連載
						
						面接は何語で?〜元MSエバンジェリスト、人材紹介会社と求人サイトを活用してベトナム人エンジニアを採用する:Yuta 何しにベトナムへ?〜エンジニア海外奮闘記(2)(2/3 ページ)
単身ベトナムに移住し、法人立ち上げ、現地エンジニア採用などに携わっているエンジニアの姿を通じて「グローバル」な働き方のノウハウや心構えなどをリポートする本連載。第2回のテーマは「現地社員の採用」。社員募集はどのような手段で行ったのか、面接は何語で行ったのか、筆者渡辺さんの試行錯誤とそこから得た学びを紹介します。
初めての採用活動 1人目は非エンジニア
すでにベトナムに進出している企業の方に必ずといっていいほどアドバイスいただいたのは、「最初の一人、秘書兼総務事務の採用が会社の行方を左右するよ」ということでした。
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
 Yuta 何しにベトナムへ?〜エンジニア海外奮闘記(1):元MSエバンジェリストが問う「グローバル」とは「海外で働く」とは Yuta 何しにベトナムへ?〜エンジニア海外奮闘記(1):元MSエバンジェリストが問う「グローバル」とは「海外で働く」とは
 単身ベトナムに移住し、法人立ち上げ、現地エンジニア採用などに携わっているエンジニアの姿を通じて「グローバル」な働き方のノウハウや心構えなどをリポートする本連載。初回は「そもそもグローバルとは何か」「グローバルに打って出るための第0歩」を読者と共に考えます
 年収2500万円以上も夢じゃない? インドネシアでエンジニアとして働くという選択 年収2500万円以上も夢じゃない? インドネシアでエンジニアとして働くという選択
 成長著しいインドネシアでは、システム開発の需要が増え日本人エンジニアの人気が高まっているという。インドネシアで働くために必要な能力、そして気になる年収は?
 グローバル人材の“優秀さ”とは何か――複雑化した「グローバル」という言葉を読み解く グローバル人材の“優秀さ”とは何か――複雑化した「グローバル」という言葉を読み解く
 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件である。本連載では、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューをとおして、IT業界の世界的な動向をお届けする。ITエンジニア自らが時代を読み解き、キャリアを構築するヒントとしていただきたい
 ドミノピザにあって、ピザハットにないものとは? ドミノピザにあって、ピザハットにないものとは?
 ビジネスマンが生涯学び続けるためにテクノロジーは何ができるか――オンライン講座の雄「Udacity」のVP、クラリッサ・シェン氏に話を聞いた
- シリコンバレーに求められるエンジニアスキルは実はちっともたいしたことない、という話
 超天才でなければ、斬新なアイディアがなければ、そして起業しなければ、シリコンバレーでは生きていけないのか?そんなわけありません
- 「シリコンバレーでは新卒のプログラマーが誰でも年収1000万円!」というウソとホント
 はっきり言ってホントです。この手の話、日本の意識高いメディアでちょくちょく目にかけます
- ようやく新橋に追いついてきたシリコンバレー
 南北約60キロメートルの細長いシリコンバレーをかなり勝手にざっくり5つの地域に分けて、それぞれの地域の社風を捉えてみたいと思います
- 今月は ちょっとムフフな シリコンバレー(字余り)
 ここだけの秘密ですがシリコンバレーの多くのエンジニアには今月、いつもの月よりなんと5割増しの給料が支払われているのです
- 10時過ぎに出社して17時前に帰ってしまうシリコンバレーを支える「しょ・う・が・な・し」文化
 周りを見渡すと、10時〜17時どころか、ITエンジニア達はありとあらゆる理由をつけて遅刻、早退、はたまた在宅勤務してしまいます
