検索
ニュース

Meta、無料でLlamaを試せる「Llama API」を限定プレビュー版として提供開始 OpenAI SDKにも対応開発者向けイベント「LlamaCon」で発表

Metaは、同社の大規模言語モデル「Llama」を使用する開発者向けの仮想イベント「LlamaCon」を初開催し、Llama APIや、高速推論ソリューションを手掛けるベンダーとの提携、「Llama Stack」ディストリビューションと他社技術の統合推進、新しいLlama保護ツールなどを発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Metaは2025年4月29日(米国時間)、同社の大規模言語モデル(LLM)「Llama」を使用する開発者向けの仮想イベント「LlamaCon」を初開催し、Llama APIや、高速推論ソリューションを手掛けるベンダーとの提携、「Llama Stack」ディストリビューションと他社技術の統合推進、新しいLlama保護ツールなどを発表した。

 Metaは、「Llamaの初版リリースから2年余りを経て、Llamaのダウンロード数は10億件を超えている。われわれはLlamaをAI(人工知能)エコシステムのリーダーとして確立させた。開発者、スタートアップ(新興企業)、政府機関、企業がイノベーションの推進、効率の向上、複雑な問題の解決にLlamaの機能を活用し、成功を収めている」と述べている。

 MetaがLlamaConで発表した内容は以下の通り。

「Llama API」(限定プレビュー版)の無料提供開始

 Llama APIは、2025年4月にMetaが発表した最新の「Llama 4 Scout」「Llama 4 Maverick」を含むさまざまなLlamaモデルにアクセスできるAPIだ。アプリケーションを構築するための軽量のPythonおよびTypeScript SDK(ソフトウェア開発キット)も用意されている。Llama APIはOpenAI SDKとも互換性があり、既存のアプリケーションを簡単に変換可能だ。Llama APIキーはワンクリックで簡単に作成できる。発表時点では、無料の限定プレビュー版として提供されている。

 またLlama APIでファインチューニングとモデルを評価するためのツールも同時にリリースした。このツールでは新しい「Llama 3.3 8B」モデルのカスタム版をファインチューニングできる。このツールの目的は、コスト削減と速度および精度の向上を支援することだ。開発者はデータを生成し、それを使ってトレーニングし、Metaの評価スイートを使用して、構築したモデルの品質を簡単にテストできる。Llama APIを用いて構築したモデルは、任意の場所でホストでき、Metaのサーバに縛られることはないという。

 Metaはこれらの機能を一部の顧客向けに導入しており、今後数週間から数カ月間に、より広範に展開する。これにより、各種のユースケースに対応したカスタムモデルの作成がより容易になる。

高速推論技術を手掛けるCerebras、Groqとの提携

 Metaは、Llama開発者の選択肢を増やす目的で、高速推論ソリューションを提供するCerebrasおよびGroqと提携した。CerebrasとGroqはそれぞれ、Llama 4モデルへの早期実験的アクセス環境をリクエスト制で提供している。Llama開発者はLlama APIでこれらの環境からLlama 4モデルにアクセスし、より高速な推論を実現できる。このアクセス環境は、ユースケースの実験やプロトタイプの作成に便利だ。

「Llama Stack」と他社技術の統合推進

 Metaは2024年に、開発者がシングルノード、オンプレミス、クラウド、オンデバイスなど、さまざまな環境でLlamaを使用する方法を大幅に簡素化できる「Llama Stack」ディストリビューションをリリースした。2025年初頭には、Llama Stackと「NVIDIA NeMoマイクロサービス」との統合を発表している。

 こうしたコラボレーションを拡大し、IBM、Red Hat、Dell Technologiesなどのパートナーとの緊密な協力により、新たな統合に取り組んでいる。Metaはパートナーとともに、Llama Stackが、AIソリューションをシームレスに展開しようとする企業に広く採用されることを目指している。

オープンソースコミュニティーのための新しいLlama保護とセキュリティ支援

 Metaはオープンソースコミュニティー向けに、安全なAIアプリケーションを構築するための一連の新しいLlama保護ツールをリリースした。その中には「Llama Guard 4」「LlamaFirewall」「Llama Prompt Guard 2」が含まれる。

 また、組織がセキュリティ運用におけるAIシステムの有効性を評価するのに役立つベンチマークスイート「CyberSecEval 4」もアップデートした他、一部のパートナー向けの「Llama Defenders Program」も発表した。このプログラムでは、システムのセキュリティ評価を支援するAIベースのツールにアクセスできるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.