2024年は「AIでメインフレームが再評価される年」に? キンドリルがレポートを発表:懸念は「スキル不足」と「セキュリティ」
キンドリルジャパンは「メインフレームモダナイゼーション状況調査レポート」を発表した。メインフレームを含むIT資産を変革し、新たな価値を引き出そうとする動きが加速している。
キンドリルジャパンは2024年9月11日、「メインフレームモダナイゼーション状況調査レポート」を発表した。この調査は500人のビジネスとITのリーダーを対象に、メインフレームの動向について調査した結果をまとめたもの。それによると「2024年はメインフレームにおいてAI導入の年になる」という。
モダナイゼーションでROIが急上昇している企業も
調査結果によると、回答者の86%が「メインフレームモダナイゼーションの取り組みを加速させるためにAI(人工知能)と生成AIの導入を進めている」と回答した。また、約半数がメインフレームのデータを活用して“実用的な洞察”に変換するために生成AIを使用しようとしていることが分かった。
こうした取り組みでは既に具体的な成果を出している企業もある。調査結果によると、メインフレームをはじめとするITシステムのモダナイゼーションによって、1年間の投資収益率(ROI)が114%から225%に向上し、年間119億ドルのコストを削減するなどのビジネス成果を生み出しているという。
一方、多くの企業が依然としてスキル不足の問題を抱えており、特に生成AIのような新しい技術分野ではそれが顕著なようだ。さらに、規制コンプライアンス要件の増加によってセキュリティスキルの需要が高まっている。ほぼ全ての回答者が「モダナイゼーションの意思決定を促す要因」としてセキュリティを挙げた。こうした背景があるためか、回答者の77%が「メインフレームモダナイゼーションプロジェクトにおいて外部プロバイダーを利用している」と回答した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IBM、メインフレームでLLM/生成AIワークロードを加速するプロセッサ「Telum II」、アクセラレータ「Spyre」などを発表
IBMは、メインフレームシステム「IBM Z」の次世代製品などに搭載される「IBM Telum II」プロセッサ、同プロセッサ上のI/Oアクセラレーションユニット、同プロセッサを補完する「IBM Spyre」アクセラレータのアーキテクチャの詳細を発表した。62.5%が「メインフレームを継続利用する」と回答 IDCがITインフラ運用に関する調査結果を発表
IDC Japanは、ITインフラ運用に関する調査の結果を発表した。ITインフラの課題では、ITエンジニアのスキルや人数の不足などが上位に挙がった。明治がAWSのツールを使ってメインフレームから完全脱却 経緯を詳しく説明
明治は2025年3月のメインフレーム撤廃を目指し、残るシステムの移行を2024年6月中に完了する。国内企業で初めて、「AWS Mainframe Modernization」という移行サービスを使った。前例がないことは障害ではなく、むしろ国内初事例にチャレンジしたかったのだという。