| 製品レビュー Windows Services for UNIX 2.0 4.UNIX互換ツールデジタルアドバンテージ 2000/11/25 |  | 
|  | |
UNIX互換ツール類
SFUには、UNIX互換のツール類も用意されている。UNIXのシェル環境に慣れた管理者や、各種のテキスト/フィルタ処理をよく行うようなユーザーにとっては、このようなUNIX互換ツールはありがたいだろう。SFUに含まれているUNIX互換ツールは、米Mortice Kern Systems社が販売していたMKS Toolkitを移植したものである。このツールは、MS-DOSの時代から、UNIX互換ツールとして販売されていた製品であり、UNIXコマンドとの互換性はかなり高い。通常はコマンドプロンプト上で使うが、sh(Korn Shell)も付属しているので、シェル・スクリプトを使って定型処理を行ったりすることもできる。
ただし、UNIXとWindowsではもともとファイル・システムやデバイスなどを始めとしていくつかの差があるので、まったく同じように使えるわけではない。たとえばEOFは、Control-DではなくControl-Zであるとか、パスの区切りは“/”ではなく“\”になっている(ユーザーが指定する場合は“/”でもかまわないが、表示されるパスには“\”が使われるので、テキスト処理する場合には注意が必要)、などである。また、文字コードとしてはShift-JISコードはほぼ正しく利用できるようであるが(検索のパラメータなどに使ってもよい)、漢字コードとしてEUCやJIS、Unicodeなどは使えないので、あくまでもWindows上で利用できるUNIX互換ツール、という位置付けになるであろう(完全にUNIXの代わりになるわけではない、ということ)。
以下にSFUに付属するUNIX互換ツール類の一覧を挙げておく。
| ツール名 | 機能 | ツール名 | 機能 | 
| autodfs | DFSボリュームの自動マウント | pwd | カレント・ディレクトリの表示 | 
| basename | ベースネームの表示 | rcmd | リモート・コマンド実行 | 
| BgJob | バックグラウンドジョブの投入 | renice | 優先度の変更 | 
| cat | ファイル内容の表示 | rm | ファイルの削除 | 
| chown | ファイル所有者の変更 | rmdir | ディレクトリの削除 | 
| cp | コピー | rpcinfo | RPC情報の表示 | 
| cron | 定期的実行ジョブの投入 | rshpswd | リモートシェル・パスワード | 
| crontab | cronジョブの表示 | rshsvc | リモートシェル・サービス | 
| cut | フィールド/文字の選択 | sdiff | ファイルの比較 | 
| date | 日付の表示 | sed | ストリーム・エディタ | 
| diff | ファイル内容の差分の表示 | sh | シェル(Korn Shell) | 
| dirname | ディレクトリ名の表示 | showmnt | マウント情報の表示 | 
| dos2unix | DOSテキスト→UNIXテキストの変換 | showmount | マウント情報の表示 | 
| du | ディスク使用量の表示 | sleep | スリープ | 
| egrep | egrepコマンド(拡張grep) | sort | ソート | 
| fgrep | fgrepコマンド(固定パターン用のgrep) | split | ファイル内容の分割出力 | 
| find | ファイルの検索 | strings | 文字列の取り出し | 
| grep | grep(パターンの検索) | su | ユーザーIDの置き換え | 
| head | ファイル先頭行の表示 | tail | ファイル最終行の表示 | 
| iconv | 文字コード集合の変換 | tee | 標準出力の複製出力 | 
| kill | プロセスのキル | telnetc | telnetクライアント | 
| ln | ファイル・リンク | tnadmin | telnet管理 | 
| ls | ファイル名の表示 | top | プロセスの表示 | 
| mapadmin | ユーザー名マップの管理 | touch | ファイル変更日付の修正 | 
| mkdir | ディレクトリの作成 | tr | 文字の置換 | 
| more | ファイルのインタラクティブな表示 | umount | アンマウント | 
| mount | NFSファイル・システムのマウント | uname | システム情報の出力 | 
| mv | ファイルの移動 | uniq | 重複する行の削除 | 
| Nfsadmin | NFSサービスの管理 | unix2dos | UNIXテキスト→DOSテキストの変換 | 
| nfsshare | NFS共有ボリュームの作成 | uudecode | バイナリデータのデコード | 
| nfsstat | NFSサービスの状態表示 | uuencode | バイナリデータのエンコード | 
| nice | プロセス優先度の変更 | vi | viエディタ | 
| nis2ad | NISマップのActiveDirectoryへの移行 | wait | ウェイト | 
| nisadmin | NISサービスの管理 | wc | ワード・カウント | 
| nismap | NISマップの管理 | which | コマンドの位置特定 | 
| od | ファイル内容の(8進)ダンプ | xargs | 引数一覧の構築 | 
| paste | ファイルの行の連結 | ypcat | NISマップの出力 | 
| Perl | Perlインタープリタ | ypclear | NISマップのキャッシュのクリア | 
| printenv | 環境変数の表示 | ypmatch | NISマップのキーの値の出力 | 
| printf | 書式指定付き表示 | yppush | NISマップの伝達 | 
| ps | プロセス一覧の表示 | ||
|  | |||
| UNIX互換ツールの一覧 | |||
最後に
以上、簡単にSFUの機能を紹介してきた。SFUの機能をもう一度簡単にまとめると、
- NFSサーバ/クライアント機能の提供
- UNIX/Windows間でのパスワードの同期/一括管理
- UNIX互換ツール類
の3点ということになる。いずれもUNIXマシンとWindowsマシンを混在させて使用しているネットワーク環境では有用であると考えられる。特に2.のパスワード同期は、UNIXとWindows系OSの混在ネットワークの管理者(およびユーザー)にとっては、2種類のOS間で2つのパスワードを使い分けたり、(パスワードの変更時には)各ユーザーが自分で同期作業(双方にログオンして、それぞれのパスワードを変更する)を行ったりする必要がなくなるので、メリットがあるといえる。また3.のUNIX互換ツール類も、UNIX環境に慣れたユーザーには便利である。
しかし1.のNFSサーバ/クライアント機能については、最近ではその必要性は薄れているかも知れない。SFUの最初のバージョンが発売された当時(1999年4月発売)と比べると、UNIX(特にLinux)の普及も進んでいるからだ。UNIX上のSambaソフトウェアでは、SMBプロトコルによるファイル共有(公開)サービスや、SMBクライアント機能を備えている。そのため、Windows側に特別なプログラムを導入しなくても、Windows環境から簡単にUNIX(Samba)サーバ上のファイルにアクセスしたり、逆にUNIX側からWindows OSのファイル・サーバにアクセスしたりすることができる。
 SFUを実際に導入するべきかどうか、導入するとメリットがあるかどうかについては、以上のような事情も考慮して、検討するとよいだろう。
      
|  | 
| INDEX | ||
| [製品レビュー]Windows Services for UNIX 2.0 | ||
| 1.SFUの概要とインストール | ||
| 2.NFSサーバ/クライアント機能 | ||
| 3.ユーザー・アカウントの管理とパスワード同期 | ||
|  | 4.UNIX互換ツール | |
|  | ||
|  | 製品レビュー | 
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
 AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう
- Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
 エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう
- Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
 キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう
- Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
 これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
|  | |
| 
 | |
|  | 

 







