サヨウナラ、それともまだ現役? 初代Nano Server:山市良のうぃんどうず日記(130)(2/2 ページ)
Windows Server 2016には、新しい最小インストールオプション「Nano Server」が追加され、注目されました。物理サーバ、仮想マシン、コンテナ向けOSとして登場しましたが、その位置付けが再定義されたことは2017年9月、本連載第104回で紹介しました。Windows Server Semi-Annual Channel(SAC)で2つ目のバージョンがリリースされた今、初代Nano Serverの状況がどうなっているのかフォローアップします。なお、今回の日記には公式情報だけでなく、筆者の想像や希望が一部含まれることにご注意ください。
サポート終了なのに更新プログラムやDockerイメージの提供は続いている事実
物理サーバや仮想マシンにインストールしたWindows Server 2016の初代Nano Serverは、通常のWindows Server 2016の「デスクトップエクスペリエンス」や「Server Coreインストール」オプションとは手順が異なりますが、Windows Updateで品質更新プログラムをインストールすることができます。
実は、Windows UpdateやMicrosoft Updateカタログサイトでは、これら3つのインストールオプションを区別せず、共通の品質更新プログラム(累積更新プログラムやその他の更新プログラム)が提供されています。初代Nano Serverは、公式にはサポート終了製品ですが、筆者が確認したところでは、2018年5月と6月にも累積更新プログラムが提供されました(画面3)。
単に、共通の品質更新プログラムなのでそうなのか、サポートが実は延長されているのか、どちらなのかは分かりませんが、2018年6月時点で通常のWindows Server 2016と同じOSビルド「14393.2312」で利用できています(最新情報:2018年6月21日付で「14393.2339」がリリースされています)。
なお、ベースOSイメージとしてのNano ServerはオンラインでOSを更新する必要がなく、更新済みのイメージがDocker Hubに公開されます。ベースOSイメージとしてのみの提供となる2代目以降のNano Serverからは、OS更新のためのサービススタックが削除されており、サイズの縮小に寄与しています。2018年6月時点でのmicrosoft/nanoserverのベースOSイメージの展開サイズは、latest/sac2016タグが約1GB、1709タグが328MB、1803タグが319MBです(前出の画面2を参照)。
実は、Windows Updateは、初代Nano Serverにとってつらいものがあります。Windows 10やWindows Server 2016のWindows Updateによる更新プログラムのダウンロードは、利用可能であればカタログ(更新ファイル情報)だけを含む小さなExpress(高速)インストールファイル(Windows10.0-KBXXXXXXX-x64-Express.cab)をまず取得し、その後、ローカルにインストール済みのファイルと比較して、更新が必要な差分のみをダウンロードするようになっています。
Nano Serverに高速インストールファイルへの対応が含まれているかどうかは分かりません。ですが現実は、Nano Serverは累積された更新プログラムの全てを含む、デスクトップエクスペリエンスやServer Coreインストール向けと同じフルインストールファイル(Windows10.0-KBXXXXXXX-x64.cab)をダウンロードするようになっています。
なぜなら、Windows Server 2016に限り、2017年10月以降、Windows Updateではフルインストールファイル(Windows10.0-KBXXXXXXX-x64.cab)で提供という措置が取られているからです。Windows Server Update Services(WSUS)に提供されるのも、フルインストールファイルだけです。
フルインストールファイルによる提供のきっかけは、2017年10月の累積更新プログラム「KB4041691(OSビルド14393.1770)」で高速インストールファイルのダウンロードが失敗するという不具合でした。この不具合は、同じ10月にリリースされた新しい累積更新プログラム「KB4041688(OSビルド14393.1794)」で修正されたはずですが、その後もフルインストールファイルでの提供が続いています(2018年6月までの時点)。
初期サイズ700MB程度だった初代Nano Serverは、小さなその体を更新するために、わざわざ自分よりも巨大な更新プログラムをダウンロードしているのです。その巨大な更新プログラムの大部分は、自分の更新には必要のないものです(画面4)。

画面4 Nano ServerのWindows Updateによる更新は、「C:\ProgramData\SoftwareDistribution」ディレクトリ下に更新ファイルをダウンロードする。6月の更新では確かに1.24GBのフルインストールファイルをダウンロードしていた
初期Nano Serverを利用できないと、AzureのWindowsコンテナー対応が困る?
前出の画面2をよく見ると分かるのですが、初代Nano ServerのベースOSイメージ(microsoft/nanoserverのlatestまたはsac2016タグ)もまた、公式のサポート終了日が過ぎた2018年5月、6月に更新バージョンが提供されて続けています。2018年6月時点でのOSビルドは「14393.2312」です。
更新バージョンの提供ということから見ても、実はサポートが継続されているのではないかと思えます。しかし筆者は、Microsoftは初代Nano ServerのベースOSイメージの提供を今、止めるわけにはいかない事情があるのだと想像しています。
その事情とは、Microsoft Azureにおける新しいコンテナ関連サービスの一般提供開始です。2018年4月には「Azure Container Instances」が、そしてこの6月には「Azure Kubernetes Service(AKS)」の一般提供が始まりました。詳しくは、以下の記事をご覧ください。
- 「Azure Container Instances」の一般提供開始(日本を除く6リージョンから)(連載:Microsoft Azure最新機能フォローアップ 第53回)
これまで利用可能な「Azure Container Services」はLinuxコンテナーのみのサポートでしたが、新しい2つのサービスはLinuxコンテナーとWindowsコンテナーの両方をサポートします。AKSのWindowsコンテナーサポートは、まだプライベートプレビュー段階のようですが、Azure Container Instancesでは既に正式に利用可能です(画面5)。

画面5 Azure Container Instancesを使用して、microsoft/iis:nanoserver(nanoserver:latestベースのIIS Webサーバ)のWindowsコンテナーをデプロイし、Webサイトにアクセスしたところ
ただし、現時点でデプロイおよび実行可能なWindowsコンテナーは、Windows Server 2016のServer CoreとNano ServerのベースOSイメージ、およびこれらのベースOSイメージで作成されたアプリケーションイメージだけのようです。Windows Server SACバージョンは受け付けてくれませんでした。おそらく、Windowsコンテナーのためのプラットフォームが、Windows Server 2016ベースなのでしょう。
Server CoreのベースOSイメージ(2016イメージはダウンロード5GB以上、展開サイズ10GB以上)はサイズが大きく、デプロイが完了し、コンテナが起動するまで、Linuxコンテナーと比べて圧倒的に時間がかかってしまいます。Nano ServerのベースOSイメージであれば、素早くデプロイして起動できます。公式ドキュメントで説明されているWindowsコンテナーのチュートリアルを試すには、Nano Serverの方が都合が良いというわけです。
筆者紹介
山市 良(やまいち りょう)
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Cloud and Datacenter Management(Oct 2008 - Sep 2016)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。Microsoft製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。近著は『Windows Server 2016テクノロジ入門−完全版』(日経BP社)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 特集「Windows Server 2008/2008 R2 サポート終了対策ポータル」
初夏のWindows 10まつり、Windows 10 April 2018 Updateがやってきた!――機能更新はやれるときに済まそう
2018年4月30日(米国時間)、日本では大型連休の中日に、Windows 10の新しい機能更新プログラム「Windows 10 April 2018 Update」の提供が始まりました。長期休暇中に自宅のコンピュータに触れていない方、あるいは更新管理がしっかりとされていない企業では、連休明けにちょっとした騒動が起こる(起こった)かもしれません。筆者の家では、1台のタブレットPCの機能更新で少しだけ苦労しました。Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)における企業向け機能の改善点と強化点
今回は、2018年春にリリースされたWindows 10の最新バージョン「Windows 10 April 2018 Update(バージョン1803)」について、企業向け機能の改善点や強化点と、最新情報をお届けします。今度はWindows 7のWindows Updateでトラブル──でも、解決策はあります!
2017年12月4日ごろから、Windows 7で「Windows Update」を実行できないというトラブルに遭遇しているユーザーが少なからずいるようです。Microsoftによる公式なアナウンスや回避策は今のところないようですが、取り急ぎ、問題を解消できる可能性がある方法を紹介します。Windows 10 バージョン1709からのシャットダウン/再起動の新仕様、どうしよう?
Windows 10 バージョン1709で新しいサインインオプションが追加され、既定で有効になったことに気が付いたユーザーもいるでしょう。「更新または再起動の後にサインイン情報を使ってデバイスのセットアップを自動的に完了します」のことです。では、2018年1月から2月にかけての品質更新でこれを「オフ」にしたときの動作が変わったことはご存じでしょうか。