Anthropic、ハイブリッド推論モデル「Claude 3.7 Sonnet」とコマンドラインツール「Claude Code」公開 開発者をどう支援するのか:全てのClaudeプランでGitHubとの統合が利用可能に
Anthropicは、大規模言語モデルと推論モデルのハイブリッドモデル「Claude 3.7 Sonnet」と、エージェントコーディングのためのコマンドラインツール「Claude Code」を発表した。
Anthropicは2025年2月25日(米国時間)、大規模言語モデル(LLM)と推論モデルのハイブリッドモデル「Claude 3.7 Sonnet」と、エージェントコーディングのためのコマンドラインツール「Claude Code」を発表した。
Anthropicは、「人間が1つの脳で素早い判断と深い考察の両方をするように、推論は、完全に独立したモデルの機能ではなく、フロンティアモデルの統合された機能であるべきだ」との考え方から、Claude 3.7 Sonnetをハイブリッド推論モデルとして開発したという。
「標準モード」と「拡張思考モード」を選べるClaude 3.7 Sonnet
Claude 3.7 Sonnetでは、標準モードと拡張思考モードを選択できる。標準モードでは、Claude 3.7 Sonnetは「Claude 3.5 Sonnet」のアップグレード版として機能する。拡張思考モードでは、回答する前に熟考することで、数学、物理学、指示実行、コーディングなど、さまざまなタスクのパフォーマンスを向上させる。
Claude 3.7 SonnetをAPIで使用する場合は、モデルが思考する時間をきめ細かく制御することもできる。ClaudeにNトークン以内で考えるように指示できる(Nの値は最大128Kトークンの出力制限まで指定可能だ)。
Claude 3.7 Sonnetは、Claudeの全てのプラン(「Free」「Pro」「Team」「Enterprise」)で利用できる。Anthropic API、「Amazon Bedrock」、Google Cloudの「Vertex AI」で提供を開始した。拡張思考モードは、Free(無料)以外のプランで利用できる。
標準モード、拡張思考モードとも、Claude 3.7 Sonnetの料金は従来と同じで、100万入力トークン当たり3ドル、100万出力トークン当たり15ドルとなっている(思考トークンを含む)。
Claude 3.7 Sonnetのベンチマーク比較結果
Anthropicは、Claude 3.7 Sonnetと競合モデルのベンチマーク比較結果を以下のように紹介している。ポケモンのゲームプレイテストでも、これまでの全てのAnthropicモデルのパフォーマンスを上回っている。
コンテキストを理解してコーディングのスピードアップを支援するClaude Code
Claude Codeは、エージェントコーディングのためのコマンドラインツールだ。限定リサーチプレビューとして提供されている。ターミナルで動作し、コードベースを理解し、自然言語コマンドによりコーディングのスピードアップを支援する。開発環境と直接連携し、追加のサーバや複雑なセットアップを必要とすることなく、ワークフローを効率化する。
Claude Codeの主な機能は以下の通り。
- コードベース全体のファイルの編集とバグの修正
- コードのアーキテクチャとロジックに関する質問への回答
- テスト、リンティング、その他のコマンドの実行と修正
- git履歴の検索、マージ競合の解決、コミットとPull Requestの作成
Claude Codeは現在、定員に達しており、使用するにはウェイティングリストに登録する必要がある。
Claude Codeは、以下のnpmコマンドでインストールする。インストールしたら、プロジェクトのディレクトリに移動し、「claude」と入力してClaude Codeを起動する。初回はConsoleアカウントでOAuth認証をする必要がある。
npm install -g @anthropic-ai/claude-code
Anthropicは、Claude Codeを初めて使うときは以下の手順を踏むことを勧めている。
- プロジェクトのディレクトリでClaude Codeを起動する
- 「summarize this project」のようなシンプルなコマンドを試す
- 「/init」でCLAUDE.mdプロジェクトガイドを生成する
- 生成されたCLAUDE.mdファイルをリポジトリにコミットするようClaude Codeに指示する
Claude Codeはターミナルで直接動作し、プロジェクトのコンテキストを理解してアクションを実行する。手動でファイルをコンテキストに追加する必要はなく、Claudeは必要に応じてコードベースを探索する。
Claude.aiでのコーディング体験も改善され、GitHubとの統合が全てのClaudeプランで利用可能になった。開発者は自分のコードリポジトリを直接Claudeに接続できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「AIの回答が信頼できない」に応える、Claudeの新機能「Citations」の仕組みとは
Anthropicは、新たなAPI機能「Citations」を発表した。この機能により、Claudeは出典となる文書を基に回答を生成し、具体的な引用情報を提供できるようになる。Anthropic、AIシステムとデータソースをシームレスに統合できる「Model Context Protocol」をオープンソース化 AIシステムの構築にどう役立つ?
Anthropicは、「Model Context Protocol」(MCP)をオープンソース化した。MCPは、AIアシスタントのようなLLM(大規模言語モデル)ベースのAIシステムと、データが存在するシステム(コンテンツリポジトリ、ビジネスツール、開発環境など)のシームレスな統合を可能にするオープンプロトコル。Anthropic、企業用の生成AIアシスタント「Claude Enterprise」を発表 50万トークンのコンテキストウィンドウで何ができるのか
Claudeを開発したAnthropicは、企業用の生成AIアシスタント「Claude Enterprise」のサービス提供を開始した。