検索
連載

Windows 11の起動時・終了時、「裏で何が動いているか」知ってる? 実行中のタスクを全て表示する“隠し設定”Tech TIPS

Windows 11の起動時やシャットダウン時など、「ようこそ」や「シャットダウンしています」といった一般的なメッセージしか表示されず、起動やシャットダウンで何に時間がかかっているのか分からない、ということはないだろうか。そこで本Tech TIPSでは、起動時やシャットダウン時にWindows 11が実行しているタスクを表示して、何の処理に時間がかかっているのか確認する方法を紹介する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「Tech TIPS」のインデックス

連載目次

対象:Windows 11


起動の「裏側」が分かる、フリーズ原因も特定する隠し設定
起動の「裏側」が分かる、フリーズ原因も特定する隠し設定
Windows 11の起動時やシャットダウン時など、「ようこそ」や「シャットダウンしています」といった一般的なメッセージしか表示されず、起動やシャットダウンで何に時間がかかっているのか分からない、ということはないだろうか。何かトラブルが発生している場合、裏側で実行されているタスクを見ることで、何の処理に時間がかかっているのか確認できるため、トラブルの原因を探る手助けとなる。そこで本Tech TIPSでは、起動時やシャットダウン時にWindows 11が実行しているタスクを表示して、何の処理に時間がかかっているのか確認する方法を紹介する。

 Windows 11の起動時やシャットダウン時など、「ようこそ」や「シャットダウンしています」といった一般的なメッセージしか表示されず、起動やシャットダウンで何に時間がかかっているのか分からない、ということはないだろうか。

 普段は、システムが裏側で実行しているタスク(デバイスドライバのロード、サービスの終了など)を知る必要はないが、トラブルが発生した場合は別だ。裏側で実行されているタスクを見ることで、何の処理に時間がかかっているのか確認できるため、トラブルの原因を探る手助けとなるからだ(起動時やシャットダウン時に実行しているタスクを表示するモードを「Verbose Statusモード」と言う)。

 そこで本Tech TIPSでは、起動時やシャットダウン時にWindows 11が実行しているタスクを表示する方法を紹介しよう。なお、Windows 11のProやEnterpriseなどのエディションではグループポリシーを使って設定可能だが、グループポリシーに対応していないHomeではレジストリの編集が必要になる点に注意してほしい。

レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする

 Windows 11 Homeでも設定可能なレジストリを編集する方法で、「Verbose Statusモード」を有効にする方法を紹介しよう。

[注意]

レジストリに不正な値を書き込んでしまうと、システムに重大な障害を及ぼし、最悪の場合、システムの再インストールを余儀なくされることもあります。レジストリエディターは慎重に操作するとともに、あくまでご自分のリスクで設定してください。何らかの障害が発生した場合でも、本編集部では責任を負いかねます。ご了承ください。


 タスクバーの検索入力ボックスに「reg」と入力すると、検索結果に「レジストリエディター」が表示されるので、これをクリックして起動する。ユーザーアカウント制御(UAC)の画面が表示されたら[はい]ボタンをクリックする。

 レジストリエディターが起動したら、下表のレジストリキーを「REG_DWORD(DWORD 32ビット)型」で作成し、「値のデータ」として「1」を設定する。

項目 内容
キー HKEY_LOCAL_MACHINEの\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
値の名前 VerboseStatus
REG_DWORD(DWORD 32ビット)型
値の内容 1
「Verbose Statusモード」を有効にするレジストリキー

 サインアウト/サインインまたは再起動を実行すると、このレジストリが有効になり、起動時やシャットダウン時などにWindows 11が何をやっているのか表示されるようになる。

レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする(1)
レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする(1)
レジストリエディターを起動し、上表のレジストリキーを開き、右ペインの空いているところを右クリック、[新規]−[DWORD(32ビット)値」を選択する。
レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする(2)
レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする(2)
作成した「値の名前」を「VerboseStatus」変更したら、これをダブルクリックする。「値のデータ」に「1」を設定し、[OK]ボタンをクリックする。これで「Verbose Statusモード」が有効になる。
レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする(3)
レジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする(3)
起動時やシャットダウン時に画面のように作業中の内容が表示されるようになる。トラブルが発生している場合は、1つのメッセージの表示時間が長くなったりするので、その項目を見て原因を推測すればよい。

 非表示に戻したい場合は、上記の「VerboseStatus」の「値のデータ」を「0」にするか、「VerboseStatus」自体を右クリックメニューの[削除]を選択して削除してしまえばよい。

コマンドでレジストリを編集して「Verbose Statusモード」を有効にする

 レジストリエディターを使って設定するのが面倒な場合は、管理者権限でWindowsターミナルまたはコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行してもよい。

reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System" /v VerboseStatus /t REG_DWORD /d 1 /f


「Verbose Statusモード」を有効にするコマンド

 サインアウト/サインインまたは再起動を実行すると、このレジストリが有効になり、起動時やシャットダウン時などにWindows 11が何をやっているのか表示されるようになる。

 非表示にしたい場合は、以下のコマンドを実行してレジストリの値「VerboseStatus」を削除すればよい。

reg delete "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System" /v VerboseStatus /f


「Verbose Statusモード」を無効にするコマンド

グループポリシーを使って「Verbose Statusモード」を有効にする

 Home以外のエディションの場合、グループポリシーを使うのが安全で簡単だ。

 タスクバーの検索入力ボックスに「グループ」や「gpedit」と入力すると、検索結果に「グループポリシーの編集」が表示されるので、これをクリックしてグループポリシーエディターを起動する。

 左ペインで[コンピューターの構成]−[管理用テンプレート]−[システム]を選択し、右ペインで[詳細な状態メッセージを表示する]を探し、ダブルクリックで開く。

 [詳細な状態メッセージを表示する]ダイアログが開いたら、「有効」を選択し、[OK]ボタンをクリックする。

グループポリシーを使って「Verbose Statusモード」を有効にする(1)
グループポリシーを使って「Verbose Statusモード」を有効にする(1)
グループポリシーエディターを起動し、左ペインで[コンピューターの構成]−[管理用テンプレート]−[システム]を選択したら、右ペインの[詳細な状態メッセージを表示する]をダブルクリックする。
グループポリシーを使って「Verbose Statusモード」を有効にする(2)
グループポリシーを使って「Verbose Statusモード」を有効にする(2)
[詳細な状態メッセージを表示する]ダイアログが開くので、「有効」を選択して、[OK]ボタンをクリックする。これで「Verbose Statusモード」が有効になる。

 これで「Verbose Statusモード」を有効になり、起動時などにWindows 11が何をやっているのか表示されるようになる。

 元の状態に戻すには、[詳細な状態メッセージを表示する]ダイアログで「未構成」を選択して、[OK]ボタンをクリックすればよい。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.