Weekly Top 10
2つのケータイ関連ニュースの落差
2008/03/17
先週の@IT NewsInsightのアクセスランキングは第1位は「フリー技術者に朗報か否か、首都圏コンピュータがJV方式導入」だった。首都圏コンピュータ技術者株式会社(MCEA)は、業務開発を企業とフリーのITエンジニア、システム・インテグレータで共同受注する取り組みを始める。ジョイントベンチャー方式を採用。これによってIT業界の悪弊といわれる多層請負構造を解体できるかが注目される。
|
記者が個人的に気になったのは、3位に入ったニュース「NTTドコモ、iモードメールをPCから利用できるサービスを開始」だ。ケータイのメールをPCでも読めるようにするサービスは、長らく待望されたサービスだったと思う。しかし、記者はこのニュースを見てiモードには、いよいよ先がないと感じた。
NTTドコモがこのサービスをアナウンスする約1カ月前に日本通信が始めたサービス「ドコモ携帯でGmailを使って直接送受信可能に、日本通信」と読み比べていただきたい。日本通信のサービスは年額4800円(月額換算400円)で約6GBのメールボックスが使えるGmailと連携する。一方、NTTドコモの新サービスは月額210円でメールボックスは受信メールについて10MB、送信メールについて4MBというサービスだ。ざっくり言って約400倍以上の容量差だ。容量差は本質ではないかもしれない。より本質的なのは、ケータイのメールをPCメールと統合して使えるかどうかという点だろう。
NTTドコモのサービスは、あくまでもiモードメールをPC上でも便利に使えるようにするサービスでしかない。短期的にはニーズも市場もあるだろう。しかし、今後ケータイがオープン化していくなかで、このような独自の世界に小さく閉じたメールサービスに未来があるとは思えない。
先週5位に入ったニュース「iPhone SDKが4日間で10万ダウンロード」とも、是非読み比べていただきたい。キャリアだけが上から下まですべてをコントロールするiモード+端末のビジネスモデルと、全世界の開発者にAPIとSDKを公開してアプリケーション開発を促すiPhoneのビジネスモデルの差はあまりに大きい。アップルは、iPhone向けアプリケーションの配布場所や売買市場まで、音楽同様にオンラインで提供する。
先週は何よりも、この2つのニュースの落差に愕然とした。スティーブ・ジョブズは、パーソナルコンピュータ、フルCGの映画制作、オンライン音楽販売に続いてケータイでも革命的な成功を収める可能性がある。先日のアップル本社での発表会の様子をムービーで見ていて、そう感じた。たとえそれがiPhoneでなくても、今後はAndroid、Symbian OS、Windows Mobileなどオープンなプラットフォームを提供するモバイル端末と、それらに対応したサービスが続々登場して主流になっていくだろう。
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...