Microsoft Store版「Windows Sysinternals」は自動更新される? されない?:山市良のうぃんどうず日記(226)
本連載第223回では、長い歴史のある「Windows Sysinternals」がMicrosoft Store経由で簡単にインストール、更新できることを説明しました。しかし、常に最新版を使えるとは限らないようです。
2021年12月末にインストールしたときは最新版だったけど……
Microsoft Storeにおける「Sysinternals Suite」アプリのリリース日は「2021年10月14日」です。筆者がこの話題に関する第223回の記事のために初めてMicrosoft Storeからインストールしたのは「2021年12月23日」のことでした。
その際、インストールされたのは、2021年12月16日(米国時間)の以下のアナウンスでリリースされた一連のユーティリティーでした。例えば、このリリースでは「Autoruns」のバージョンは「v14.07」ですが、インストールされたAutorunsもこれと同じバージョンです。
- ADExplorer v1.51, Autoruns v14.07, CacheSet v1.02, Process Monitor v3.87 and Sysmon v13.31(2021年12月16日、米国時間)[英語](Microsoft Tech Community)
つまり、最新バージョンがリリースされてから少なくとも1週間後には、Microsoft Store経由でも「Sysinternals Suite」アプリのリリース日より新しい、その時点での最新バージョンがインストールされたことになります。このことから、少しタイムラグはあるかもしれませんが、比較的タイムリーにMicrosoft Store経由で最新バージョンに更新できると想像していました。
2022年2月16日時点で更新版は提供されていません!
Windows Sysinternalsには2022年1月末に新しいバージョンがリリースされていますが、その後、Microsoft Storeで更新がないかどうかを何日か置きに手動で確認してみても、一向に更新バージョンが来る気配がありません。
それは、Microsoft Storeで「Sysinternals Suite」アプリ更新プログラムが検出されないことと、ユーティリティーのバージョンが変わらないことから分かります。例えば、Autorunsの最新バージョンは以下のリリースに含まれる「v14.08」ですが、Microsoft Store経由でインストールしたものは「v14.07」のままです。そうこうしているうちに、最新バージョンのリリースから3週間以上経過しています(画面1)。
- ZoomIt v5.0, RDCMan v2.90, Autoruns, ProcMon, TCPView, VMMap, Sysmon and WinObj(2022年1月27日、米国時間)[英語](Microsoft Tech Community)
もしかすると、Microsoft Storeでは新規インストールできるだけで、言い換えるとWindows Sysinternalsの1回限りの配布手段として利用しているだけで、更新プログラムがMicrosoft Store経由で提供されるのではないのでは(最初に最新バージョンがインストールされたという事実はありますが)? と考えました。
そこで、まだWindows Sysinternalsがどの方法でもインストールされていないクリーンな環境に、2022年2月16日にMicrosoft Store経由で「Windows Sysinternals」アプリをインストールしてみました。結果は変わらず、1つ前のリリースバージョンのままでした(画面2)。
前回記事で「Sysinternals Suiteをこの方法で導入する場合、Microsoft Store(およびwinget)経由で提供されるため、新しいバージョンが利用可能になれば、自動(または手動確認)で更新されるという利点があります」と書きましたが、本当にそうなのかどうか、この状況では何ともいえません。
2022年2月最新リリースはすぐに来た!
ところが、リリースされた最新バージョンの状況が変わりました。このリリースで、Autorunsのバージョンは「v14.09」になりました。日本時間2022年2月18日早朝にMicrosoft Storeからアプリをインストール済みのWindowsで確認してみたところ、最新の「Sysinternals Suite」アプリに自動更新されており(PCの起動後すぐに)、手動で更新しなくても、最新ツールが利用可能になっていました(画面3)。
- Autoruns v14.09, ProcMon v3.89, Sysmon v13.33 and ZoomIt v5.10(2022年2月16日、米国時間)[英語](Microsoft Tech Community)
今回はほとんどタイムラグなく、最新バージョンが利用可能になりました。2022年1月末のリリースは対応を忘れていたとしか思えません。
というわけで、「Sysinternals Suiteをこの方法で導入する場合、Microsoft Store(およびwinget)経由で提供されるため、新しいバージョンが利用可能になれば、自動(または手動確認)で更新されるという利点があります(ただし、アプリ担当者が忘れていなければ)」ということにしておきましょう。
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP 2009 to 2022(Cloud and Datacenter Management)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows版Docker&Windowsコンテナーテクノロジ入門』(日経BP社)、『ITプロフェッショナル向けWindowsトラブル解決 コマンド&テクニック集』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Windows 11登場! 11で変わること、思ったほど変わらないこと
新しいWindows OS「Windows 11」の正式出荷が2021年10月5日に開始された。Windows 10からの無償アップグレードが可能であるため、どのような新機能が実装されたのか気になる人も多いのではないだろうか。そこで、本稿ではWindows 11の新機能、削除された機能などを簡単にまとめてみた。Windows 11一般提供開始、企業での導入/展開時に注意すべきポイントは?
MicrosoftはWindowsデスクトップOSの最新バージョンである「Windows 11」を正式にリリースし、Windows 11対応ハードウェアを搭載したWindows 10デバイスに対して、無料アップグレードの段階的なロールアウトを開始しました。買って、試して分かったWindows 365(契約・セットアップ編)
Microsoftからクラウド上でWindows 10が動く「クラウドPC」の利用可能なサブスクリプションサービス「Windows 365」の提供が開始された。早速、サブスクリプションを契約し、クラウドPCの設定を行ってみた。契約からセットアップまでで見えてきた便利な点、不便な点などをまとめてみた。いよいよ完全終了へ。Internet Explorer(IE)サポート終了スケジュール
長らくWindows OSに標準装備されてきたInternet Explorer(IE)。その「寿命」は各種サポートの終了時期に左右される。Windows OSごとにIEのサポート終了時期を分かりやすく図示しつつ、見えてきた「終わり」について解説する。