Datadogは、OpenAI、Zoom、GitHub、Slack、Stripeといった30以上の主要SaaSと13のAWSサービスの健全性を確認できるWebサイト「Updog.ai」を無料公開した。
()
2025年10月14日(米国時間)にWindows 10のサポートが終了した。Windows 11に移行できない人向けの救済措置「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」の販売がMicrosoft Storeで開始された。しかし、多くの個人ユーザーはOneDriveバックアップで無料入手可能だ。では、購入が必要なのは誰か? 本Tech TIPSでは、有償版と無償版の違い、ローカルアカウントでの有効化方法を解説する。購入前に無料で済むかどうか確認しよう。
小林章彦()
インフレや景気後退など不確実な経済環境の中、企業はコスト見直しを迫られている。サイバーセキュリティ投資も例外ではない。本稿ではベンチマークを活用し、サイバーセキュリティのビジネス価値を可視化して資金確保につなげる方法を解説する。
()
AI活用が広がり、GPUサーバを収容可能なデータセンターが不足することを受け、NTT東日本子会社のNTT-MEがコンテナ型データセンター事業に参入する。短期間で構築でき、地方分散も可能な方式として提供する。
()
前回は「ネットワーク」という、目に見えない部分の話だったので分かりにくい部分があったかもしれない。今回は目に見える「ユーザーインタフェース」について扱う。古い話が中心だが、現在でも参考になる部分があるだろう。
横山哲也()
さくらインターネットが、GPUクラスタをマネージドサービスとして使える「さくらONE」というサービスを発表した。ユーザー組織は、構築や運用に手間をかけることなく大規模なクラスタを利用できる。本記事では、利用可能な構成を含めて新サービスを紹介する。
三木泉()
NTTデータ先端技術の統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」のVM管理機能の対象プラットフォームとして、オープンソースのハイパーバイザー「KVM」版が追加された。
()
「RAG」という技術を使い、多くの企業が社内情報の活用に取り組んでいます。一方で、「難しそう」と尻込みしている人も多いのではないでしょうか。今回は利用者の多いAWSで、コードを書くことなく簡単にRAGを構築する方法を紹介します。
平山容丈()
Excelの表が見づらい、印刷で切れる……そんなお悩みはないだろうか? 解決の鍵は、「縦書き」を使うこと。本Tech TIPSでは、クリック一つでできる基本設定から、英数字を回転させる応用技、レイアウトが自由自在になるテキストボックス活用法まで、縦書きの基本的な設定方法をまとめた。知っておくべき注意点や便利な時短設定も解説する。
小林章彦()
AI技術を使った推論アプリケーションの拡大で、企業のストレージ選定に変化が生じている。調査会社TrendForceによるとHDDの価格優位が薄れつつあり、「ニアラインSSD」への移行が加速する可能性がある。
()
AIの覇権を巡り、半導体業界が激動の時代に突入している。GPUの絶対王者NVIDIA、唯一の対抗馬AMD、復活をかける巨人Intel、そしてAIブームをけん引する時代の寵児「OpenAI」。各社が繰り広げる数十兆円規模の出資や戦略的提携は、まさに合従連衡の様相だ。「昨日の敵は今日の友」を地で行く複雑怪奇な関係性の裏には、各社のどんな思惑が隠されているのだろうか? なぜOpenAIはNVIDIAと手を組みつつAMDにも接近するのか。本稿では、混沌とするAI・半導体業界の最新動向を整理し、業界地図を整理する。
Massa POP Izumida()
IHIがフィンランドの衛星企業ICEYEとSAR衛星の調達で契約を結んだ。最多で24基の衛星を同社が保有して運用し、安全保障用途で日本政府へのサービスを提供する体制を構築する。
三木泉()
Cisco Systemsは、企業におけるAIの投資、導入、活用状況をまとめた年次調査「2025 AI Readiness Index」を発表した。全ての指標で他社を上回っている企業を先行者と位置付け、共通点をまとめている。
()
電波ではなく光を使う光無線通信で、宇宙と成層圏を結ぶ実証が始まる。低軌道衛星と成層圏通信プラットフォームの間で10Gbps級の双方向通信を実現する計画だ。
()
Windows 10とともに、Office 2016/2019のサポートも終了した。そこで本Tech TIPSでは、永続版Office 2024の購入で損しない方法や、Microsoft 365の賢い購入方法などについて解説する。失敗しないための移行戦略を考えていこう。
小林章彦()
SaaS、PaaS、IaaSのいずれをとっても、企業の間で特定のクラウドに依存する傾向が顕著になっている。これにより、事業の継続性に大きな打撃を与えるリスクが高まっている。ではどういう対策が打てるのだろうか。段階的に進められる5つの対策を解説する。
()
Google CloudがAIエージェント基盤「Gemini Enterprise」を発表した。既存ツールの後継だが、全く別の名称に変え、新製品であるかのように押し出している。なぜなのだろうか。また、これまでの製品との違いはどこにあるのだろうか。
三木泉()
IBMはAIでネットワーク運用を支援するソフトウェア「IBM Network Intelligence」を発表した。ネットワーク障害の検知や原因特定をAIが担うことで、負荷が高まるネットワーク運用の課題に向き合えるようにする。
()
知っていると何かのときに役に立つかもしれないITに関するマメ知識。プログラミング言語の名前の由来を幾つか紹介します。プログラミング言語の数は、何百もあるので、同じ名前にならないように苦労があるようですが、意外と安易な名付けも多い?
小林章彦()
2025年10月14日に公式サポートが終了したWindows 10。Windows 11にアップグレードができない旧式PCのOSを入れ替え、継続利用したいと考える人が多数派を占めることが分かった。
()
「Microsoft Excel(エクセル)」のデータ検索といえば、VLOOKUP関数が定番だ。商品の発注や在庫管理などに多用している人も多いのではないだろうか。しかしVLOOKUP関数は、「検索範囲の左端しか検索できない」「列番号を数えるのが面倒」といった、幾つかの弱点がある。その弱点を解決した「XLOOKUP」関数が利用可能になっている。本Tech TIPSでは、XLOOKUP関数の基本的な使い方を中心にVLOOKUP関数の代わりにXLOOKUP関数を使うメリットなどについて紹介していく。
小林章彦()
NECは、仮想GPUに対応したデスクトップ仮想化製品「VirtualPCCenter 6.7」の販売を開始した。VDI利用中にアプリケーションの動作性能が低下する課題を解消する狙いがある。
()
vLLMを使ってローカルLLMサービングを行うケースが増えています。そこで求められるのが、レイテンシ、GPUキャッシュ利用率、エラー率をはじめとした推論実行状況の把握です。本記事では、vLLMにPrometheusとGrafanaを組み合わせ、LLMサービングの「見える化」ダッシュボードを作る方法を紹介します。
岩井一真()
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」は、2025年10月14日に公式サポートを終える。だがサポート終了目前でも、世界中で相当数のPCが「Windows 11」に移行できていない。英国の事業者がその状況をPC処分の視点から分析した。
()
ExcelとGoogleスプレッドシートの間では、Excelファイルの相互利用が可能だ。ExcelファイルをGoogleスプレッドシートで開いたり、GoogleスプレッドシートをXLSX形式のファイルとしてダウンロードしたりすることができる。ただ、両者には一部互換性がないため、相互利用には注意すべき点もある。そこで、本Tech TIPSでは、GoogleスプレッドシートとExcelを相互利用する方法と注意点についてまとめてみた。
小林章彦()
AIにより、電子メールを狙ったサイバー攻撃の量と質が高まり続けている。対抗するためにはこれ以上何をすればいいのか。組織、技術面での対応について解説する。
()
本来は通信の安全性を確保するはずの「VPN」が、企業のネットワークやデータを危険にさらすリスク要因になる――。モバイルセキュリティベンダーの調査から、そうした状況が明らかになった。
()
Amazon Web Servicesは、「Amazon Elastic Container Service」(Amazon ECS)の新しいコンピュートオプションである「Amazon ECS Managed Instances」の提供を開始した。
()





