検索
ニュース

Microsoft、「Microsoft 365 Copilot」のリーズニングエージェント「Researcher」「Analyst」を発表 業務にどう使える? 使い分けのポイントとは高品質な洞察や分析をオンデマンドで提供

Microsoftは、「Microsoft 365 Copilot」の新しいリーズニングエージェント「Researcher」および「Analyst」を発表した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Microsoftは2025年3月25日(米国時間)、「Microsoft 365 Copilot」の新しいリーズニングエージェント「Researcher」および「Analyst」を発表した。Microsoft 365 Copilotは、Microsoftがサブスクリプション型「Office」サービス「Microsoft 365」のアドオンとして提供する生成AI(人工知能)ツールだ。

 ResearcherとAnalystは、コンプライアンスに準拠した安全な方法でユーザーの仕事データ(電子メール、会議、ファイル、チャットなどの)とWebにアクセスし、膨大な情報を分析して、高度な専門知識をオンデマンドで提供するという。

ResearcherとAnalyst、使い分けのポイント 提供開始時期は?

 Researcherは、複雑な複数ステップの業務上の調査を支援し、これまで以上に高品質で正確な洞察を提供する。OpenAIのディープリサーチモデルと、Microsoft 365 Copilotの高度なオーケストレーションおよびディープ検索機能を組み合わせたものだ。

 MicrosoftはResearcherの使用例として、「業務データとWeb上の競合他社データに基づいて詳細な市場参入戦略を策定する」「新たなトレンドと社内データに基づいて新製品の未開拓市場機会を特定する」「業務実績と最新の市場分析を詳細に記述した四半期報告書を作成する」などを挙げている。

 またResearcherは、コネクター経由でサードパーティーのデータを活用し、より包括的な洞察を提供する。「Salesforce」「ServiceNow」「Confluence」といった外部ソースからのデータをMicrosoft 365 Copilotに直接統合できる。「Sales Chat」など他のエージェントを通じてデータを取り込むこともできるという。

Analyst

 Analystでは、熟練したデータサイエンティストやユーザーは生データから数分で洞察を得ることができる。OpenAIのリーズニングモデル「o3-mini」をベースに構築されており、高度なデータ分析に最適化されている。必要な数のステップを踏んでリーズニングを洗練させ、人間の分析的思考を反映した高品質な回答を提供するという。

 Analystは、Pythonを実行してユーザーの複雑なデータクエリを処理でき、ユーザーは、実行中のコードをリアルタイムで確認し、その動作をチェックできる。Analystを使用して、複数のスプレッドシートに散在した生データから、新製品の需要予測や、顧客の購買パターンの可視化、収益予測ができる。

 ResearcherとAnalystは、Microsoft 365 Copilotライセンスを持つ顧客向けに、2025年4月から「Frontier」プログラムの一環として提供が開始される。このプログラムは、Copilotの開発中の新機能などへの早期アクセスを顧客に提供するものだ。

Copilot Studioのディープリーズニングとエージェントフロー

 Microsoftは、「Microsoft Copilot Studio」のディープリーズニングとエージェントフローも発表した。Microsoft Copilot Studioは、企業が自社に固有のビジネスニーズに合わせてエージェントを簡単に作成、管理、展開できる包括的なプラットフォームだ。

 エージェントにディープリーズニングを組み込むことで、複雑で多面的なビジネスプロセスを実行できる他、エージェントフローを活用して、業務プロセス全体を迅速かつ予測可能な形で自動化できるようになるという。

 またMicrosoftは、Microsoft Copilot Studioで自律エージェントを作成できる新機能の一般提供も開始した。独立して行動してイベントを開始し、複雑なビジネスタスクを自動化するエージェントの作成が可能だ。

 「ITチームは『Copilot Control System』を使用することで、これらのイノベーションを安心して導入できる。このシステムは、企業の管理を尊重しながら企業データに基づくインテリジェントなグラウンディングを可能にし、Copilotとエージェントへのアクセスと使用をIT部門が管理できるようにする」と、Microsoftは述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.