連載
						
						元始、HDDはやわらかであった:IT用語解説系マンガ:食べ超(120)(4/4 ページ)
これが昔のHDDだよ、といって8インチのディスケットを見せましょう。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。
筆者プロフィール
倉田タカシ
イラストレーター、マンガ家、文筆業、Web制作業。
著書「母になる、石の礫【つぶて】で」(早川書房)
河出書房新社『NOVA2』『NOVA10』、東京創元社『量子回廊』に短編を収録。共作Web企画『旅書簡集 ゆきあってしあさって』に参加中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 BitLockerで内蔵HDD/SSDを暗号化して保護する BitLockerで内蔵HDD/SSDを暗号化して保護する
 今回はPC内部のディスク(内蔵HDD/SSD)上にあるデータボリュームを暗号化したり、OSボリューム(C:ドライブ)そのものを暗号化したりする機能について解説する
 BitLocker To GoでUSBメモリやリムーバブルHDDを暗号化して保護する BitLocker To GoでUSBメモリやリムーバブルHDDを暗号化して保護する
 USBメモリやリムーバブルHDDを暗号化して保護するBitLocker To Go。その概要や使い方、BitLocker非サポートのWindows OSでの取り扱い、パスワードを忘れた場合の回復手順などについて解説する
 Windowsでディスクの内容を完全に消去する Windowsでディスクの内容を完全に消去する
 ディスクを破棄したり、譲渡したりする場合には、あらかじめディスクの内容を消去しておかないと情報が漏えいする危険性がある。ファイルをごみ箱に捨てても、インデックスが削除されるだけで、データ本体を消去するわけではない。そのためファイルを復活させることもできる。データを完全に消去するためには、ディスク全体に渡ってデータを完全に上書きする必要がある。このためにはcipher /wコマンドを実行すればよい
 WindowsでHDD(ハードディスク)の健康状態をモニターする WindowsでHDD(ハードディスク)の健康状態をモニターする
 ハードディスクは、コンピュータの部品の中でも故障が多いものの1つである。ハードディスクには、障害や故障の早期発見/予測を目的としたS.M.A.R.T.と呼ぶ機能が実装されている。S.M.A.R.T.情報取得ツールを使えば、ハードディスクの障害や故障の早期発見/予測が可能になる
 Windowsディスクのパーティションとは? 〜その作成/変更前に押さえておくべき基礎知識〜 Windowsディスクのパーティションとは? 〜その作成/変更前に押さえておくべき基礎知識〜
 1台のディスクを複数の領域に分けて使うには新しい「パーティション」を作ればよい。パーティションとは何か、パーティションにはどのようなタイプがあるのか、などについてまとめる



