検索
ニュース

レガシー刷新、進まぬ現実 レバテック調査で浮かぶ“2025年の崖”の深刻度多重下請け構造やベンダーへの丸投げが改革を阻む?

レバテックは、レガシーシステム刷新に関する実態調査結果を発表した。約半数の企業が刷新を進めている一方、技術者不足や運用の属人化により多くの課題が表面化していることが分かった。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 レバテックは2025年8月6日、レガシーシステムの刷新に関する実態調査の結果を発表した。調査は、情報システム部門および経営層516人を対象に実施された。

半数近くの企業がレガシーシステムの刷新に未着手

 調査結果によると、レガシーシステム刷新の進捗(しんちょく)について「一部進めている」と回答したのは全体の54.7%にとどまり、半数近くはまだ着手していないことが分かった。企業規模別に見ると、従業員1000人以上の大企業では65.5%が刷新に着手しているのに対し、中小企業では43.8%にとどまり、21.7ポイントの差が生じている。

画像
【企業規模別】レガシーシステムの刷新状況(提供:レバテック

レガシーシステムにおける維持、運用の課題

 刷新が進まない背景には、システムの維持、運用における複数の課題がある。

画像
レガシーシステムの維持、運用における課題(提供:レバテック

 レガシーシステムに起因する問題としては「保守運用や維持コストの増加」(47.7%)、「システム機能や詳細のブラックボックス化」(45.0%)などが挙がった。レガシーシステムの維持、運用における課題については「技術者が不足していること」(53.5%)、「システムがブラックボックス化していること」(46.9%)、「運用管理が複雑化、属人化していること」(41.1%)などが上位に並ぶ。

 このことから、レバテックは「技術的、人的、経済的な課題が複雑に絡み合っている様子がうかがえる」と分析している。

大企業はDX志向、中小企業はリプレース重視

 レガシーシステムに関する今後の対応方針として、システムを抜本的に改革する方針、つまり「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を選択した割合は、大企業で64.4%、中小企業で50.0%となった。大企業がビジネス変革に積極的な姿勢を見せる一方、中小企業では既存業務への影響を抑えるリプレースを重視する傾向がある。

画像
レガシーシステムに対して検討している対処(提供:レバテック

 レバテックの泉澤匡寛氏(執行役社長)は「多重下請け構造やベンダーへの丸投げによって、企業内部に開発ノウハウが蓄積されていない状況が、属人化やブラックボックス化を招いている」と指摘している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.