VS Codeにもついに「持ち込みAI」時代が来た?──バージョン 1.99での変更点を紹介:MCPとエージェントモードの衝撃
Microsoftは2025年3月、「Visual Studio Code」の最新版「March 2025」(バージョン 1.99)を公開した。VS Codeの安定版で「エージェントモード」が利用可能になり、MCPサーバにも対応するなど、幾つかの変更点がある。
Microsoftは2025年3月、「Windows」や「Linux」「macOS」に対応するクロスプラットフォームのエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の最新版「March 2025」(バージョン 1.99)を公開した。VS Code 1.99では、安定版で「エージェントモード」が利用可能になった他、「AI(人工知能)ノートブック編集」が改善されるなどしている。
VS Codeバージョン 1.99で何が変わった?
VS Codeバージョン 1.99で主に変更されたのは以下の4つの機能だ。
- エージェントモード
- ノートブック編集
- コード編集
- チャット
エージェントモードがVS Code安定版で利用可能に
VS Codeの安定版でエージェントモードが利用可能になった。「chat.agent.enabled」を有効にすれば利用できる。設定が表示されない場合は、VS Codeを再読み込みするといいだろう。なお、Microsoftによると、近々、全てのユーザーに対してデフォルト(初期設定)で有効になる予定で、この設定は不要になるはずだ。
エージェントモードは、「MCP」(Model Context Protocol)対応のサーバツールで拡張可能となっている。詳細はドキュメントを確認するか、チャットビューのモード選択メニューから「Agent」を選択することで確認できる。
AIノートブック編集の改善
エージェントモードを含む、ノートブックに対するAI支援型の編集機能が、安定版リリースでも利用可能になった。この機能は、2025年2月の「VS Code Insiders版」でプレビューとして導入されたものだ。
これによって、ノートブックファイルもコードファイルと同様、直感的に編集できるようになった。チャットを通じてさまざまな操作が可能。例えば複数セルにまたがるコンテンツの編集、セルの追加や削除、セルタイプ(コード/マークダウンなど)の変更など。この機能は、データサイエンスやドキュメント作成におけるノートブック作業のワークフローを一層スムーズにする。
Next Edit Suggestions(編集提案機能)の一般公開
Next Edit Suggestionsが正式にリリースされた。リリースに合わせて、同機能のユーザー体験を向上させるための改善が反映されている。
- 編集候補をよりコンパクトにし、周囲のコードとの干渉を減らし、一目で読みやすくした
- 提案を示す「ガターインジケーター」を更新し、全ての提案をより見つけやすくなった
AI編集の改善
AIによる編集生成プロセスにおいて、以下の細かな調整が加えられた。
- AI編集中にエディタ外での診断イベント(例:問題パネルの更新)をミュートするようにした。これによって、問題(Problems)パネルのちらつきが軽減され、クイックフィックス(コードアクション)のリクエストも抑制される。なお、これまでも同様の場面で波線表示(squiggle)は抑制されていた
- ユーザーがAIの提案を採用した場合、そのファイルを明示的に保存するようになった
キー持ち込み(プレビュー版)
「Copilot Pro」および「Copilot Free」のユーザーはMicrosoft(Azureモデル)、Anthropic、Google(Geminiモデル)、OpenAI、Ollama、OpenRouterなどの主要プロバイダーで発行したAPIキーを、VS Codeに持ち込んで利用できるようになった。これによって、「Copilot」がネイティブにサポートしていない新しいAIモデルであっても、リリース初日から利用可能になる。
キー持ち込み(BYOK)を試してみたい場合は、モデル選択メニューから「Manage Models...」を選択する。なお、2025年3月現在Microsoftは「Copilot Business」および「Copilot Enterprise」ユーザー向けの対応も検討しており、今後のリリースで詳細を共有する予定としている。
チャット体験を統一化
VS Codeにおけるチャット機能が統一され、「Chatビュー」として再設計された。これまでのように複数のビューを切り替えたり、会話のコンテキストを見失ったりすることなく、1つの場所でさまざまなチャットモードを簡単に切り替えられるようになった。
シナリオに応じて、これらのモードのいずれかを使用し、会話の途中で自由に移動できる。
質問モード(Ask):
コードベースに関する質問や、アイデアのブレインストーミングに最適化されている。
編集モード(Edit)
複数ファイルにわたるコードの編集作業に最適化されている。
エージェントモード(Agent)
コード編集とツールの呼び出しを組み合わせた、自律的なコーディングフローに最適化されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIにJavaと開発環境について聞いてみた――AIコーディング時代に必要なプログラミング脳を強化しよう
対話型AIにアドバイスを受けながら進めるJavaプログラミングの入門連載。初回は、Javaというプログラミング言語の概要と、学習環境の構築をAIを活用しながら学習します。その誕生からOpenJDKに至るまでの歴史とJavaの特徴を理解し、次回以降で使うための学習環境をJDKとVS Codeで準備しましょう。生成AI時代は「Visual Studio Code」一択ではない? 注目の次世代コードエディタとは RedMonk
「開発者体験の最前線を走るMicrosoftだが、AI技術の進化は新たな波を生み出している」――調査会社のRedMonkは、LLMの台頭がコードエディタに及ぼしているトレンドの変化や、開発者が注目する次世代コードエディタに関する見解を発表した。プレビュー版が公開された「GitHub Copilot」のエージェントモードは、開発をどこまで自動化するのか?
GitHubはAIコーディングアシスタント「GitHub Copilot」について、エージェント機能の追加など一連の機能強化を発表した。