再起動なしで長期運用を実現、Windows Server仮想マシンの「ホットパッチ」機能が正式版に:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(164)
Microsoftは2022年2月16日(米国時間)、これまでプレビュー機能として提供されていたAzure仮想マシンの「ホットパッチ」機能を正式にリリースしました。運用環境において、長期間運用のためにこのパッチ管理機能を利用できるようになりました。
Azure Edition Coreだけのホットパッチ機能
「ホットパッチ(Hotpatch)」は、現状、「Windows Server 2022 Datacenter:Azure Edition」のServer Coreインストール環境でのみ利用可能なパッチ管理機能です。数カ月に1度のベースラインの更新プログラム(再起動が必要な通常の累積更新プログラム)と再起動が不要なホットパッチ対応のセキュリティ更新プログラムを組み合わせて、再起動なしで長期運用を実現します(画面1、画面2)。
ホットパッチ機能は、Microsoftがオファーする「Windows Server 2022 Datacenter:Azure Edition Core」と、「[smalldisk]Windows Server 2022 Datacenter:Azure Edition Core」イメージからデプロイしたAzure仮想マシンで有効化できます(「Azure Stack HCI」でも利用可能になる予定です)。
これらのイメージは英語版Windows Server 2022 Datacenter:Azure EditionのServer Coreインストールイメージです。Windows Server 2022 Datacenter:Azure Editionのデスクトップエクスペリエンスインストールや、DatacenterやStandardといった通常エディションのWindows Serverには対応していません(画面3)。
ホットパッチは、Microsoft Azureによるパッチオーケストレーションと組み合わせることで、更新プログラムの評価とインストールのスケジューリングをAzureに任せ、自動運用することができます(画面4)。
ホットパッチの運用状況は、「Azureポータル」(ゲスト+ホストの更新プログラム|ホットパッチ)から参照できる他、手動で評価を開始し、手動で選択した更新プログラムのインストールを開始することもできます。
また、ベースラインとホットパッチの更新プログラムは、Windows Updateと同じサービスで提供されるため、ゲストOSについては通常の更新プログラムのインストール操作(Server Coreインストールなので「Sconfing」ツールを使用)で検出、ダウンロード、インストールすることもできます(画面5)。
なお、ホットパッチの対象はベースライン以降のWindows向けのセキュリティ修正のみです。アプリケーションのインストールや更新、.NET Frameworkなど、その他のMicrosoft製品の更新プログラムのインストールが必要な場合、その再起動要件に従う必要があります。
2022年のホットパッチのリリーススケジュール
将来的にサイクルが拡張される可能性はありますが、現状は「3カ月に1度」のベースラインと、その間2回のホットパッチの組み合わせという運用になります。以下の≪表1>に、2022年のホットパッチの提供スケジュールを示します。最新情報は、以下のリリースノートを参照してください。
- Azure Automanage for Windows Server 2022のHotpatchのリリースノート(Microsoft サポート)
リリーススケジュール | 更新プログラムの種類 | 再起動の必要性 |
---|---|---|
2022年1月Bリリース | ベースライン | 必要 |
2022年2月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年3月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年4月Bリリース | ベースライン | 必要 |
2022年5月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年6月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年7月Bリリース | ベースライン | 必要 |
2022年8月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年9月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年10月Bリリース | ベースライン | 必要 |
2022年11月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
2022年12月Bリリース | ホットパッチ | 不要 |
表1 2022年の更新プログラムの提供スケジュール |
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2009 to 2022(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。