マイクロソフト、「Data Migration Assistant v2.0」と「Database Experimentation Assistant(TP版)」を公開:SQL Server 2016へのアップグレード/移行をしやすく
マイクロソフトが「Data Migration Assistant v2.0」の正式版と「Database Experimentation Assistant」のパブリックプレビューをリリース。SQL Serverの旧バージョンからのアップグレードや移行作業を支援する。
米マイクロソフトは2016年10月27日(現地時間)、「Data Migration Assistant v2.0」の正式版と「Database Experimentation Assistant」のテクニカルプレビュー版を公開したと公式ブログ「SQL Server Blog」で告知した。データプラットフォーム/データベース管理システム(DBMS)の最新版である「SQL Server 2016」へのアップグレードや移行を検討する顧客に対し、アップグレードの機会を促し、企業のアップグレード/移行プロセスをスムーズにする活動の一環として展開する。
Database Migration Assistantは、SQL Serverのアップグレード後にデータベース機能に影響する恐れがある「データベースの互換性問題を検出」し、アップグレードに掛かる労力を軽減させるツール。Database Experimentation Assistantは、本番ワークロードを使ってSQL Serverの新/旧バージョンを比較するテストを行い、パフォーマンスに関する知見を得るための無料ツールだ。
従来提供していた「SQL Server Upgrade Advisor」に代わるツールとなったDatabase Migration Assistantは、データベースのスキーマや静的オブジェクトが「前のバージョンからの変更を破壊しないか」をチェックするプロセスを自動化する。また、ターゲット環境のパフォーマンスや信頼性の改善も提案するという。今回リリースされたv2.0では、移行ワークフローが一新され、スキーマ、データ、非包含オブジェクト(ユーザーログインなど)を、ソースサーバからオンプレミスないしAzure仮想マシン内のSQL Server 2012、同2014、同2016のターゲットサーバに移行できる。
Database Experimentation Assistantは、SQL Serverのアップグレードに関する新しいA/Bテストソリューション。SQL Server 2005以降から、より新しいバージョンにアップグレードするユーザーは、実際のワークロードを使って重要なパフォーマンステストを実施できる。具体的には、SQL Serverの新/旧2つのバージョンから取得されたトレースを統計分析し、分析レポートで潜在的なパフォーマンスリグレッションやエラーを可視化できる。「こうした情報を利用して、アップグレードリスクを最小限に抑られる。これで、データベース管理者やIT担当者、アプリケーションオーナーは安心してアップグレードに取り組めるはず」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
クエリストアって何だ? SQL Server 2016のパフォーマンス向上に注目
2015年6月に開催されたイベント「DB tech showcase」の講演の中から、2016年にも正式版がリリースされる次期SQL Serverの目玉機能をウオッチ。
「SQL Server 2016」に搭載される新たなセキュリティ対策を追う
パブリックプレビューが公開されているマイクロソフトのRDB次期版「SQL Server 2016」。特徴の1つとするセキュリティ対策機能のポイントと目指すところをキーパーソンに聞いた。
Oracleから「SQL Server 2016」へ、マイクロソフトが移行支援策を展開
日本マイクロソフトが「SQL Server 2016」の導入支援策を発表。Oracle Databaseからの乗り換えで、ライセンスを特別価格で提供する。
ここまで使えるSQL Server Express Edition
無償で使えるSQL Server Express Editionの制限とは? 有償版と比較しながらExpressにない機能や性能の限界を探り、どういった用途なら使えるか考察する。

