検索
ニュース

マイクロソフト、Windows Azure活用のボットネット対策プロジェクト始動クラウド機能を活用してユーザーを脅威から守る

米Microsoftの新しいボットネット対策プロジェクトでは、マルウェアに感染したコンピュータやネットワークに関する情報を約30秒ごとに受信できるという。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 米Microsoftは5月28日、クラウドプラットフォームのWindows Azureを活用した新しいボットネット対策プロジェクト「Cyber Threat Intelligence Program」(C-TIP)を発足させたと発表した。

 Microsoftはこれまで、2010年に立ち上げたプロジェクトMARS(Microsoft Active Response for Security)を通じてボットネット対策を進めてきた。今後はC-TIPを通じて、各国のISPやCERTとの間で既知のボットネット型マルウェア感染に関する情報をリアルタイムに共有。こうした組織がマルウェアに対してより迅速に対応し、潜在的セキュリティ問題を抱えるユーザーに効率的に通知できるようにする。

 コンピュータが最新の状態に保たれていないユーザーや、正規のソフトウェアを使っていないユーザー、ウイルス対策を実行していないユーザーは、知らないうちにマルウェアを使ったサイバー犯罪の被害に遭って、ボットネットに加担させられるケースがあまりに多いとMicrosoftは指摘する。C-TIPではクラウドの機能を活用して、こうした脅威からユーザーを守る取り組みを新たな段階へ引き上げることができるとした。

 Microsoftはボットネット撲滅を目指す一環として、ボットネットのコマンド&コントロールインフラを摘発・制御する活動を展開している。その活動を通じて、マルウェアに感染してボットネットインフラにアクセスしようとするコンピュータの情報を入手。各国のISPやCERTから被害者に通知してマルウェア駆除に役立ててもらうため、この情報を電子メールで提供してきた。

 新プロジェクトのC-TIPでは、情報はすべてWindows Azure経由で各組織のプライベートクラウドに直接アップロードされ、参加国のCERTやISPは、それぞれの国でマルウェアに感染したコンピュータやネットワークに関する情報を約30秒ごとに受信できるという。

 C-TIPには既にスペインやルクセンブルクのCERTが参加を表明。現時点でまだ44カ国中38カ国が電子メールで情報を受け取っているが、ほかにも多数の国が参加を予定しているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Security & Trust 記事ランキング

  1. セキュリティ運用「自動化やAI活用が不可欠」言うは易し――現状プロセスを分析する4つの方法、AIも働きやすくする3つの環境整備ポイント
  2. ドラマでは描かれないセキュリティ対策の現実――ハッカー描写の監修もする上野宣氏が示す「ゼロトラスト」の有効性と移行への3フェーズ
  3. 「個人」なら手口を知っておくだけでも有効 「情報セキュリティ10大脅威 2025」の解説書をIPAが公開
  4. 全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
  5. Fortinet、「FortiGate」用OS「FortiOS 7.6.3」からSSL VPNトンネルモードのサポートを終了へ
  6. なぜ「セキュリティのシフトレフト」が下火になったのか、ネガティブじゃないその理由 Dockerが解説
  7. 「ガバナンスとセキュリティがAIエージェント活用の鍵」 IBMが新機能を発表
  8. 「セキュリティ運用は5年前より楽になった」 Omdiaが見つけた3つの要因とは
  9. サイリーグHD、S&Jと協業で“事前契約型”インシデント対応サービスを開始 徳丸氏が「オンライン証券を巡る事件」のからくりについて講演
  10. 名和氏がランサムウェア7事例の教訓とともに明かす、対策を自動化、最適化、重点化する秘訣、アダマール積とは