あらためてチェックしておきたい! 2023年8月前後に廃止される/されたAzureサービスまとめ:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(202)
クラウドのサービスは日々進化しており、レガシーなサービスは一定の猶予期間後に廃止されます。Microsoft Azureでは2023年8月31日に、多くのレガシーなサービスやオファーが廃止されました。その前後にも、注意すべきサービスやサポートの廃止が実施、または予定されています。
2023年8月に廃止されたAzureのサービスとオファー
Microsoftは「Microsoft Azure」のサービスやオファー(仮想マシンの種類、SKUプランなど)を廃止する場合、少なくても1年前までにアナウンスします。影響を受けるリソースがある場合は、「Azureポータル」や電子メールによる通知で知ることができます。
影響を受ける場合、すぐに対応すれば問題はないのですが、1年以上の猶予があると先送りしてしまい、気が付いたときには廃止ということにもなりかねません(画面1)。あるいは、廃止予定が延長されることもたびたびあります。
2023年8月31日には、以下のサービスやオファーが廃止されました。
- Azure API Managementは、2023年8月31日にAzure Monitorの5つのレガシメトリックを廃止します
- Azure S8およびS9 Analysis Services SKUは、2023年8月31日に廃止されます
- Azure Storageクラシックメトリックは、2023年8月31日に廃止される予定です
- Azure Data Factory バージョン1から2サービスに移行します(移行リンクを更新済み)
- 更新:NC v2シリーズのAzure仮想マシンは、2023年8月31日に廃止されます
- 更新:NCシリーズのAzure仮想マシンは、2023年8月31日に廃止されます
- 更新:NDシリーズのAzure仮想マシンは、2023年8月31日に廃止されます
- 更新:NVシリーズおよびNV_Promo Azure仮想マシンは、2023年8月31日に廃止されます
- Azure Monitorのビューデザイナーは、2023年8月31日に廃止されます
NVIDIA GPUを備えたAzure仮想マシン(VM)のNC、NC v2、ND、NVシリーズは、当初は「2022年8月31日」に廃止される予定でしたが、その後、さらに1年延長されていたものです。廃止されると、影響を受けるAzure VMは割り当て解除状態にされ、起動できなくなります。
廃止後コンピューティング料金は発生しませんが、ストレージに対する課金は継続されることに注意してください。実際の廃止措置は「2023年9月6日」(おそらく協定世界時《UTC》)に予定されています。
Azure VMクラシックの廃止は2023年9月1日に延長
本連載第133回では、「Azure VM(クラシック)」は2023年3月に廃止予定とお伝えしましたが、その後、6カ月延長され、「2023年9月1日」に廃止となります。こちらも、完全な廃止は2023年9月6日に予定されています。
- 2023年3月1日までに「仮想マシン(クラシック)」のARMへの移行が必要(本連載 第133回)
- プラットフォームでサポートされているクラシックからAzure Resource ManagerへのIaaSリソースの移行(Microsoft Learn)
AKS利用者はKubernetesバージョンのライフサイクルに注意
2023年8月25日に、「Azure Kubernetes Service(AKS)」において、Kubernetesバージョン1.24のサポートが削除されました。
- Retirement: Kubernetes 1.24 support in AKS[英語](Microsoft Azure
AKSでは、Kubernetesの各バージョンのサポートが1年という短いライフサイクルで終了します。AKSを利用する場合は、Kubernetesのバージョンのサポートが終了する前にアップグレードするように、あらかじめライフサイクルとリリース予定を把握しておくことが重要です。
- Azure Kubernetes Service(AKS)でサポートされているKubernetesのバージョン(Microsoft Learn)
1年先までに廃止される製品とサービス
Microsoft AzureおよびMicrosoft製品のサポート終了予定については、複数年先まで公開されているため、定期的にチェックすることをお勧めします。
2023年と2024年の終了予定については、以下のサイトで確認できます。1年後の2024年8月には、“クラシック”タイプのクラウドサービス、ストレージアカウント、ネットワークサービスの廃止が予定されており、これで「Azure Service Manager(ARM)」ベースのレガシーなサービスは完全になくなる予定です。
- 2023年のサポート終了(Microsoft Learn)
- 2024年のサポート終了(Microsoft Learn)
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2009 to 2024(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。