ニュース
「2027年のAIの浸透度」はどのくらい? IDCがデータセンターのAIサーバの電力量を推計:ハイパースケールDCの2〜3棟分の電力が必要?
IDC Japanは、国内データセンターのAIサーバ向け電力キャパシティーの推計値を発表した。2027年末のAIサーバ向け電力キャパシティーは、2024年末の約1.5倍の80MW超になるとしている。
IDC Japanは2024年1月22日、国内データセンター(DC)のAIサーバ向け電力キャパシティーの推計値を発表した。
「DC向けの新たな冷却技術導入が進む可能性がある」
IDC Japanは、ユーザー企業によるAIサーバ導入のシナリオを設定して、国内DCにどのくらいのAIサーバ環境が配備されるかをDC電力キャパシティーで推計した。
ユーザー企業が、毎年最新モデルのAIサーバを購入するという「積極投資」シナリオでは、2027年末のAIサーバ向けDC電力キャパシティーは80メガワット(MW)を超える。これは2024年末の約1.5倍で、ハイパースケールDCの2〜3棟分に相当する。
IDC Japanの積極投資シナリオでは、2027年末時点の国内DCに配備されるAIサーバ環境は全て超高密度環境(サーバラック当たりの電力が20キロワットを超える環境)になっているという。AIサーバは1台当たりの消費電力と発熱量が大きいことから、同社は「液冷方式などの新たな冷却技術の導入が進む可能性が高まる」とみている。
IDC Japanの伊藤未明氏(Software & Services リサーチマネジャー)は、「実際のAIサーバ環境は、同一DC内の通常密度環境と混在して設置される可能性があり、DC運用が複雑化する可能性がある。キャパシティー計画などの効率化と確実性の強化が求められる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
生成AIの事例も含めた「情報リテラシーの教科書」 ラックが第2.0版を公開
ラックは、「情報リテラシー啓発のための羅針盤 情報活用編」の改訂第2.0版を公開した。生成AIの項目を新たに追加しており、生成AIが業務ツールとして導入されている事例や出力されたデータを利用する際の注意点などについて解説している。「AIシステムを適切に利活用するためのマネジメントシステム」の国際規格を発行 経済産業省
経済産業省は、AIマネジメントシステムに関する国際規格「AIマネジメントシステム(ISO/IEC 42001)」の概要を明らかにした。「これまで以上に安全なAIシステムを開発、提供、使用できるようになる」としている。増え続ける生成AIソリューション支出、2027年には1511億ドルに急成長との予測
IDCが発表した企業の生成AIソリューション支出予測によると、全世界における企業の生成AI投資は、2023年では194億ドル以上。2027年には1511億ドルに達するという。