トラブルの元凶が退職したら、炎上プロジェクトは正常に戻せるのか?:コンサルは見た! 与信管理システム構築に潜む黒い野望(最終回)(1/5 ページ)
箱根銀行はここ数年、システム開発プロジェクトが失敗し続けている。「与信管理システム」はALMが接続不良、「ネットバンキングシステム」は相次ぐ要件変更でプロマネがダウン。トラブルの元凶はシステム部の草津係長にあると読んだ、ITコンサルタントの白瀬と江里口が調査を進めると、とんでもない事実が!!!――書籍『システムを「外注」するときに読む本』のスピンアウトストーリー、最終回は江里口が何かを飛ばします。
「コンサルは見た!」とは
仮想ストーリーを通じて実際にあった事件・事故のポイントを分かりやすく説く『システムを「外注」するときに読む本』(細川義洋著、ダイヤモンド社)。連載「コンサルは見た! 与信管理システム構築に潜む黒い野望」は、本書制作時に諸般の事由から掲載を見送った「幻の原稿」を、@IT編集部が奇跡的に発掘し、著者と出版社の了承を得て独占掲載するものです。
前回までのあらすじ
「箱根銀行」の与信管理システム構築プロジェクトが頓挫した。
調査に乗り出したITコンサルタントの「白瀬智裕」と「江里口美咲」は、箱根銀行 システム部の草津係長が故意にプロジェクトをかき回し、開発会社「ゴールウェイテクノロジー」がプロジェクトから撤退するように勧めていたことを突き止めた。
「自分は箱根銀行を退職するので後はよろしく」と開き直る草津に、白瀬は疑問をぶつけた。「草津さん。その口の悪さはワザとですね?」
登場人物
A&Dコンサルティング
箱根銀行
ゴールウェイテクノロジー
全て「想定通り」
「草津さん。その口の悪さはワザとですね? あなたはネットバンキングでも与信管理でも、ベンダーをののしり続けてプロジェクトを混乱させた。それだけじゃない。与信管理ではわざとALM接続の要件をいい加減に設定して、ゴールウェイを追い出した」
白瀬智裕は箱根銀行の草津システム係長に、たたきつけるように言葉をぶつけた。
「あなたは、最初から意図的にプロジェクトをつぶしたんだ」
「はっ、何の話だか分からないね」と、小ばかにしたように草津は首を左右に振った。
「とぼけるな! あなたは『外部ベンダー接続機能』では詳細なインタフェース要件を定義していながら、『ALM接続(※)』についてはわざと何も定義せず、ベンダーにもろくに説明しなかった。当然、ベンダーはALMに接続するための機能を作らない。あなたはそれを知りながらしばらく放置し、もう間に合わない段階になってから、『ALM接続は必須だ』なんて言い出した。そうやってベンダーを責め立て追い出したんだ。違うか!」
白瀬の大きな声が室内に響き渡った。
「へ、変な言いがかりはやめてもらおう。一体、何の証拠があってそんなことを」と動揺する草津に、江里口美咲が話し掛けた。
「草津さん。ご転職、そしてご結婚おめでとうございます」
「一体、何なんです?」と首を傾げる草津に、白瀬が再び話し始めた。
「実は私、昨日もこちらにお邪魔しましてね。赤倉課長に伺いましたよ、あなた経理部の女性社員と婚約されているそうですね。そして、彼女はゴールウェイへの支払いと返還業務を担当している。そうですね?」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
コンサルは見た! 与信管理システム構築に潜む黒い野望(1):はめられた開発会社、要件定義書に仕掛けられたワナ
書籍『システムを「外注」するときに読む本』には、幻の一章があった!――本連載は、同書制作時に掲載を見送った「箱根銀行の悲劇」を、@IT編集部がさまざまな手段を使って入手し、独占掲載するものです頓挫したプロジェクトに5000万円支払うのは、“普通”なのか?
箱根銀行の与信管理システムはバグだらけだった。粗い要件定義書、荒ぶるユーザー担当者、銀行業務に明るくないシステム開発会社、プロジェクト失敗の原因はどこにあったのか?――ITコンサルタント白瀬と江里口は事件を解決できるのか?YOU、撤退しちゃいなよ――弱小開発会社を誘惑する発注者のささやき
「箱根銀行」のトラブルの調査に乗り出したITコンサルタントの白瀬。「与信管理システム」はALMが接続不良、1年前にも「ネットバンキングシステム」導入に失敗。どうして箱根銀行はシステム導入に失敗し続けるのか――いぶかる白瀬が開発会社「ゴールウェイテクノロジー」で耳にした言葉とは?IT訴訟弁護士「塔子」参上!
ITシステム開発で最も大切な「要件定義」。だが1度合意したはずの要件に、開発中に追加や変更を繰り返し行われてプロジェクトが混乱する例が後を絶たない。こんなときはどうすればよいのか、IT訴訟専門の美人弁護士「塔子」に聞いてみよう「ジェイコム株誤発注事件」に見るシステムの瑕疵判断とその対応(前編)
システム開発プロジェクトの7割が失敗するという昨今、「訴えてやる!」を回避するためには、どのような視点を持ち、何を行えばよいのだろうか。ベストセラー「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」の筆者であり、東京高等裁判所 IT専門委員として数々のIT訴訟に携わってきた細川義洋氏が、実際のIT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説するRubyやPythonができるからって何?――エンジニアがパーツに成り下がらずに生き残る方法
@ITの人気連載「開発残酷物語」の山本一郎氏と、「IT訴訟徹底解説」の細川義洋氏がエンジニアのキャリアについて、超真剣に話し合った若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識
本連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。初回は、メインフレームと銀行系システムの歴史と基礎知識についてです