仮想化基盤は「塩漬け」から「攻めのIT」へ 国内HCI市場、2つの成長要因:経営層に求められる視座
VMwareのライセンス体系やパートナー体制の変更は、ITインフラの「塩漬け」を続けてきた企業に大きな衝撃を与えた。だが、IT部門と経営層が「守り」から「攻め」へと転換するチャンスと捉えれば、この危機はチャンスといえるのではないだろうか。
柔軟でスピーディーなインフラ運用が求められる中、企業のITインフラとしてサーバ仮想化が普及した。だが近年、仮想化技術を取り巻く環境は大きく変化している。特に業界に大きな衝撃を与えたのが、BroadcomによるVMwareの買収、その後のライセンス体系やパートナー体制の変更だ。
こうした変化を受け、仮想化基盤の「塩漬け」はより困難な状況になった。特にレガシーな仮想化基盤を構築、運用してきた企業にとっては、今後のITインフラの在り方を問われる事態となっている。
では、この変化に直面するIT部門はもとより経営層は、どのような視座を持つべきなのか。
プライベートAI時代を支えるHCI
IDC Japanが発表した国内のハイパーコンバージドシステム市場は、2024年から2029年にかけて年平均4.1%の成長が見込まれ、2029年には731億円を超える規模に達する見通しだ。
IDC Japanによると、この成長をけん引する主な要因として挙げられるのが、「仮想化環境のモダナイズ」と「プライベートAI(人工知能)基盤」だ。
プライベートAIとは、自社のデータセンターやエッジ環境で運用するAIのことを指す。企業の生成AI活用の動きが加速する中で、データのプライバシーやセキュリティの観点から推論ワークロードをオンプレミスで実行するニーズは高まっている。
だが、大規模なAIモデルを活用する場合、GPUのような高性能なハードウェアが必要となり、構築や運用はより複雑となる。そこで注目されているのが、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)だ。コンテナプラットフォームを統合し、オンプレミスやエッジ、パブリッククラウドにまたがるAIインフラを一元的に管理できることから、プライベートAI基盤を実現するための選択肢として注目されている。
IDCの予測は、HCIが単なる仮想化基盤モダナイズの選択肢としてではなく、企業の競争力を左右するAI戦略の基盤になり得るということを示唆している。
一般に、インフラ運用にはコスト効率が求められ、「問題なく動いているものには投資しない」傾向が強い。だが、例えば生成AIを活用するにはデータ基盤を含むインフラの見直しが求められるように、必要な要素を進んで取り入れる上では「インフラはビジネスの成果に遠い」といった認識を見直す必要がある。IT部門側もインフラ改善、刷新の費用対効果を試算するなど、中長期的なIT戦略を意思決定層とともに策定することが求められる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】
Broadcomは買収したVMwareの製品/ライセンス体系を大幅に再編した。これはどれくらい深刻な変化なのか。どのようなユーザー組織にどんな影響を与えるのだろうか。関係者への取材に基づき、具体的に解説する。VMwareのバージョン9が提供開始、VCFへの完全集約は近いのか
BroadcomがVMware新バージョン「VMware Cloud Foundation 9.0」の一般提供を開始した。「作りたいと思っていたものをようやく作ることができた」とする。一方で、製品エディションの集約を示唆する動きも見られる。VMwareからの移行需要を機にNutanixが仕掛ける攻勢の中身
Nutanixは、単に受動的にVMwareからの移行需要に対応しているだけではない。では、何に取り組んでいるのか。ニュータニックス・ジャパンの説明から、具体的なトピックをまとめてみた。