検索
連載

【Windows 10→11アップグレード最終案内】スムーズな移行を実現するための完全ガイドWindows 10 The Latest

Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日が迫る中、まだWindows 11への移行を検討中という人も多いのではないだろうか。そのような人のためにWindows 10からWindows 11にスムーズに移行するための手順を解説する。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「Windows 10 The Latest」のインデックス

連載目次

Windows 10→11のスムーズな移行を実現するための完全ガイド
Windows 10→11のスムーズな移行を実現するための完全ガイド
Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日が迫る中、まだWindows 11への移行を検討中という人も多いのではないだろうか。そのような人のためにWindows 10からWindows 11にスムーズに移行するための手順を解説する。

 Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日が迫る中、まだWindows 11への移行を検討中という人も多いのではないだろうか。すぐに移行できない人のために、以下の記事で紹介したように、サポート終了後でもMicrosoftは条件付きながら無料でセキュリティ更新プログラムの提供を継続する(「拡張セキュリティ更新プログラム」への登録が必須)。

 ただし、あくまでも何らかの理由からWindows 11にすぐに移行できない人のための救済措置であり、Windows 10が1年間長く利用できるようになったと考えない方がよい。

 新しいデザインや機能を使うためには、Windows 11への移行が必須だ。そこで、本稿では、Windows 10からWindows 11へアップグレードする方法を、準備からアップグレード後の確認事項まで分かりやすく解説する。

そのPCはWindows 11にアップグレード可能か?

 Windows 11は、Windows 10に対して高度なセキュリティやパフォーマンスを実現するために、Windows 10よりも厳しいハードウェア要件が設定されている。使用中のPCがこれらの要件を満たしているかどうかを確認しょう。

項目 Windows 10 Windows 11
プロセッサ 1GHz以上のプロセッサ/SoC 1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ/SoC
メモリ 1GB(32bit版)/2GB(64bit版)以上 4GB以上
ストレージ 16GB(32bit版)/32GB(64bit版)以上 64GB以上
ファームウェア UEFI、セキュアブート対応
TPM TPMバージョン2.0
グラフィックス DirectX 9 以上(WDDM 1.0ドライバ)対応 DirectX 12以上(WDDM 2.0ドライバ)対応
ディスプレイ 800×600ドット 対角サイズ9インチ以上で8bitカラーの高解像度(720p)
Windows 10とWindows 11の最低ハードウェア要件
「TPM(Trusted Platform Module)」とはセキュリティのための機能を搭載した半導体チップの一種で、CPUやチップセット、あるいはマザーボード上に実装されている。Windows 11ではバージョン2.0対応が必須である。

 実際には、プロセッサに対しても細かな条件が付けられており、自分のPCがWindows 11に対応しているかどうかを確認するのは容易ではない。

「PC正常性チェックアプリ」で要件の適合をチェックする

 Windows 11にアップグレード可能かどうかは、Microsoftが提供している「PC正常性チェックアプリ」を使うと簡単に確認できる。

 「Windowsの設定」アプリの「更新とセキュリティ」−「Windows Update」画面を開くと、以下のような画面が表示されている場合は、「PC正常性チェックアプリ」で上表のような要件に適合しているかどうかをチェックしていない状態だ。この場合、[PC正常性チェックを受ける]リンクをクリックする。

「Windows Update」画面でWindows 11に移行できるか確認する(1)
「Windows Update」画面でWindows 11に移行できるか確認する(1)
「このPCは現在、Windows 11を実行するための最小システム要件を満たしていません」といったようなメッセージが表示されている場合、「PC正常性チェックアプリ」による互換性チェックが必要だ。

 ちなみに「PC正常性チェックアプリ」で要件の適合がチェック済みの場合は、以下のような画面が表示される。この場合は改めて「PC正常性チェックアプリ」を実行する必要はない。

「Windows Update」画面でWindows 11に移行できるか確認する(2)
「Windows Update」画面でWindows 11に移行できるか確認する(2)
「このPCでWindows 11を実行できます」と表示されている場合は、既に「PC正常性チェックアプリ」による互換性チェックにパスしているので、「PC正常性チェックアプリ」の実行は不要だ。

 [PC正常性チェックを受ける]リンクをクリックすると、Microsoftの「PC正常性チェックアプリの使用方法」ページが開くので、このWebページの中ほどにある「https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp」リンクをクリックしてインストーラー「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」をダウンロード、これを実行してインストールすればよい。

 「PC正常性チェックアプリ」を起動すると、「PC正常性を一目で確認」画面が表示されるので、ここの「Windows 11のご紹介」欄にある[今すぐチェック]ボタンをクリックすれば互換性のチェックが実行される。「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と表示されれば、Windows 11へのアップグレードが可能だ。

「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(1)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(1)
「Windowsの設定」アプリを起動し、「Windows Update」画面を開いたら、[PC正常性チェックを受ける]リンクをクリックする。
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(2)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(2)
既定のWebブラウザでこのWebページが開くので、画面を下側にスクロールする。
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(3)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(3)
このWebページの中ほどにある「https://aka.ms/GetPCHealthCheckApp」リンクをクリックしてインストーラー「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」をダウンロードする。
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(4)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(4)
「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」を実行すると、この画面が表示される。「使用許諾契約書に同意します」にチェックを入れ、[インストール]ボタンをクリックすると「PC正常性チェックアプリ」がインストールできる。
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(5)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(5)
「PC正常性チェックアプリ」を起動し、[今すぐチェック]ボタンをクリックする。
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(6)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性をチェックする(6)
Windows 11の要件(互換性)を満たしている場合は、「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と表示される。

 一方で、アップグレード要件を満たしていない場合は、「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」と表示される。その場合、まず要件を満たしていない項目を直せないかどうか確認しよう。例えばTPMとセキュアブートはUEFIセットアップで無効化されている可能性がある。UEFIセットアップを起動して、これらが無効化されていたら有効化してみよう(UEFIセットアップの使い方はPCの機種によって異なるので、PCのマニュアルを参照していただきたい)。またメモリ容量が不足している場合は増設できないかどうか確認するとよい。

 このように設定変更やハードウェア増強をしたら、再度、「PC正常性チェックアプリ」を実行して、チェックをパスするかどうかを再確認すればよい。直したはずの項目のせいでまだチェックにパスしない場合は、1日ほど待ってから再度チェックしてみよう。

 それでも要件を満たせないような場合は、後述するように互換性チェックをバイパスしてWindows 11にアップグレードする方法もあるが、Windows 11に対応した機種に買い替えるのが無難だろう。

「PC正常性チェックアプリ」で互換性を満たしていない場合
「PC正常性チェックアプリ」で互換性を満たしていない場合
「PC正常性チェックアプリ」を実行した結果、要件(互換性)を満たしていない場合は、「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」と表示される。この場合、Windows 11にアップグレードできない。

ソフトウェアと周辺機器の互換性を確認する

 現在使用しているアプリケーションやプリンタ、スキャナーなどの周辺機器がWindows 11に対応しているかどうかを確認しておくとよい。特に、業務で必須のソフトウェアや周辺機器については、対応状況を開発元やメーカーのWebサイトで確認しておく。もし、対応していないアプリケーションや周辺機器があった場合、代替可能なものがあるのかどうかなどについても検討してから、Windows 11へアップグレードしよう。ソフトウェアの場合は、無償のバージョンアップによってWindows 11に対応できることもある。

システムやデータをバックアップしておく

 筆者はテストを含めて何度もWindows 10からWindows 11へのアップグレードを試しているが、幸いなことにアップグレードに失敗してデータやアプリケーション、設定が失われたことはない。しかし、アップグレードの途中でストレージに不具合が発生して、アップグレードに失敗する可能性も否定できない。

 このような障害が発生した際に、以前のWindows 10に速やかに戻れるように、Windows 11のアップグレードインストールを実行する前にフルバックアップを取っておいた方がよい。

 システムディスクをバックアップする方法は、Tech TIPS「Windows 10のサポート終了に備えて、Windows 11移行前にフルバックアップを実行する」で解説しているので、この記事を参考にバックアップしておけば、万が一障害が発生した場合でも速やかにアップグレード前の状態に戻すことが可能だ。

 もちろん大事なデータは、システムディスクとは別に、オンラインストレージや外付けのディスクなどに必ずバックアップしておくことを勧める。

Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする

 Windows 11へのアップグレードの主な方法は以下の3つだ。

  • Windows Updateを利用する
  • インストールアシスタントを利用する
  • インストールメディアを作成する

Windows Updateを利用してWindows 11にアップグレードする

 ここでは手順が簡単なWindows Updateを利用する方法を詳しく紹介していく。

 「PC正常性チェックアプリ」で互換性チェックにパスしたら、再び「Windowsの設定」アプリの「Windows Update」画面を開く。開いた状態のままの場合は、一度別の画面を開いてから再び「Windows Update」画面を開くとよい。

 「Windows Update」画面が「Windows 11,version 24H2の準備ができました」と表示が変わっているはずだ(場合によっては、「PC正常性チェックアプリ」の確認後、このメッセージが表示されるまで時間がかかることもある)。このメッセージの下に[ダウンロードしてインストール]ボタンが表示されているはずなので、これをクリックするとソフトウェアライセンス条項の同意を求めるダイアログが表示されるので、[同意してインストール]ボタンをクリックする。

 これでWindows 11のインストールイメージのダウンロードとインストールがバックグラウンドで実行される。この間は、通常通りWindows 10を使って作業することも可能だ。インストールが完了すると、再起動が要求される。再起動後、システムファイルの置き換えなどが実行され、Windows 11が起動する。

Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(1)
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(1)
「PC正常性チェックアプリ」で互換性を確認後、「Windowsの設定」アプリの「Windows Update」画面を開くと、このように表示が変わるはずだ。この[ダウンロードしてインストール]ボタンをクリックすると、Windows 11へのアップグレードが開始できる。
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(2)
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(2)
「ソフトウェアライセンス条項」の確認ダイアログが表示されるので、[同意してインストール]ボタンをクリックする。
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(3)
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(3)
インストールが完了すると再起動が求められる。[今すぐ再起動]ボタンをクリックして再起動を実行する。
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(4)
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(4)
システムファイルの置き換えなどが自動的に実行され、Windows 11が起動する。Windows 10で設定しているPINやパスワードでサインイン可能だ。
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(5)
Windows Updateを使ってWindows 11にアップグレードする(5)
Windows 10の設定も一部反映されるが、Windows 11になって追加された設定項目などもあるので、自分の好みに設定を変更するとよい。

インストールアシスタントやインストールメディアを使ってWindows 11にアップグレードする

 インストールアシスタントやインストールメディアを使ってWindows 11にアップグレードする方法を簡単に紹介しておこう。

 インストールアシスタントを利用してアップグレードしたい場合は、Microsoftの「Windows 11 のダウンロード」ページを開き、「Windows 11インストールアシスタント」欄の[今すぐダウンロード]ボタンをクリックして、インストールアシスタントのインストーラー「Windows11InstallationAssistant.exe」をダウンロードする。これを実行すると、[Windows 11インストールアシスタント]ウィザードが起動するので指示に従って進めていけばWindows 11にアップグレード(インストール)できる。

 ただし、インストールアシスタントは、ArmベースのPCでは実行できない点に注意してほしい。

インストールアシスタントを使ってWindows 11にアップグレードする(1)
インストールアシスタントを使ってWindows 11にアップグレードする(1)
Microsoftの「Windows 11 のダウンロード」ページを開き、「Windows 11インストールアシスタント」欄の[今すぐダウンロード]ボタンをクリックして、インストールアシスタントのインストーラー「Windows11InstallationAssistant.exe」をダウンロードする。
インストールアシスタントを使ってWindows 11にアップグレードする(2)
インストールアシスタントを使ってWindows 11にアップグレードする(2)
「Windows11InstallationAssistant.exe」を実行すると、[Windows 11インストールアシスタント]ウィザードが起動する。[同意してインストール]ボタンをクリックすれば、Windows 11へのアップグレードが開始できる。

 インストールメディアも同じ「Windows 11 のダウンロード」ページでダウンロード可能だ。「x64デバイス用Windows 11ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」欄のプルダウンリストで[Windows 11(x64デバイス用のマルチエディションISO)]を選択して、[今すぐダウンロード]ボタンをクリックする。「製品の言語の選択」欄が表示され言語選択のプルダウンリストが表示されるので、[日本語]を選択する。[確認]ボタンをクリックすると、[64ビット ダウンロード]ボタンが表示されるので、これをクリックしてディスクイメージをダウンロードすればよい。

 ディスクイメージがダウンロードできたら、これをダブルクリックしてマウントし、マウントしたディスクイメージ内にある「setup.exe」を実行して指示に従えばよい。

 Arm版のインストールメディアは「ArmベースPC用Windows 11のダウンロード」ページからダウンロードできる。

未対応PCをWindows 11にアップグレードする

 未対応PCであっても、要件チェックをバイパスしてWindows 11にアップグレードすることは可能だ。ただし、アップグレード後の動作は保証されていない点に注意してほしい。また未対応PCの場合、Windows 11の機能更新プログラムはWindows Updateで適用できず、毎回手動による適用が必要になるため、あくまでも緊急措置としてのアップグレードだと思った方がよい。

 未対応のPCをWindows 11にアップグレードする方法は、Tech TIPS「システム要件を満たさないPCをWindows 11 2023 Update(23H2)にアップデートする方法」を参照してほしい。Windows 10をWindows 11 2023 Updateや2024 Updateにアップデートする場合も同じ方法で対応可能だ。

アップグレード後の確認事項と注意点

 無事にWindows 11へのアップグレードが完了したら、幾つかの点を確認しておくとよい。

 まず、主要なアプリケーションや周辺機器が正常に動作するかどうかを確認する。不具合が発生した場合は、アプリケーションやデバイスドライバを最新版に更新すると改善する可能性がある。改善しない場合は、代替可能なソリューションがあるのかどうか検討し、難しいようならばWindows 10に戻すことを考えることになる。

 次にWindows 11で変更された点に対するカスタマイズを実行する。ユーザーインタフェースなど慣れない部分もカスタマイズによって改善できることがあるからだ。

 どうしてもWindows 11を使い続けることが難しい場合、アップグレード後10日以内であれば、「Windowsの設定」アプリの「システム」−「回復」画面を開き、「回復オプション」欄にある[復元]ボタンをクリックすることで、Windows 10に戻すことも可能だ。ただし、アップグレードしてから10日を過ぎると、Windows 10に戻すにはクリーンインストールもしくはバックアップしたシステムファイルから復元する必要がある点に注意してほしい。

Windows 10に戻す
Windows 10に戻す
アップグレード後10日以内であれば、「Windowsの設定」アプリの「システム」−「回復」画面を開き、「回復オプション」欄にある[復元]ボタンをクリックすることで、Windows 10に戻すことができる。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.