Windows Server 2022ベースの「Azure Stack HCIバージョン21H2」が正式リリース 何ができる? 新機能は?:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(159)
Microsoftは2021年10月19日、Azure Stack HCIの新バージョンのGAリリースを発表しました。新バージョンは、Windows Server 2022と共通のOSビルドで構築されたAzure Stack HCIクラスター専用OSです。
あらためて、Azure Stack HCIとは何か?
「Azure Stack HCI」は、検証済みの認定ハードウェアで構築される、仮想化専用のハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)のクラスターソリューション専用OSです。Azure Stack HCIが登場する以前、OEMベンダー各社は「Windows Server 2016」や「Windows Server 2019」をベースに、OS標準の仮想化機能(Hyper-V)、ソフトウェア定義のストレージ機能(記憶域スペースなど)、ソフトウェア定義のネットワーク機能(ネットワーク仮想化やソフトウェアロードバランサー、ネットワークコントローラーなど)で、HCIクラスターソリューションを提供していました。Azure Stack HCIは、HCIクラスター専用のOSであり、HCIクラスターソリューションをサービス化したものです。
Azure Stack HCIクラスターは、オンプレミスのHyper-V仮想化基盤を置き換えられる他、「Azure Kubernetes Service(ASK)for Azure Stack HCI」(有料)を導入して、Microsoft AzureのAKSと一貫性のあるKubernetesクラスターとして利用することもできます。
Azure Stack HCIは、HCIクラスターのハードウェアとAzure Stack HCIが提供する仮想化機能(ハードウェア購入費は別)を、コア数に基づいた月額固定料金のサブスクリプションサービスとして利用可能にします。利用には「Windows Admin Center」でAzure Stack HCIクラスターとしてセットアップし(画面1)、そのクラスターをAzureに登録してアクティブ化する必要があります(最初の60日間は無料)。登録後は少なくとも30日に1回、Azureと情報を同期し、同期されない場合は機能制限モードになります。
- ハイパーコンバージド向けOS「Azure Stack HCI」正式リリース、Azure機能をオンプレミスに拡張(本連載 第131回)
- Azure Stack HCIの無料評価期間が60日に延長、より時間をかけた検証、評価が可能に(本連載 第142回)
新バージョンはWindows Server 2022と共通のビルドベース
Azure Stack HCIの最初のバージョン「20H2」は、Windows Server 2019のServer Coreをベースに構築され、HCIインフラ向け機能(Hyper-Vなど)はWindows Server 2019と共通でしたが、Windows Server 2019(バージョン1809、OSビルド17763)とは異なるバージョン20H2、OSビルド17784での提供でした。「Windows Server 2022」ベースのAzure Stack HCIバージョン21H2は、Windows Server 2022と同じバージョン21H2、同じOSビルド20348での提供となります(画面2)。
Azure Stack HCIバージョン21H2の新機能は以下の通りです。
- クラスター化された仮想マシンでのGPUの使用
- 動的なCPU互換性モード
- 記憶域スペースダイレクトのストレージのシンプロビジョニング
- 記憶域スペースダイレクトでの記憶域の修復速度の調整
- Network ATCによるホストネットワークの構成と管理の簡素化
- AMDプロセッサにおける「入れ子になった仮想化」のサポート
- カーネルソフトリブート
新機能の多くはWindows Server 2022と共通ですが、最後の「カーネルソフトリブート」については、検証済みの認定ハードウェアだから提供できるAzure Stack HCI統合システムだけの機能です。この機能により、ブート時のハードウェアのチェックや初期化の工程が省かれ、再起動が素早く完了するため、「クラスター対応更新」の全体の完了時間(つまり、ノードの少ない縮退運転の期間)が短縮されます。新機能の詳細は、以下のドキュメントを参照してください。
- What's new in Azure Stack HCI, version 21H2(Microsoft Docs)
新バージョンが機能更新プログラムとして定期的に提供されるので、常に最新
Azure Stack HCIは通常、OEMベンダーのハードウェアソリューションとしてプリインストールされた形で導入します。また、自前で用意したハードウェア(Azure Stack HCI認定ハードウェアを強く推奨)に、以下の無料試用版をインストールして、評価後に正式利用に移行することも可能です。無料試用版はAzure Stack HCIバージョン21H2のGA(General Availability:一般提供)に合わせて、バージョン21H2のイメージ(AzureStackHCI_20348.288_ja-jp.isoなど)に置き換えられています。
- Azure Stack HCIソフトウェアのダウンロード(Microsoft Azure)
既にAzureに登録済みのAzure Stack HCIバージョン20H2を導入済みであれば、Windows Admin Centerから「クラスター対応更新」を開始して、Azure Stack HCIバージョン21H2にローリングアップグレード(仮想マシンを稼働しながらのアップグレード)できるようになるはずです。
この方法は、2021年夏以降、Azure Stack HCIプレビューチャネルに参加することで利用できました(画面3)。なお、Azure Stack HCIバージョン21H2のGAに合わせて、バージョン21H2は運用環境で利用可能となり、それまでのプレビュー価格は適用されなくなります。
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2009 to 2022(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2023年3月に「仮想マシン(クラシック)」が終了、Azure Resource Managerにできるだけ早く移行を
Microsoftは、2023年3月1日にMicrosoft AzureのIaaSにおける「仮想マシン(クラシック)」の提供を終了します。まだ2年ありますが、もう2年しかないとも言えます。「仮想マシン(クラシック)」で複雑な環境を運用している場合は、テストや移行に時間を要するかもしれません。速やかに移行の検討を開始した方がよいでしょう。さよならPHP、WindowsでのPHPのサポートが「2022年11月28日」に完全終了
「PHP」は、古くから人気のあるWebアプリのためのスクリプト言語です。当初はLinux上のApache Webサーバと組み合わせて利用されることが多かったものの、Windowsの「IIS」でも古くからサポートされていました。2020年11月26日に最新バージョン「PHP 8.0」がリリースされましたが、Microsoftはこのバージョンをサポートする予定はありません。2021年にサポートが終了するMicrosoft製品まとめ
前回(第90回)は、Windows 10とMicrosoft Office製品について、2021年以降のサポートライフサイクルを再確認しました。今回は視点を変えて、2021年内にサポートが終了するMicrosoftの製品/技術についてまとめます。今使っているWindows/Officeは大丈夫? 2021年以降を見据えて、各バージョンのライフサイクルを再確認
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響を大きく受けた2020年も残すところあとわずか。その影響はどうやら2021年も続きそうです。企業はテレワーク導入の推進を求められたこともあって、企業クライアントPCの更新管理やシステム更改に大きな影響を受けたことでしょう。Windows 10とMicrosoft Office製品について、現時点でのサポートライフサイクルを再確認し、2021年以降の計画に生かしましょう。