ニュース
開発現場の「失敗恐怖症」をAIが治療? クラスメソッドがAI開発導入支援サービスを提供開始:最短1カ月で複数アイデアを検証可能に
クラスメソッドは「AI駆動開発支援サービス」の提供を開始した。ソフトウェア開発に挑戦する組織が、失敗を恐れずトライ&エラーできる環境づくりに貢献するとしている。
クラスメソッドは2025年4月23日、「AI駆動開発支援サービス」の提供を開始すると発表した。同社によると「AIを活用してソフトウェア開発の在り方を刷新するサービス」だという。
1〜2カ月で複数のアイデアを検証可能に
クラスメソッドによると「AI駆動開発」とは、AI(人工知能)を活用してソフトウェア開発のプロセスを効率化するアプローチのこと。AI駆動開発支援サービスの特徴として同社は「小さく始めて、素早く学び、迅速に改善する」点を挙げている。クラスメソッドの技術とAIを組み合わせて開発プロセスに組み込むことで、1〜2カ月で複数のアイデアを検証できるとしている。
主要な支援内容は「PoC(概念実証)/MVP(Minimum Viable Product)開発」と「AI駆動開発実践プログラム」の2つ。PoC/MVP開発は、生成AIを活用したプロトタイプ開発を支援する。同社は「“失敗”のコストを抑えながら成功の可能性を高められる」としている。AI駆動開発実践プログラムでは、「AI駆動開発に挑戦したいが方法が分からない」といった企業を対象に、実践的な伴走支援を提供する。
クラスメソッドは「従来の手作業中心のコード記述やテストを、生成AIによって自動化することで、開発チームがより創造的な課題解決に集中できるよう支援する。挑戦的な事業アイデアの検証やプロダクトの迅速な実現が可能になる」としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「検証はあなたの仕事」 GitHub CopilotにおけるセキュリティのベストプラクティスをGitHubが初学者向けに解説
GitHubは、AIコーディングアシスタントのGitHub Copilotや他のツールを使って、コードの安全性を向上させるためのベストプラクティスを解説する記事を公式ブログで公開した。OAuthだけじゃない 現代のAPI開発者が知るべき「5つの基本戦略」(認証方式編)
TechTargetは2025年3月17日、「REST API認証のの基本戦略」に関する記事を公開した。REST API認証に効果の高いアプローチを採用すれば、ユーザーとそのデータを保護しつつ、システム間でのスムーズなデータ交換が可能になる。エンジニアのお悩みは、エンジニアbotがお答えしましてよ 『エンジニアお悩みデバッグbot』鮮やかに爆誕!
「事なかれ上司が動かない」「生まれてから28年間、彼女がいません」「複雑怪奇なシステムばかり立ち上がる」――。人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第135弾は「エンジニアお悩みデバッグbot」パート1をお贈りする。そのお悩み、わたくしどもbotがお答えしましてよ!