• 関連の記事

「プリンタ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
プリンタ/複合機 - ITmedia PC USER
質問!プリンター&スキャナー→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でプリンター&スキャナー関連の質問をチェック
「プリンタ」に関する調査データ一覧 | 調査のチカラ

LINEでおなじみの絵文字→3Dプリンタで“まさかのアイテム”に…… 思わず二度見のビジュアルに「え!www」「天才すぎる」
本当かわいい。(2025/4/26)

世界初、3Dプリンタで建てる駅舎が完成 6時間で建設完了 7月運用開始へ
Dプリンタ住宅を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)が、和歌山県有田市の無人駅「初島駅」(JR紀勢本線)において、3Dプリンタ技術を用いた駅舎の建設を完了したと発表した。駅舎は改札機の設置工事などを行った後、7月ごろから運用を始める。3Dプリンタによる駅舎の建設は世界初という。(2025/4/24)

サステナブル設計:
セメント系3Dプリンタで製作された環境配慮型ベンチ 札幌駅前通沿いに設置
金沢工業大学は、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート素材で製作されたベンチを設置する。(2025/4/23)

3Dプリンタニュース:
「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で
セレンディクスはJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅」の新駅舎を3Dプリンティング技術を活用して建設した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)。2025年7月ごろの供用開始を予定している。(2025/4/23)

国内活用事例で学ぶ:
PR:新世代コンパクトSLS 3Dプリンタ「Fuse 1」が切り開く製造業の新たな可能性
3Dプリンタはもはや試作だけの道具ではない――。FormlabsのコンパクトSLS 3Dプリンタ「Fuse 1」が製造現場の常識を覆そうとしている。国内外の先進的な活用事例から、エフ・アイ・ティの取り組みを詳しく紹介するとともに、設計と生産に“自由”をもたらすFuse 1の魅力に迫る。(2025/4/23)

AI記者がまとめるモノづくりトピックス:
3Dプリンタに注目 大阪・関西万博の見どころ【5選】
「大阪・関西万博」では、3Dプリント技術を活用した未来の暮らしの提案や社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを発見できる。(2025/4/19)

3Dプリンタニュース:
多色印刷可能なFLASHFORGEのFDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約開始
APPLE TREEは、FLASHFORGEのデスクトップ型FDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約を開始した。簡単かつ高速、高精度でクリアな多色印刷ができ、初心者でも安心して使えるよう、多数の機能を備える。(2025/4/21)

サステナブル設計:
ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチを万博で展示 建設用3Dプリンタで製造
甲子化学工業は、清水建設、TBWA/HAKUHODOと共同でホタテ貝殻を再利用して作られたサステナブルなベンチ「HOTABENCH」を開発し、「大阪・関西万博」での展示を開始した。東京と大阪の2拠点で、同ベンチの製造プロセスなどを学べるツアーも計画する。(2025/4/16)

大阪・関西万博:
建設現場の廃プラから万博会場の演台を製作、3Dプリンタ活用 鴻池組
鴻池組とスワニーは、建設現場で発生した廃プラスチックを再資源化した材料を使い、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を、大阪・関西万博の「EXPOナショナルデーホール」に納品した。(2025/4/15)

サステナブル設計:
3Dプリンタを活用し、廃プラから「大阪・関西万博」の演台/司会者台を製造
鴻池組とスワニーは「大阪・関西万博」の施設整備事業小催事場建設工事において、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を納品した。建設現場から回収したPPバンドを再資源化し、ペレット押出式大型3Dプリンタで造形を行った。(2025/4/15)

サステナブル設計:
持続可能なモノづくりを目指す企業よ集え! 「BOLDGYM ACADEMY」第一期募集
ExtraBoldは、デジタルモノづくりとサステナブルな製造を支援する法人向け会員制サービス「BOLDGYM ACADEMY」を開始すると発表した。大型3Dプリンタやリサイクル/アップサイクル装置などを活用し、持続可能なモノづくりを目指す企業のための実践的な環境を提供する。(2025/4/15)

3Dプリンタニュース:
高速光造形技術を搭載するPollyPolymer製3Dプリンタの国内展開を開始
APPLE TREEは、HALSを搭載したPollyPolymer製3Dプリンタ「L300」の取り扱いを開始した。高速光造形技術のHALSは、積層時に生じる層ごとの剥離抵抗を低減し、光造形方式による造形プロセスの効率を高めている。(2025/4/11)

3Dプリンタニュース:
航空宇宙や防衛業界など規制の厳しい用途向けに3Dプリンタ用の認定材料を発表
Stratasysは、同社のFDM方式3Dプリンタ「F900」向けの認定材料「AIS Antero 800NA」「AIS Antero 840CN03」を発表した。航空宇宙や防衛業界など、高度な規制がある分野での厳格な要件を満たしている。(2025/4/10)

サステナブル設計:
日本館で常設展示 2機のロボットアーム型3Dプリンタを活用した未来の工場の姿
慶應義塾大学KGRI 環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターを中心とする共創チームは「大阪・関西万博」で、循環型モノづくりシステム「双鶴」を常設展示。2機のロボットアーム型3Dプリンタや藻類由来のバイオプラスチックを用い、未来の工場の姿を披露する。(2025/4/8)

3Dプリンタニュース:
金属3Dプリンタで製造した国内最大規模の推進薬タンクの耐圧/気密試験を実施
将来宇宙輸送システムらは、金属3Dプリンタで製造した「推進薬タンク」の耐圧、気密試験を実施し、両試験ともに目標を達成した。金属3Dプリンタで製造したタンクとしては、国内最大規模となる。(2025/4/8)

3Dプリンタニュース:
グリーンレーザー初搭載 純銅の精密造形に対応したBLT製金属3Dプリンタを展開
オリックス・レンテックは、BLT製のグリーンレーザー搭載金属3Dプリンタ「S310グリーンレーザー」の取り扱いを開始した。銅や銅合金の高精度な造形を可能とし、研究開発用途での活用が期待される。販売とレンタルに対応し、導入前後の技術支援も提供する。(2025/4/7)

リサイクルニュース:
リサイクル材100%の3Dプリンタ用アルミニウム粉末材料発売 CO2排出量83%減
NTTデータ ザムテクノロジーズは、EOS製3Dプリンタ用アルミニウム合金粉末材料「EOS Aluminium AlSi10Mg」を2025年4月3日に発売した。(2025/4/7)

3Dプリンタニュース:
StratasysがSLA方式3Dプリンタ「Neo800+」を発表 高速造形と高精度を両立
Stratasysは、SLA方式の3Dプリンタ「Neo800+」を発表した。従来機の強みを引き継ぎつつ、高速造形や信頼性の向上を実現し、風洞試験や試作などの用途で再現性の高い大型部品の製造に対応する。新たな材料「Somos WaterShed XC+」の導入やエコシステムの拡充により、SLAプロセス全体の効率化を図る。(2025/4/3)

キヤノン、A1ノビ出力に対応した大判インクジェットプリンタ2製品を発表
キヤノンは、大判インクジェットプリンタ「imagePROGRAF」の新モデルとなるA1ノビ対応デスクトップモデル2製品を発表した。(2025/4/2)

3Dプリンティング:
遊園地に3Dプリンタでチケット売場建設、大林組
大林組は、近鉄生駒レジャーが運営する奈良県生駒市の「生駒山上遊園地」に3Dプリンタを活用したチケット売場を建設した。(2025/4/1)

3Dプリンタでジッパーを作ってみたら…… “まさかの結末”に爆笑「笑いが止まらない」「呪いのジッパー」
結末やいかに……(2025/3/30)

「声出たwww」 プリンタの“1枚印刷したいだけのときあるある”が385万表示の反響 「ほんとそれー!」「全くおなじことあった」と共感の声
思わず「なんでやねん!」と言いたくなるやつ。(2025/3/29)

クイズで学ぶ! モノづくりトレンド:
【クイズ】国内で使用されているMarkforged製3Dプリンタの台数とは?
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。(2025/3/27)

「これ実物ですよね?」 TikTokerがブドウの絵を描いたら……“信じられない完成度”にびっくり 「天才」「前世はプリンタ?」
どうみても本物にしか見えない。(2025/3/22)

素材/化学メルマガ 編集後記:
自動化ライン構築企業の3Dプリンタ活用事例 80個超の小型パッケージ容器を生産
米国の菓子メーカーにおける米Markforged製3Dプリンタの導入事例についてつらつら語っています。(2025/3/21)

HP Amplify Conference 2025:
いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表
HPがグローバルパートナー向けの年次イベント「HP Amplify Conference 2025」を開催し、PCやプリンタなど新製品を一挙に発表した。発表会で展示された主な新製品を紹介する。(2025/3/20)

「3Dプリンター」で作る駅舎、JR西が導入 工期短縮見込む
西日本旅客鉄道、JR西日本イノベーションズ(大阪市)、3Dプリンター住宅メーカーであるセレンディクス(兵庫県西宮市)の3社は3月12日、建設用3Dプリンターを活用した駅舎を建設すると発表した。建設用3Dプリンターの活用により、工期の短縮を見込む。(2025/3/17)

3Dプリンタニュース:
サントリーの3Dプリンタ活用事例 ラインセットアップに必要な時間を半分に
マークフォージド・ジャパンは、記者会見を開き、日本市場での動向や導入事例、AMプラットフォームの概要、国内新規代理店との契約、今後の展開について紹介した。(2025/3/17)

3Dプリンティング:
3Dプリンタで初島駅のRC造新駅舎を終電から始発までに建設、JR西日本とセレンディクス
JR西日本は、3DプリンタでJR紀勢本線「初島」駅の駅舎を鉄筋コンクリート造の平屋建てに建て替える。基礎部分を含めた外形のパーツを3Dプリンタで出力して現地で組み立て、終電から始発までの約6時間で完成させる。(2025/3/12)

世界初、3Dプリンタで駅舎建設へ JR西などが発表 建築時間はわずか6時間
JR西日本などは、3Dプリンタによって鉄道駅舎を建設すると発表した。(2025/3/11)

3Dプリンタニュース:
建築用3Dプリンタ技術とWPC工法を融合させたハイブリッド建築物が完成
百年住宅は、建築用3Dプリンタ技術とプレハブ建築のWPC工法を融合させたハイブリッド建築によるトイレ建屋を完成させた。鉄筋コンクリート構造と比べ、構造躯体の組立工期を約4分の1に短縮している。(2025/3/5)

キヤノン、手軽に持ち運べる小型軽量設計のビジネス向けモバイルプリンタ
キヤノンは、ビジネス向けとなるモバイルインクジェットプリンタ「TR163」を発表した。(2025/2/28)

写真愛好家が「アンパンマンのキッズデジカメ」を魔改造→“そうはならんやろ”なまさかの完成形に驚がく 「これが『新しい顔』か」
3Dプリンタを導入。(2025/2/27)

「3Dプリンター×プレハブ工法」でトイレが誕生、どんな構造なの?
百年住宅は、建築用3Dプリンターの技術と工場で作った鉄筋コンクリートパネルを現場で組み立てるハイブリッド建築で、トイレ建屋を完成させた。どんな構造なのかというと……。(2025/2/19)

3Dプリンタで「ドラゴンクエスト」の最強装備を作ってみた 重厚感と気品漂う仕上がりに驚愕「間違いなく最強の剣」
ゲームの武器を3Dプリンターで立体化。(2025/2/20)

3Dプリンターとプレハブ工法を融合させた「トイレ」登場 百年住宅「様々な建物へ応用できる」
百年住宅は17日、建築用3Dプリンターの技術とプレハブ建築のWPC工法を組み合わせたハイブリッド建築によるトイレ建屋を公開した。(2025/2/17)

エプソン、新年度を応援する「新年度コスパ・タイパde応援!キャンペーン 最大5,000円分キャッシュバック」を開催
エプソン販売が、買い替えによるコスパとタイパを応援するキャッシュバックキャンペーンを開催している。対象のプリンターやスキャナの購入で、最大5000円を電子マネーでキャッシュバックするというものだ。購入期限は5月11日までで応募期間は5月25日までとなっている。(2025/2/7)

TCT Japan 2025:
陶製品から空間づくりまで ローランドDGがパウダー3Dプリンタの可能性を提案
ローランド ディー.ジー.は「TCT Japan 2025」に出展し、セラミックス材料を用いて陶製品などを造形できるパウダー3Dプリンタ「PBシリーズ」を訴求していた。(2025/2/6)

TCT Japan 2025:
住友ゴムが高復元/高耐久な3Dプリンタ用UV硬化型ゴム材料をアピール
住友ゴム工業は「TCT Japan 2025」の日本AM協会ブースに出展し、高復元性/高耐久性が特長の3Dプリンタ用UV硬化型ゴム材料を紹介していた。(2025/2/5)

TCT Japan 2025:
丸ごと3Dプリントされた地球に優しいシューズ 格子構造で快適性や耐久性も追求
APPLE TREEは「TCT Japan 2025」に出展し、3Dプリンタ製シューズブランド「STARAY(スターレイ)」を訴求。シューズやサンダル各種と、製造に用いられている3Dプリンタ「POLLY L300」の実機展示を行っていた。(2025/2/4)

TCT Japan 2025:
Figure 4とSLAの良いとこ取り 3D Systemsが最新3Dプリンタ「PSLA 270」を訴求
スリーディー・システムズ・ジャパンは「TCT Japan 2025」に出展し、国内での本格展開を開始したばかりの新型3Dプリンタ「PSLA 270」を訴求。展示ブースで造形サンプルを確認することができた。(2025/2/4)

「ずんだもん」の7頭身フィギュアを3Dプリンタで制作→「少年漫画にいそう」「アスリートすぎる」と反響
リアルにいそうなずんだもん姉さん。(2025/2/3)

3Dプリンタニュース:
熟練職人のように陶製品を造形できるパウダー3Dプリンタ登場
ローランド ディー.ジー.は、専用セラミックス材を用いて陶製品などを造形できるパウダー3Dプリンタ「PB-600」「PB-400」の2機種を発表。2025年1月29日から日本、台湾、ASEAN地域で先行発売を開始する。(2025/1/30)

3Dプリンタニュース:
SOLIZE、スーパーエンプラ対応3Dプリンタの販売/導入支援を開始
SOLIZEは、スーパーエンプラ対応3Dプリンタ「ARGO 500 HYPERSPEED」の販売、装置導入サポートを開始した。同社の豊田工場にも導入し、検証や製作支援、装置検討用ベンチマークを受け付ける。(2025/1/30)

3Dプリンタニュース:
3Dプリンタ建築技術と在来工法を融合し、大阪・関西万博の事務所施設を建築
ヤマイチ・ユニハイムエステートは、3Dプリンタ建築技術と在来工法を組み合わせ、大阪・関西万博の事務所施設を建築する。セレンディクスと進めている新たな建築商品の第1棟目となる。(2025/1/27)

リサイクルニュース:
キヤノンがプリンティング製品に鉄スクラップを原料とした再生鉄材料を採用開始
キヤノンは、オフィス向け複合機や家庭用インクジェットプリンタなどのプリンティング製品において、2025年に発売する新製品の一部から、再生鉄(電炉鋼板)の採用を開始する。(2025/1/20)

テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線(9):
最近の安価な3Dプリンタは設計者にとっての選択肢になり得るのか?
連載「テルえもんが見たデジタルモノづくり最前線」では、筆者が日々ウォッチしているニュースや見聞きした話題、企業リリース、実体験などを基に、コラム形式でデジタルモノづくりの魅力や可能性を発信していきます。連載第9回では、気軽に導入できる「安価な3Dプリンタ」の選定ポイントや動向について取り上げます。(2025/1/17)

電子ブックレット(メカ設計):
続・自動車開発と3Dプリンタ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、自動車開発の中で3Dプリンタがどのように活用されているのか。また、どのように活用されようとしているのかをまとめた「続・自動車開発と3Dプリンタ」をお送りします。(2025/1/16)

3Dプリンターで万博事務所、48時間以内に 住宅メーカーのヤマイチとセレンディクス
会場東側に設置される駐車場の管理事務所として利用される。(2025/1/15)

3Dプリンタで万博事務所、48時間以内に 住宅メーカーのヤマイチとセレンディクス
住宅メーカーのヤマイチ・ユニハイムエステート(大阪市)は、4月に開幕する2025年大阪・関西万博で、3Dプリンタで製作した建物を無償で提供すると発表した。会場東側に設置される駐車場の管理事務所として利用される。(2025/1/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。