![]() |
![]() |
@IT|@IT自分戦略研究所|QA@IT|イベントカレンダー+ログ |
Loading
|
@IT > 第3回 セキュア文書運用ソリューション (2) |
![]() |
|
|
重要な文書ファイルをインターネットでやり取りするに当たって、従来は以下のようなさまざまな不安や問題点を抱えていたのではないだろうか。
そこで、これらの問題点を解決するための電子公証といわれる証跡管理サービスを紹介しよう。 電子公証とは、電子的な文書ファイルに関して、第三者的な立場でそのデータの所有者の保証、データの完全性の保証、安全なデータの交換などを実現する機能である。従来の文書ファイルの扱い方と大きく異なるのは、公証機関にデータを預け、その公証機関がそのデータにかかわる認証を厳格に行うことである。 この電子公証をサービスとして実現したのが「日本電子公証機構dPROVE」である。これは、dPROVEに登録した個々のデータの本人性と原本性を、ユーザーのデジタル証明書と手書き署名、データのハッシュ値、日本電子公証機構以外の第三者によるタイムスタンプを使って、日本電子公証機構が第三者の立場で電子的に証明するサービスである。 そしてdPROVEでの本人認証は、申し込み時から電子証明書の発行を行う場合すべてにおいて必要となる。実際のデータを扱うためには、電子公証機関へのログインが必要で、そのログインを行うには、手書き署名(筆跡認証)を使用する。こうした厳格な運用から、データの取り扱いに関してはかなりの信頼性があるといえる。 具体的には以下のサービスが利用できる。
では、それぞれのポイントを紹介していこう。 ●証明サービス 「証明サービス」は、電子ファイルについての「だれが」「何を」「いつ」を証明するもの。まず、電子ファイルの登録時に登録証が発行される。その登録証は登録した電子ファイルと対になるもので、その電子ファイルをdPROVEに登録したのは「だれ」で、その電子ファイルは「何」か、それを「いつ」登録したかの情報を含んだファイルである。もちろん、その電子ファイルの登録時やdPROVEシステムにログインする場合に、デジタル証明書およびバイオメトリクスによる本人認証が必要となる。 証明の手順は、登録証と登録された電子ファイルを使用し、電子公証サービスに電子ファイルの正当性を証明する証明書*1の発行を要求する。電子公証サービス側では、その情報に基づき電子ファイルの正当性を証明し判定結果を証明書として発行する。
ユーザーは、必要に応じて保存しているファイルの謄本(証明可能な複製電子ファイル)を取り出すことができ、登録したユーザーが共有を許可した相手(これにより、「だれと」を特定し、証明する)に限り、保存ファイルの謄本を取り出すことができる(「保存ファイルの共有交換サービス」)。 電子ファイルの登録時に証明サービスによって発行された登録証を用いれば、後から自由に保存しているファイルの証明書を取得することができる。
●共有交換サービス 共有を許可されたユーザーは、そのユーザー自身の専用キャビネット(私書箱)で保存ファイルを閲覧したり、ダウンロードができるとともに、ダウンロードした電子ファイルの証明書を取得することもできる。 またユーザーは、保存共有ファイルを相手が取得したかどうかや、取得時刻の記録(ログ)を閲覧することができる。
ここで、dPROVEサービスの仕組みをまとめると以下のようになる。dPROVEサービスで使用される証明書は、VeriSign OnSiteで発行される証明書であり、同サービスにおいて証明書が重要な役割を果たしていることが分かるだろう。
ここで、dPROVEサービスへの申し込み、および証明書の取得の手順を追ってみる。
●申請書類 dPROVEサービスの利用に際しては、以下の書類の提出が事前に必要となる。
これらの書類を日本電子公証機構に提出し、受領されると以下のようなメンバー登録シートが郵送されてくる。
●手続きの流れ
●デジタル証明書の入手
[メンバー準備メニュー]から[デジタル証明書申請]を選択し、デジタル証明書の申請画面(https://prove1.jnotary.com/client/userEnrollMS.htm)で、日本電子公証機構より送られてきたメンバー登録シートの情報を入力し、[Accept]ボタンを押し、日本電子公証機構へ申請する。
●デジタル証明書の確認
続いて、取得した証明書の内容が表示される。
●クライアントモジュールのダウンロード
●ルートCA証明書のインストール 日本電子公証機構の認証局は、ルートCAに当たるためにこのままの状態であれば信頼されていない認証局からの証明書になる。そのため、ルートCAの証明書のインストールが必要になる。ルートCA証明書のインストールは、証明書をダウンロードしWebブラウザにインストールすることで行う。証明書をインストールすると、以下のように表示される。
Webブラウザの証明書の一覧に表示される。
●メンバーメニューを開く メンバーメニューを開く場合、証明書が必要になる。[メンバー準備メニュー]-[戻る]を選択するか、日本電子公証機構のWebサイト(http://www.jnotary.com/)上の電子ファイル公証サービスdPROVEのマーク(http://prove2.jnotary.com/)を押すとメンバーメニューが開く。ここで[メンバーメニュー]を選択すると、クライアント認証に必要な証明書が要求される。この証明書は、すでに取得しているために次のようなクライアント認証を識別するためのメッセージが表示される。
該当する証明書を選択し、[OK]ボタンを押すと、メンバーメニューに入ることができる。
●手書きサインの登録
●証明書の保存(例えばPUPPYで証明書を保存し使用する) 取得したデジタル証明書は、Webブラウザに保存されている。つまり証明書はHDDの中に保存されていることになる。この場合、証明書はインストールされているPCでしか使用できない状態にある。また、不正なアクセスにより証明書が盗まれることも考えられる。そこで、すでに紹介したPUPPYのようなトークンデバイスに証明書を格納すれば、ほかのPCで同じように使用することができ、かつ安全な秘密鍵の運用が可能となる。 ではここで、前回紹介したPUPPYに、証明書を保存してみよう。Webブラウザの中に格納されている証明書をPUPPYに格納するためには、まずブラウザから証明書をエクスポートする必要がある。エクスポートは、証明書を表示させ、目的とする証明書を選択し、[エクスポート]ボタンを押すことにより行える。
次にエクスポートされた証明書をPUPPYに格納する。PUPPYの証明書の管理を行う[UserManager for Internet Token]ダイアログボックスの[証明書]ボタンを押すことで証明書をインポートする。
証明書の認証のための指紋の登録が完了すると、dPROVEのメンバーサービスに入る際に、下記のように認証を促すメッセージが表示される。これで、より強化された認証システムとなった。
|
|