| if Server LP1000r |  | 
| 沖電気工業 | |
| 価格:67万8000円*1 | |
| TEL:0120-490-988 | |
| 型番 | −(Pentium
III-866MHz搭載モデル) | 
| 出荷開始時期 | 2001年1月 | 
| 基礎ハードウェア仕様 | |
| プロセッサ名 | Pentium III-866MHz | 
| キャッシュメモリ | |
| FSB | 133MHz | 
| 搭載数(最大搭載数) | 1基(2基) | 
| チップセット | ServerWorks製 ServerSet III LE | 
| 標準メモリ容量(最大) | 256Mbytes(4Gbytes) | 
| ソケット数(空き) | 4本(3本) | 
| メモリモジュール | |
| 増設単位 | DIMM×1枚ごと | 
| 内蔵HDDドライブ | 9.1Gbytes(10000rpm) | 
| 最大合計容量 | 109.2Gbytes(=36.4Gbytes×3台) | 
| インターフェイス | SCSI(Ultra3
SCSI) | 
| HDDベイ数(空き) | 1インチ厚3.5インチ×3(3) | 
| ホットスワップ対応 | 全HDDベイが対応 | 
| ハードウェアRAID機能 | オプションで用意 | 
| ネットワーク | 10/100BASE-T自動切り替え×2ポート(オンボード) | 
| 拡張スロット(空き) | フルサイズ64bits/33MHz PCI×1(1) | 
| フロッピーディスク | 3.5インチ | 
| CD-ROMドライブ | 最大24倍速(IDE) | 
| 耐障害/障害検出機能 | 温度/空冷ファンの監視など | 
| 消費電力 | 最大254W | 
| 電源容量 | 266W | 
| 外形寸法 |  428(W)×585(D)×44.5(H)mm | 
| 重量 |  最大14.5kg | 
| 外部インターフェイス | |
| キーボード | ○ | 
| マウス | ○ | 
| シリアル | 1ポート | 
| パラレル | 1ポート | 
| USB | 2ポート | 
| SCSI | Ultra3 SCSI×2チャネル(内部/外部それぞれ1チャネルずつ) | 
| IDE | Ultra
ATA/66×1チャネル | 
| ディスプレイ出力 | ○(1600×1200ドット/65536色) | 
| その他 | リモート診断用シリアルポート×1ポート | 
| 動作確認済みOS | |
| Windows NT 4.0 | Windows NT Server 4.0 | 
| Windows 2000 | Windows 2000 Server | 
| Linux | − | 
| Netware | − | 
| SCO/UnixWare/Solaris | − | 
| 備考/オプションなど | |
| 付属ソフトウェア | TopTools、シマンテック pcANYWHERE32 | 
| 備考 | Pentium III-1B GHz搭載モデルやハードウェアRAID標準搭載モデルも用意されている | 
| *1 Windows 2000 Serverと5クライアント分のライセンスを含む価格 | |
| (2001年02月15日現在)  | |
|  |  | 
|  | 「スペック一覧表:1Uラックマウント型IAサーバ」 | 
System Insider フォーラム 新着記事
- Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る (2017/6/28)
 Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう
- 第204回 人工知能がFPGAに恋する理由 (2017/5/25)
 最近、人工知能(AI)のアクセラレータとしてFPGAを活用する動きがある。なぜCPUやGPUに加えて、FPGAが人工知能に活用されるのだろうか。その理由は?
- IoT実用化への号砲は鳴った (2017/4/27)
 スタートの号砲が鳴ったようだ。多くのベンダーからIoTを使った実証実験の発表が相次いでいる。あと半年もすれば、実用化へのゴールも見えてくるのだろうか?
- スパコンの新しい潮流は人工知能にあり? (2017/3/29)
 スパコン関連の発表が続いている。多くが「人工知能」をターゲットにしているようだ。人工知能向けのスパコンとはどのようなものなのか、最近の発表から見ていこう
|  | |
| 
 | |
|  | 

 







