Windows 10でグループポリシー設定を利用するには:基礎から分かるグループポリシー再入門(15)(2/2 ページ)
Windows 10の利用を検討したり、実際に使い始めたりしている企業の話を聞くことが増えてきた。そこで今回は、前回まで紹介した「基本設定」をいったん離れ、Windows 10でのグループポリシー活用方法を紹介する。
Cortana(コルタナ)の利用を禁止する
「Cortana(コルタナ)」は、文字入力または音声認識でパーソナルアシスタントとしての役割を果たすWindows 10の新機能だ。しかし、使用ルールを社内で定めないうちから勝手に使わせると、生産性に影響が出たり、統制がとれなくなったりする危険がある。そのため、社内での使い方が決まるまでは利用させたくないと考える場合もあるだろう。
その場合には、グループポリシーでCortanaの利用を禁止しておくとよい。グループポリシーでCortanaの使用を禁止するには、次のグループポリシー設定項目を利用する(画面4)。
Cortana(コルタナ)の利用を禁止する
- 「コンピューターの構成」−「ポリシー」−「管理用テンプレート」−「Windowsコンポーネント」−「検索」−「Cortanaを許可する」
Microsoft Edgeの利用を制限する
Windows 10では新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」が提供され、既定でこれを利用するように構成されている。しかし、企業のイントラネットサイトなどは「Internet Explorer(IE)」に最適化されていることも多く、Microsoft Edgeを利用してほしくない場合もあるだろう。
イントラネットサイトへのアクセスで、従来通りIEを利用するように構成するには、次のグループポリシー設定項目を利用する。
イントラネットサイトではIEを利用させる
- 「コンピューターの構成」−「ポリシー」−「管理用テンプレート」−「Windowsコンポーネント」−「Microsoft Edge」−「すべてのイントラネットサイトをInternet Explorer 11に送る」
このグループポリシー設定により、IEの「ローカルイントラネット」ゾーンの設定で定義されたWebサイトはMicrosoft Edgeではなく、IEでアクセスするようにリダイレクトされるようになる。そのため、IEでアクセスさせたいサイトについては、あらかじめ「ローカルイントラネット」ゾーンにURLを登録しておく必要がある。
また、IEの「ローカルイントラネット」ゾーンの設定自体も、グループポリシーで設定することが可能だ。IEのゾーン設定は次の項目から行う(画面6)。
IEの「ローカルイントラネット」ゾーンの設定
- 「ユーザーの構成」−「ポリシー」−「管理用テンプレート」−「Windowsコンポーネント」−「Internet Explorer」−「インターネットコントロールパネル」−「セキュリティページ」−「サイトとゾーンの割り当て一覧」
「サイトとゾーンの割り当て一覧」画面で特定のサイトを「ローカルイントラネット」ゾーンのサイトとして登録する場合は、「表示するコンテンツ」画面の「値の名前」にURL、「値」に「1」を入力する。値の「1」は、ローカルイントラネットゾーンを表す。ちなみに「2」は信頼済みゾーン、「3」はインターネットゾーン、「4」は制限付きゾーンとなる。
なお、Microsoft Edgeそのものの利用を禁止したい場合は、本連載第6回「グループポリシーでアプリケーションの実行を制御する」で紹介した「AppLocker」を利用するとよい。
一般提供されていないバージョンのWindows 10の利用を禁止する
Windows 10ではまだ一般提供(General Availability:GA)されていない、いわゆるBeta版に当たる新機能をいち早く試したいときには、「Insider Preview」と呼ばれるバージョンをインストールすることができる。
しかし、一般ユーザーに興味本位でInsider Previewをインストールされると、企業内でのコンピュータの構成が変わってしまうため、管理者としてはInsider Previewの利用を禁止したいだろう。グループポリシーでは、Insider Previewの利用を禁止するように設定することが可能だ。設定は次の項目から行う。
Insider Previewの利用を禁止する
- 「コンピューターの構成」−「ポリシー」−「管理用テンプレート」−「Windowsコンポーネント」−「データの収集とプレビュービルド」−「Insiderビルドに関するユーザーコントロールの切り替え」
この項目を無効にすることで、Windows 10の「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」→「詳細オプション」画面にある「Insider Previewビルドの入手」の「開始する」ボタンが無効になる。
Windows 10で利用可能な設定項目を調べる
Windows 10で利用可能なグループポリシーの設定項目を調べるには、「グループポリシー管理エディター」の「管理用テンプレート」を右クリックして表示される「フィルターオプション」を利用する。フィルターオプションを設定することで、Windows 10のポリシー設定項目だけを表示させることができる(画面7)。
また、マイクロソフトのダウンロードセンターでは、Windows 10の設定項目がまとめられたExcelファイルを入手できるので、こちらで確認するのもよいだろう。
- Group Policy Settings Reference for Windows and Windows Server[英語](Microsoft Download Center)
【column】英語のドキュメントを日本語で読む裏ワザ
グループポリシーの設定項目一覧をまとめたExcelファイルでも紹介したように、世の中には調べたい情報が日本語ではなく、英語であることも多い。英語の文章を苦もなく読める人は問題ないが、そうでない人にとって英語は暗号文のようにも見えてしまうことがある。
しかし、調べたい情報が「マイクロソフトのWebサイト」にある場合は、その暗号を簡単に解読できることがあることはご存じだろうか。
マイクロソフトのWebサイトは、URLの文字列に注目するとよい。URLに「en-us」の文字列があったら、それを「ja-jp」に書き換えてみよう。すると、自分が調べようとしていたWebサイトの日本語版がそのまま表示されることがあるのだ。
英語のドキュメントを翻訳サイトで丸ごと翻訳するのもよいが、意味がよく分からない文章になってしまうことも多い。そんなときに、このテクニックを覚えておくと、役に立つこともあるかもしれない。
- 「アカウントポリシー」でユーザーのパスワード設定を定義する
- 「管理用テンプレート」を拡張してアプリケーションの設定をカスタマイズする
- 「ポリシー」と「基本設定」の違いを理解する
- グループポリシーで「ストアアプリ」をインストールする
- コントロールパネルの設定項目をカスタマイズする
- Windows 10でグループポリシー設定を利用するには
- グループポリシーでファイルやフォルダー、レジストリを操作する
- ログオンスクリプトをグループポリシーに置き換えるには?
- フォルダーリダイレクトでユーザープロファイルを管理する
- グループポリシーで利用させる/利用させない「サービス」を柔軟に制御する
- これだけはやっておきたい! 基本的なサーバー管理に役立つグループポリシー設定
- イベントビューアーでセキュリティ監査を行うためのグループポリシー設定
- “必要ないもの/使わないもの”は無効化し、クライアントのセキュリティを向上させる
- クライアントのセキュリティを強化するグループポリシー設定
- グループポリシーでアプリケーションの実行を制御する
- セキュリティの強化に役立つグループポリシー設定
- まだあるぞ! グループポリシーの“鉄板”設定パート2
- すぐに使えるグループポリシーの“鉄板”設定
- グループポリシーを確実に運用するには
- グループポリシーの仕組み、理解できていますか?
筆者紹介
国井 傑(くにい すぐる)
株式会社ソフィアネットワーク取締役。1997年よりマイクロソフト認定トレーナーとして、Active DirectoryやActive Directoryフェデレーションサービス(AD FS)など、ID管理を中心としたトレーニングを提供している。2007年よりMicrosoft MVP for Directory Servicesを連続して受賞。なお、テストで作成するユーザーアカウントには必ずサッカー選手の名前が登場するほどのサッカー好き。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- インターネットでSMBファイル共有を安心して使える時代が到来?――Azureファイルストレージ■■マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」では、日々、新たな機能やサービスが提供されています。今回は、2015年10月に正式リリースとなったAzureストレージの新機能「ファイルストレージ」を紹介します。
クラウドでもWindowsドメイン認証とグループポリシー管理が可能になる――Azure ADドメインサービス
マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」では、日々、新たな機能やサービスが提供されています。今回は、2015年10月にプレビュー提供が開始されたAzure Active Directory(Azure AD)の新機能「ドメインサービス」を紹介します。最大53TBのデータをクラウドにバックアップ――Azure Backup最新情報
マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」では、日々、新たな機能やサービスが提供されています。今回は、「Azure Backup」サービスの新機能を紹介します。Active Directoryのアカウントロック解除/パスワードリセットをセルフサービス化、ゾーホージャパン
ドメインユーザー自身で、Active Directoryのアカウントロック解除パスワードリセットを行える環境を整え、情報システム部門やITヘルプデスクの対応工数を大幅に削減する。ゾーホー、「ManageEngine ADManager Plus」を提供開始
人事異動や組織改編などがあるたびに求められるActive Directory管理作業。機能が限定された支援ツールが多い中、複数の支援機能を搭載した低価格なActive Directory管理ツールが登場した。Active Directoryドメインをアップグレードする
Active Directoryドメインの移行には、「ドメインをアップグレードする」と「ドメインを再編して、オブジェクトを移行する」の2パターンがある。今回は「ドメインをアップグレードする」場合の手順を解説する。