自然言語でWebアプリを構築できる「GitHub Spark」 パブリックプレビュー版をGitHubがリリース:アイデアをそのままアプリへ変換、ワンクリックで公開
GitHubは、自然言語で記述するだけで、フルスタックのWebアプリケーションを構築できる「GitHub Spark」のパブリックプレビュー版の提供を開始した。
GitHubは2025年7月23日(米国時間)、「GitHub Copilot Pro+」のライセンスを持つユーザー向けに、「GitHub Spark」のパブリックプレビュー版の提供を開始した。GitHub Sparkは、実現したいことを自然言語で記述するだけで、データストレージ、AI(人工知能)機能、「GitHub認証」が組み込まれたフルスタックのWebアプリケーションを構築できる。
「自然言語」「視覚的な編集」「コード補完による編集」から選べる
GitHub SparkはGitHubとシームレスに統合されている。例えばクラウドベースの開発環境である「GitHub Codespace」で「GitHub Copilot」とともにコードの編集や改良をしながら、アプリケーションを開発できる。また、チームコラボレーションのためにリポジトリを作成したり、GitHubのツールや統合のエコシステムを利用したりもできる。
GitHub Sparkの特徴は、プロンプトや視覚的なツールを使ったり、コードを何度も改良したりしながら開発を進め、そのままワンクリックでフルマネージド環境にデプロイ(展開)できることだ。アプリケーションの構築には「React」フレームワークと「TypeScript」を使う。その他の特徴は以下の通り。
自然言語でアプリケーションを構築
アイデアを記述するだけで、GitHub Sparkがフロントエンドとバックエンドの機能を備えるアプリケーションを構築できる。自然言語の解釈には、Anthropicの大規模言語モデル(LLM)「Claude Sonnet 4」を利用している。
複雑な環境構築は不要
データベースなどのデータ管理機能、LLMによる推論処理、Webアプリケーションのホスティング、GitHubアカウントによる認証などの機能が標準(初期状態)で含まれている。
容易にAI機能を追加できる
GitHub Sparkは、OpenAI、Meta、DeepSeek、xAIなどのLLMに関する、接続や認証の情報をあらかじめ管理している。このため、ユーザーは使いたいAI機能を自然言語で指示するだけで、アプリケーションにインテリジェント機能(文章生成や要約、レコメンドなど)を追加できる。ユーザー側でAPIキーを管理する必要はない。
ワンクリックでデプロイが可能
開発したアプリケーションをワンクリックで公開できる。複雑なサーバ設定やホスティング環境の構築は不要だ。
自由な構築方法を選択できる
GitHub Sparkには3つの開発手法がある。「自然言語での指示」「視覚的な編集」「コード補完による直接編集」だ。それぞれのアプローチを組み合わせることで、誰でも素早く効果的にアイデアを形にできるという。
リポジトリを自動作成
GitHub Sparkは、アプリケーションを開発すると同時に必要なGitHubリポジトリを作成する。そこにはテストやデプロイの自動化(GitHub Actions)や依存関係管理(Dependabot)の機能が初めから備わっている。
Copilotエージェントによる拡張
GitHub Sparkから直接GitHub Codespaceを開き、GitHub Copilotの「エージェントモード」で開発したり、GitHubの「issue」の作成や修正をエージェントに任せたりできる。
同社によると、Copilot Pro+契約者以外のユーザーへの展開も近日中に開始される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GitHub CopilotのCopilot Chatがオープンソース化 AIエージェント「Agent Mode」の実装方法など公開の狙いは?
Microsoftは、「GitHub Copilot」の拡張機能「Copilot Chat」のソースコードをGitHubに公開した。同社は「Visual Studio CodeをオープンソースのAIコーディングエディタに進化させる計画の第一段階だ」としている。GitHub Copilotで「エージェントモード」が利用可能に 「Coding Agent」とどう使い分ければいいのか?
GitHubは、AIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」の新機能「Agent Mode」の一般提供を開始した。開発者が実施する作業の一部をCopilotが自律的に実行し、ソフトウェア開発の生産性向上を目指すという。「現時点のエージェント型AIの多くはROIをもたらさない」 ガートナーが厳しく指摘するその根拠は?
ガートナージャパンは、2027年末までにエージェント型AIプロジェクトの40%以上が中止されるとの見解を発表した。