AmazonスマイルSALE:
行楽シーズン到来! 思い出を保存するサンディスクのSSDやSDメモリーカードをお得に手に入れよう
秋の「AmazonスマイルSALE」が開催中だ。フラッシュストレージ製品を展開するサンディスクは、SanDiskやWestern DigitalブランドのポータブルSSD/SDメモリーカードなどを出品している。(2025/10/28)

AWS、Amazon EBSボリュームを数秒でコピーできる「Amazon EBS Volume Clones」リリース
米Amazon Web Services(AWS)は、ブロックストレージを提供するサービス「Amazon EBS」(Amazon Elastic Block Store)のストレージボリュームを数秒でコピーできる新機能「Amazon EBS Volume Clones」のリリースを発表しました。(2025/10/23)

SSDだけが選択肢じゃない! ゲーミング“HDD”「WD_BLACK P10 Game Drive」の実力を検証
ゲーマーは何事もスピードが命だ。よって「ゲーム用ストレージはSSD以外考えられない」という考えもあるだろう。しかし、「ゲーミングHDD」という製品が世の中に存在していることを知っているだろうか。今回はコストパフォーマンスとスピードのバランスの良いとされる「WD_BLACK P10 Game Drive」を検証していく。(2025/10/22)

バッファロー、データの「緊急復旧サービス」開始 料金は3割増し 「今すぐにでも」との要望多く
バッファロー(東京都千代田区)は10月17日、ストレージ機器からデータを復旧する「データ復旧サービス」において、復旧作業を最優先で行う「緊急復旧サービス」を開始した。対応料金は通常の30%増しで、「可能な限り最短時間でデータ復旧を完了する」としている。(2025/10/21)

容量だけではなく性能とコスト効率も鍵に:
AI推論ニーズを受け「大容量ニアラインSSD」が台頭、“HDD離れ”が一段と進む?
AI技術を使った推論アプリケーションの拡大で、企業のストレージ選定に変化が生じている。調査会社TrendForceによるとHDDの価格優位が薄れつつあり、「ニアラインSSD」への移行が加速する可能性がある。(2025/10/20)

福田昭のストレージ通信(291) 半導体メモリの行方をアナリストが解説(1):
HBM系が主役、DDR系が脇役になるDRAM市場
今回から、2025年8月に開催された「FMS(the Future of Memory and Storage)」の一般講演の一つを紹介する。アナリストであるJim Handy氏の講演「Memory and Storage, Current Status and Future Projections(メモリとストレージの現状と将来)」だ。(2025/10/20)

磁気ディスク12枚実装の検証に成功:
2027年に40Tバイト級の3.5型HDD製品化へ、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージ(東芝D&S)は、HDDの大容量化に向けて12枚の磁気ディスクを実装できる技術の検証に成功した。この成果を活用し、2027年にはデータセンター向けに容量が40Tバイト級の3.5型HDDを市場投入する計画だ。(2025/10/20)

特選プレミアムコンテンツガイド
SSD最速神話の裏でHDDとテープが生き残るワケ
高性能化が進み、SSDはデータ管理における「主役の座」を確立しつつある。一方で、HDDやテープもまだまだ現役だ。性能、コスト、信頼性――企業のストレージ選択を左右するそれぞれの特性を解説する。(2025/10/20)

韓国の“政府オンラインストレージ焼失”火災、当時の監視カメラ映像が公開に 現地報道
韓国中部大田の国家情報資源管理院で、無停電電源装置のバッテリー交換中に火災が発生し、政府システムが一時まひしたり、データが消失したりした件を巡り、与党・共に民主党は10月15日、火災の様子を写した監視カメラ映像を公開した。朝鮮日報や中央日報が報じた他、現地テレビ局のYTNやSBSなどがYouTube上で映像を公開している。(2025/10/17)

M5採用の新「Apple Vision Pro」発表 動画再生は最大3時間に、より装着しやすく 59万9800円から
Appleは10月15日、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」の新型を発表した。新しいM5チップを搭載してパフォーマンスを大幅に向上させ、より快適な装着感を実現する「デュアルニットバンド」を新たに採用した。価格は59万9800円からで、ストレージは256GB、512GB、1TBから選択できる。(2025/10/15)

PCIe/NVMeの役割とファームウェアの重要性:
エッジコンピューティングに最適なストレージ製品を選ぶには
エッジコンピューティングはデータの処理方法を根本から変革しています。これに伴いストレージには、高負荷、過酷な環境、長時間稼働といった新たな課題がもたらされています。本稿では、エッジアプリケーションに最適なストレージ製品を選ぶ際に気を付けてほしいポイントを解説します。また、エッジシステムの進展に伴うインタフェースやプロトコルの変化、PCIeとNVMeの役割についても紹介します。(2025/10/14)

柔軟で多様なメモリ拡張が可能に:
PR:HBMとSSDの共存が拓くAIストレージの新時代――キオクシアの戦略に迫る
生成AIの普及でデータ量が爆発的に増える中、AIデータセンターではストレージの重要性が増している。キオクシアは次世代「BiCS FLASH」をベースに、大容量や広帯域光SSD、1億IOPSのSSDなど、新しいAIストレージ基盤を見据えた革新技術を次々に提案している。(2025/10/14)

疑似遠隔環境では性能低下は約12%:
県を跨ぐ分散型AIインフラ構築を目指す技術実証 GMO、NTT東西、QTnetの4社で実施
2025年11〜12月に福岡〜東京間(約1000キロ)のGPUとストレージをIOWN APNで接続。(2025/10/8)

韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道
韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。(2025/10/7)

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
スマホのハイエンド撮影で直面するストレージ不足 外付けSSDを“自分で作る”という選択肢はいかが?
昨今、スマートフォン向けSSDがじわじわと人気のようだ。iPhoneもAndroidもUSB-C端子になり、背面に磁石が付いたことにより、SSDの仕様が共通化できるようになったこともあるだろう。昨今4K撮影が当たり前になったことで、ファイルサイズが飛躍的に大きくなったからではないかと思われる。そこで「自分で作る外付けSSD」という選択肢はいかがだろうか。(2025/10/7)

Dellの決算で考える
「AI需要」はサーバとストレージで明暗 なぜストレージは割りを食うのか
Dell Technologiesの2026年第2四半期決算ではサーバが大きく伸びたが、ストレージは3%の減少となった。AIニーズが高まっている中、ストレージの成長はなぜ遅れているのか。(2025/10/7)

Amazonプライム感謝祭:
Samsung製フラッシュストレージがお得! 最大17%オフで販売中
「Amazonプライム感謝祭」に参加しているSamsung Electronics(サムスン電子)は、内蔵SSDとポータブルSSDをセールに出品している。将来性の高いPCI Express 5.0接続タイプのものも対象だ。この機会に購入してみてはどうだろうか。(2025/10/6)

Amazonプライム感謝祭:
年間最安値だと? TerraMasterの各種ストレージケースが最大20%もお得
増え続けるデータを保存しておくのためにゆとりはあった方が良い。「Amazonプライム感謝祭」では、各種ストレージメーカーが参加しているが、TerraMasterは内蔵用ストレージを格納する製品をセール出品している。最大値引き率は20%だ(2025/10/6)

Amazonプライム感謝祭:
増え続けるデータを大容量HDDに保存しよう! ウエスタンデジタル製品が最大20%オフとお得
「Amazonプライム感謝祭」先行セールにストレージを展開するウエスタンデジタルが参加している。セールに出品しているのは自社製の外付けHDDや内蔵HDD等だ。(2025/10/6)

Amazonプライム感謝祭:
保存するなら読み書きの速いフラッシュメモリへ! サンディスクのSSDやSDメモリーカードがお得
「Amazonプライム感謝祭」に先立ち、先行セールが始まった。フラッシュストレージ製品を展開するサンディスクは、SandiskやWestern DigitalブランドのSSDやUSBフラッシュメモリなどを出品している。(2025/10/4)

PR:フリーランス/副業にもピッタリ “買い切り”プランが強いクラウドストレージ「pCloud」で仕事の生産性が上がる そのワケは?
スイス発のオンラインストレージサービス「pCloud」(ピークラウド)は、フリーランス/副業にもピッタリな機能を多数そろえている。他のオンラインストレージと比べて、どのような特徴があるのかを解説しよう。(2025/10/1)

東京ゲームショウ2025:
ゲーミングに欠かせない存在となった「SSD」 東京ゲームショウでSamsungとNextorageがブースを展開
PCゲーミングの広がりを受けて、東京ゲームショウでもPC周辺機器に関するブースも増えている。この記事では、東京ゲームショウ2025に出展していたストレージメーカーのブースの様子を紹介する。(2025/9/27)

国際物流総合展2025:
「既存の棚」を活用したピッキングAGV誕生 シャープが挑む物流自動化
シャープは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」において、物流現場の省人化や自動化を支援するソリューションとして、倉庫でのピッキング作業を効率化する「スリムスタッカー・ロボットストレージシステム」などを披露した。(2025/9/25)

10年のトレンドを総括する
ストレージベンダー“主要8社”のシェアと戦略、ストレージ注目技術を振り返る
企業向けストレージ市場において、過去10年ほどに起きた変化と、それを受けてシェア上位を占める8社の戦略がそれぞれどのように変化してきたのかを振り返る。ComputerWeeklyのシリーズ記事のまとめだ。(2025/9/25)

「SOP Advance(E)」採用:
熱抵抗15%低減 新パッケージ採用NチャネルパワーMOSFET、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージは、新パッケージ「SOP Advance(E)」を採用した産業用機器向けのNチャネルパワーMOSFET「TPM1R908QM」(80V耐圧)と「TPM7R10CQ5」(150V耐圧)を発表した。(2025/9/24)

AI時代を切り開く次世代ストレージ技術
500TB“モンスターSSD”から1億IOPSまで――異次元ストレージ技術が動き出す
大容量・高性能SSDなどがテーマとなった「Future of Memory and Storage」の論議は全て、背景にAIの存在があった。注目すべき進化について、4つの観点で紹介する。(2025/9/24)

SSDとHDDどちらを選択するか【後編】
なぜ“SSD全盛”時代でも「HDD」どころか「テープ」まで消えないのか
SSDは性能や耐久性の高さから企業の重要業務に活用されているが、HDDも依然として広く使われている。ストレージとしては第3の選択肢も存在する。それぞれの使い分けを考える。(2025/9/23)

バッファロー、データ復旧サービスの料金を改定 他社の製品も自社製品と同額に
バッファローは21日、故障したHDDやSSDといったストレージからデータを復旧するサービスの料金を改定すると発表した。(2025/9/22)

回答者全員にホワイトペーパーをプレゼント
「システム刷新・ストレージ導入計画」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方全員にホワイトペーパーをプレゼント。(2025/9/24)

SO12L-Tパッケージで出荷:
実装面積25%減 阻止電圧1500V対応の車載用フォトリレー、東芝D&S
東芝デバイス&ストレージは、車載バッテリーの高電圧化に対応した阻止電圧1500Vの車載用フォトリレー「TLX9161T」を製品化した。小型のSO12L-Tパッケージに搭載したことで、従来品から実装面積を約25%削減した。(2025/9/17)

ストレージ価格が新たな局面に
SATA HDDではなく「SAS HDD」「SSD」の価格上昇――その訳は?
SSDの単価が2025年3〜9月にかけて大幅に上昇した。一方HDDは、SAS接続型が25%近く上昇。ストレージ価格動向は新たな局面を迎えている。(2025/9/17)

HPC向けストレージがAI時代に輝く理由 DDNの新製品はRAGを“22倍”高速化
DDNジャパンによればLLMの学習と推論には高性能なストレージが不可欠だという。HPC向けストレージの仕組みをAIに転用する利点はどこにあるのだろうか。(2025/9/16)

「iPhone 17」シリーズと「iPhone Air」の4モデルは何が違う? サイズ、カメラ、ストレージなどを整理
「iPhone 17」シリーズ3機種と「iPhone Air」の違いを整理する。4モデル全てが最大120HzのProMotionテクノロジーを搭載し、常時表示にも対応している。ストレージは128GBがなくなり、最大2TBのモデルもある。(2025/9/12)

Apple Watchに「SE 3」登場 エントリーモデルも常時表示ディスプレイに 3万7800円から
米Appleが9月9日(現地時間)、新しいApple Watchのエントリーモデル「Apple Watch SE 3」を発表。S10チップ、4コアNeural Engine、64GBストレージを搭載する。前世代のSE 2に比べてプロセッサの処理能力が向上し、常時表示ディスプレイにも対応。9月19日発売で、40mmアルミニウムケースとスポーツバンドのGPSモデルは3万7800円から。(2025/9/10)

「iPhone 17 Pro」シリーズ発表 アルミユニボディでデザイン大幅刷新 望遠は最大8倍に 若干値上げ
Appleは9月9日(現地時間)、オンラインイベントで「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」を発表した。材質をチタンからアルミユニボディに変更し、デザインを刷新。ストレージは256GBスタートとなり、Maxは2TBモデルも用意する。価格はProが17万9800円から、Pro Maxが19万4800円から。「iPhone 16 Pro」「iPhone 16 Pro Max」と比べると、わずかに値上げされている。(2025/9/10)

エグレス料金などの“隠れコスト”にも要注意
“うちの料金、高過ぎ?”を回避するクラウドストレージ「コスト分析」の勘所
「クラウドストレージ」の投資対効果を最大化するには、定期的なコスト分析が不可欠だ。そもそもクラウドストレージのコスト分析とは何なのか。どのように進めるべきなのか。見落としがちな“隠れコスト”とは。(2025/9/10)

Pure Storageの新構想「EDC」【後編】
FlashArrayの新製品は「性能2倍」 オブジェクトデータの取り扱いも可能に
Pure Storageはストレージの新しい構想「Enterprise Data Cloud」(EDC)を打ち出し、その一環として、ハードウェアの新製品も投入している。どのようなものなのか。(2025/9/9)

セキュリティソリューション:
Arcserve、新CRSシリーズでランサムウェア対策を強化
Arcserveは「Cyber Resilient Storage(CRS)シリーズ」を発表した。ランサムウェア対策に特化したイミュータブルストレージであり、オンプレミスとクラウドに対応し、既存のUDPコンソールから操作可能だ。(2025/9/8)

Veeamが語るバックアップの現在地【前編】
ランサムウェアで要再考の「バックアップ」 クラウドが起こした製品の変化とは?
ランサムウェア攻撃がバックアップストレージを主な標的にする中、再考が求められるバックアップ。マルチクラウド普及などの変化が、バックアップ製品のトレンドに影響をもたらしている。事例を交えて実態を追う。(2025/9/5)

東芝D&Sが量産開始:
体積を80%削減、表面実装型650V SiC MOSFET
東芝デバイス&ストレージは、表面実装パッケージ「TOLL」を採用した650V耐圧の炭化ケイ素(SiC)MOSFETとして3製品を製品化し、量産を始めた。スイッチング電源や太陽光発電用インバーターなどの用途に向ける。(2025/9/2)

USB Type-C/A両対応だとスマホとPC間でのデータのやり取りが段違いに楽になる! バッファローの最新USBメモリとスティック型SSDを試す
スマートフォンの容量が足りない、スマートフォンで撮った写真をPCへ簡単にコピーしたい――そんなニーズを満たすのが、バッファローのUSB Type-C/USB Standard-A端子を搭載するフラッシュストレージ類だ。(2025/9/2)

Amazon スマイルSALE:
秋の夜長を迎える前にディスプレイやストレージを新品に――アイ・オー・データ機器の製品がセール中
アマゾンジャパンが開催している「Amazon スマイルSALE」にアイ・オー・データ機器が参加している。各種ディスプレイやストレージ類などを出品しており、最大値引き率は24%だ。(2025/9/1)

AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(7):
災害、ランサムウェア、人為ミス、機器故障からどうやってデータを守るか?――クラウドでも重要な「ストレージのデータ保護」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。最終回となる第7回は、オンプレミス/クラウドにおける「ストレージのデータ保護」の考え方を詳しく解説します。(2025/8/29)

Pure Storageの新構想「EDC」【前編】
面倒な「ストレージ管理」が過去のものに “常識”を覆すPure Storageの新構想
Pure Storageは、管理を自動化し、クラウドサービスのような利便性を実現する新構想「Enterprise Data Cloud」(EDC)を発表した。複雑化する企業のデータ管理をどう支援するのか。(2025/8/28)

オールフラッシュPure StorageのCEOに聞く【後編】
「フラッシュのみでHDD完全代替」は本当にもう“現実的な話”なのか?
“HDDの終焉”説を唱えるオールフラッシュストレージベンダーPure Storage。「Enterprise Data Cloud」という新構想を打ち出した同社のCEOに、HDDの置き換えや関税の影響について聞いた。(2025/8/27)

品質向上、供給拡大に向けて基本合意:
東芝D&S、中SICCとSiCパワー半導体用ウエハーで連携
東芝デバイス&ストレージは2025年8月22日、中国の炭化ケイ素(SiC)ウエハーメーカーSICCとSiCパワー半導体ウエハーに関するビジネス上の連携に向けた基本合意を発表した。SiCパワー半導体の特性向上や品質改善および、安定的なウエハーの供給拡大に向けた連携を実施する。(2025/8/26)

データの保管と運用方法が問い直される
「SSDとHDDの使い分け」はもう存在しない? 急速に変わるストレージの常識
フラッシュストレージの価格下落、生成AIの活用、そしてインフラ運用の自動化――。これらはいずれも、企業のIT部門にとって避けては通れないテーマになりつつある。(2025/8/26)

Tech TIPS:
【知らないと損】Windows 11の「開発者ドライブ」は開発者のためだけじゃない、ストレージ高速化の秘密兵器だった?
Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)で導入された「開発者ドライブ」は、その名前から開発者向けの機能だと思っている人も多いようだ。しかし、この「開発者ドライブ」は一般ユーザーが利用しても大きなメリットがある。この開発者ドライブの設定と活用法を紹介する。(2025/8/25)

100MHzの高速データレートに対応:
ランダムノイズ40%低減、A3複合機用CCDリニアイメージセンサー 東芝D&S
東芝デバイス&ストレージは、A3複合機など向けのCCDリニアイメージセンサー「TCD2728DG」の出荷を開始した。同社従来品と比較してランダムノイズが約40%低減しており、機器の画質向上に寄与する。(2025/8/26)

そもそも「クラウド」とは? メリットとデメリット、「オンプレミス」との違いを分かりやすく解説
クラウドとは、インターネットなどのネットワークを通じて、コンピューティング、データベース、ストレージなどのITリソースを必要な時に必要な分だけ利用できるWebサービスの総称です。クラウドのメリットや、オンプレミスとの違いを解説します。(2025/8/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。