Lieneが自動カット機能を備えたステッカープリンタの日本販売を発表 Makuakeで先行販売を開始
中国Hannto Technologyは、ステッカー出力用プリンタ「Liene PixCut S1」の日本販売を発表した。(2025/7/30)
デジタルファブリケーション:
3Dプリンタ駅舎「初島」駅が利用開始、約2時間で組み上げ完了
JR西日本は、和歌山県有田市JR紀勢本線「初島(はつしまえき)」駅3Dプリンタ駅舎の利用を開始した。(2025/7/28)
電子ブックレット(メカ設計):
フマキラー、GM、JR紀勢本線など――3Dプリンタ活用の最前線
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3Dプリンタを活用したモノづくり事例をまとめた「3Dプリンタニュースまとめ【事例編】(2025年4〜6月)」をお送りします。(2025/7/28)
3Dプリンタニュース:
布地に直接プリントできる3Dプリント技術を活用した商品開発を開始
DMM.make 3Dプリントは、ストリートブランドを展開するビーズインターナショナルと、3Dプリント技術を用いた商品の共同開発を開始した。Stratasysの3Dプリンタ「J850 TechStyle」で初のアパレル商品化に取り組む。(2025/7/25)
ものづくり ワールド[東京]2025:
反射を抑え500Wのレーザーで造形可能! 熱処理なしで電気伝導率99%の表面処理銅紛
JX金属は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]で、3Dプリンタ材料として開発を進める「レーザーPBF(粉末床溶融結合)方式用表面処理銅紛」や「EBM(電子ビーム積層造形)方式用表面処理銅紛」を披露した。(2025/7/24)
デジタルファブリケーション:
土が主原料の3Dプリンタ住宅が完成、AI活用で完全自動建設目指す Lib Work
Lib Workは、土を主原料とした一般住宅用3Dプリンタ住宅の新モデル「Lib Earth House model B」を熊本県山鹿市に完成させた。2026年1月から受注を開始する。今回の取り組みについて、生成AIによる設計と3Dプリンタによる施工を融合した完全自動住宅建設への第一歩と位置付けている。(2025/7/23)
3Dプリンタニュース:
国内初、土を主原料とするサステナブルでスマートな3Dプリンタ住宅が完成
Lib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅の第2弾「Lib Earth House model B」の完成を発表した。木造とのハイブリッド構造の住宅で、3Dプリント材料は天然素材のみでセメントを一切使用していない。延床面積約100m2規模の3Dプリンタ住宅は「国内初」(同社)だという。(2025/7/23)
3Dプリンタニュース:
射出成形用ペレットからダイレクト造形できるAPF方式3Dプリンタ
日本3Dプリンターは、ARBURGの3Dプリンタ「ARBURG Freeformer」シリーズの取り扱いを開始する。金型が不要で、射出成形用のペレットからダイレクトに自動車などの産業用機能部品を造形できる。(2025/7/22)
ものづくり ワールド[東京]2025:
3Dプリント×切削×デジタルシボによる新工法が樹脂加工の在り方を変える
ExtraBoldは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」において、ロボットアームを活用した独自のペレット式3Dプリンタと樹脂切削加工を融合した新たな工法を提案していた。(2025/7/17)
3Dプリンタニュース:
高速/高品質で多色造形にも対応するFDM方式3Dプリンタ「ARCO」
フローズンジャパンは、FDM方式3Dプリンタ「ARCO」の販売を開始した。大型造形を高速かつ高精度に実施できる他、多色造形にも対応する。(2025/7/17)
金属3Dプリンタ:
変形を抑えるソディックの金属3Dプリンタ用新材料、量産にも対応
ソディックは、金属3Dプリンタ「OPM」シリーズ向けの新粉末材料「HYPER21」の販売を開始した。硬度をHRC40に調整しており、切削のしやすさと量産造形が可能な耐摩耗性、強度特性を両立している。(2025/7/17)
ものづくり ワールド[東京]2025:
スナップフィット構造の検証に適したPolyJet方式3Dプリンタ材料
丸紅情報システムズは、「第37回 ものづくり ワールド[東京]」で、Stratasys(ストラタシス)のPolyJet方式専用3Dプリンタ材料「PolyJet ToughtONE 樹脂」を披露した。(2025/7/15)
3Dプリンタニュース:
PEEKに対応した国産の産業用デスクトップ型3Dプリンタを先行販売
グーテンベルクは、国産の産業用3Dプリンタ「G-ZERO MP1」の先行販売を2025年9月から開始する。超高速、高精度を維持しながら、スーパーエンジニアリングプラスチック「PEEK」に対応する。(2025/7/15)
ものづくり ワールド[東京]2025:
このドラム、廃木材からできてるんだぜ パール楽器らが3Dプリンタ活用で実現
リコージャパンは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第8回 次世代 3Dプリンタ展」に出展し、パール楽器製造および井上企画と共同で取り組んだ「環境配慮型ドラム開発プロジェクト」に関する展示を行っていた。(2025/7/11)
世界初“3Dプリンタで作った駅舎”、7月22日から利用開始 和歌山県・初島駅
JR西日本は、3Dプリンタで作成した鉄道駅舎を7月22日から利用開始すると発表した。(2025/7/10)
電子ブックレット(FA):
金属3Dプリンタニュースまとめ(2024年6月〜2025年4月)
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、FAフォーラムで掲載された金属3Dプリンタ関連の記事をまとめた「金属3Dプリンタニュースまとめ(2024年6月〜2025年4月)」をお送りします。(2025/7/10)
キヤノン、Windows向け新印刷アプリ「Canon Print Assistant」を公開
キヤノンは、Windows OS向けとなる同社製プリンタ向け印刷アプリ「Canon Print Assistant」の提供を開始する。(2025/7/8)
デザインの力:
骨のような3Dプリンタ製チェア 生物模倣を取り入れAI搭載バーチャルツインで開発
ダッソー・システムズは、フランスのデザイナーであるパトリック・ジュアン氏と共同開発した軽量チェア「Ta.Tamu」を発表した。格子構造のデザインは「3DEXPERIENCEプラットフォーム・オン・ザ・クラウド」を活用して設計され、3Dプリンタで一体造形されている。(2025/7/4)
富士フイルムBI、窓口業務に適した高速出力対応のA4モノクロプリンタ
富士フイルムビジネスイノベーションは、高速出力を実現した業務用A4モノクロプリンタ「ApeosPrint 4620 SDW」を発表した。(2025/7/2)
3Dプリンタニュース:
ボッシュが3Dプリンタ製ロボットハンドツールを採用 ワークの傷防止に効果
リックスは、KiQ Roboticsと共同開発中の3Dプリンタ製ロボットハンドツール「柔軟指」がボッシュに採用されたと発表した。自動車部品を製造する東松山工場の生産プロセスで順次導入を拡大しており、他工場での展開も検討を進めている。(2025/7/2)
3Dプリンタニュース:
“ライク”ではない、高復元/高耐久で3Dプリント可能なゴム材料
住友ゴム工業は、高い復元性と繰り返しの圧縮に強く、3Dプリントが可能なゴム材料を開発。2026年中の事業化を目指し、3Dプリンタ造形用ゴム材料の研究/開発を継続していく方針だ。(2025/6/23)
3Dプリンタニュース:
最大の成長機会は「量産にあり」 製造業での真の普及を狙う3Dプリンタの巨塔
ストラタシス・ジャパンは、米Stratasys CEOのヨアブ・ザイーフ氏の来日にあわせ、東京都内でメディアラウンドテーブルを開催。グローバルにおける3Dプリンタ市場の動向や同社のポジション、そしてサステナビリティに対する取り組みについて、CEOが自ら説明した。(2025/6/17)
3Dプリンタニュース:
最大22台の3Dプリンタ同時稼働と独自接合技術による超大型造形サービス開始
Bfullは、独自の接合技術と最大22台の大型3Dプリンタの同時稼働を組み合わせた新サービス「Bfull 超大型3Dプリント MAX」の提供を開始する。全高3m超(組み立て後)までの“超大型造形物”を短納期かつ高精度に製作できる。(2025/6/10)
3Dプリンタニュース:
日本市場で本格展開 フローズンが歯科用3Dプリンティング製品群を一挙投入
フローズンジャパンは、デジタルデンティストリーに対応した、次世代の歯科用3Dプリンティング製品群を日本市場で本格展開する。第1弾として、歯科用3Dプリンタと歯科用2次硬化機、歯科用洗浄機、樹脂混合ステーションを販売する。(2025/6/9)
エプソン販売、同社製プリンタ用サポートサービス「カラリオスマイル Plus」に月額払いプランを追加
エプソン販売は、同社が提供する有償サポートサービス「カラリオスマイル Plus」に月額払い制の新プランを追加した。(2025/6/6)
3Dプリンタニュース:
DMG森精機子会社のテクニウム、Formlabsと販売代理店契約を締結
テクニウムはFormlabsと日本国内における販売代理店契約を締結し、3Dプリンタおよび関連製品の展開を通じて製造業の生産性向上とDXを後押しする。(2025/6/4)
3Dプリンタニュース:
デジファブ技術と伝統工芸が融合 山中塗を施した3Dプリンタ製タンブラー
金沢エンジニアリングシステムズは、3Dプリンタと山中塗を組み合わせた多層中空構造の漆器タンブラー「IKUE」シリーズの販売を開始した。(2025/6/4)
3Dプリンタニュース:
フマキラーが3Dプリンタ導入で開発リードタイム短縮と材料コスト削減に成功
Bfullが日本の製造業向けに提供するZRapid製の産業用3Dプリンタ「ZRapid iSLA byBfull」をフマキラーが導入した。導入により、開発時間の短縮と材料コストの削減に成功している。(2025/6/3)
人とくるまのテクノロジー展2025:
使用済みPA12を再利用して工業品質パーツを3D造形できるソリューション
ストラタシス・ジャパンは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、使用済みPA12パウダーを同社製3Dプリンタ「Stratasys H350」で再利用可能にするソリューション「SAF ReLife PA12」を訴求していた。(2025/5/27)
電子ブックレット(メカ設計):
「大阪・関西万博」の歩き方 〜3Dプリンタ編〜
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」で見ることができる3Dプリント技術を活用した展示や企業/団体による取り組みをまとめた「『大阪・関西万博』の歩き方 〜3Dプリンタ編〜」をお送りします。(2025/5/26)
3Dスキャナーニュース:
複雑形状も高精度スキャン SHINING 3D製固定式3Dスキャナー「OptimScan Q12」
日本3Dプリンターは、SHINING 3D製の固定式3Dスキャナー「OptimScan Q12」の取り扱いを開始した。高いスキャン精度と高速なデータ取得、優れた安定性を備え、複雑な形状や微細なディテールも忠実に再現できる。(2025/5/26)
Ankerから、世界最小うたう「3Dテクスチャ対応UVプリンター」登場 約33万円
アンカー・ジャパンからパーソナルUVプリンター「EufyMake UV Printer E1」が登場した。3Dテクスチャ対応モデルとしては世界最小のコンパクトサイズながら、最大5mmの凹凸をつけた表現に対応する。価格は32万9900円で、2025年秋頃よりAnker Japan公式オンラインストアなどで販売開始予定という。(2025/5/22)
デジタルファブリケーション:
大林組が金属系の建設3Dプリンティング技術を開発 技研で大型モックアップ披露
大林組は、金属を素材とする3Dプリンティング技術を開発し、コンピュテーショナルデザインで自動生成した3Dモデルをベースに座面付きの大型オブジェを制作した。これまでセメント系が多かった建設用3Dプリンタで、新たに金属系素材が扱えるようになり、建設業界でデジタルファブリケーションの用途が広がることになる。(2025/5/21)
PFU、多機能OCRソフト「DynaEye 11」をアップデート ドットプリンタやファクス原稿の読み取りも可能に
PFUは、同社製多機能OCRソフト「DynaEye 11」の機能拡充を発表した。(2025/5/20)
セキュリティニュースアラート:
中国プリンタメーカーが配布した公式ソフトにマルウェア 約半年間公開か
中国のプリンタメーカーProcoloredの公式サイトで配布されていたソフトウェアに、XRedRATとCoinStealerの2種のマルウェアが含まれていた。調査によると、既に最大10万ドルの被害も確認されている。(2025/5/20)
3Dプリンティング:
米ベンチャーの3Dプリンタ技術活用、自社開発物件に化粧壁設置 東急建設
東急建設は、格子状の構造体をプリントできる米Branch Technologyの3Dプリンタ技術を活用し、東京都渋谷区の自社開発物件「TQ渋谷宇田川町」に化粧壁とイスを設置した。(2025/5/13)
3Dプリンタニュース:
環境配慮レジンを「Form 4」シリーズ対応へ YOKOITOとエキマテが提携
YOKOITOはExpert Material Laboratoriesと、3Dプリント材料分野における戦略的パートナーシップを締結した。持続可能かつ現場に優しいエキマテのレジン材料を、Formlabs製3Dプリンタ「Form 4」シリーズに正式対応させて展開する。(2025/5/9)
ロボットビジネス:
ロボットが柱を立て、壁を塗る 建設の常識が変わり始めている
建設業界にもロボットや3Dプリンターの導入が進み、現場の自動化や省人化が加速している。危険作業の代替から建材の製造、さらには建物そのものの施工まで、技術革新が建設の常識を大きく変えようとしている。(2025/5/4)
3Dプリンタでペンスタンドを作ったら……「すげぇ…めっちゃかっけえ…」「なにこれ!!」 衝撃の光景が“機械設計者が発狂しそう”と話題に
側面が歯車。(2025/5/3)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
建設用3Dプリンタが「常識」になる時代 国産Polyuseが海外製よりも導入が広がる理由
国産建設用3Dプリンタで、公共/民間の構造物を全国各地で制作しているベンチャー企業のPolyuse。一般的には、建設用の大型3Dプリンタは海外メーカーが先行しているイメージだが、代表取締役 大岡航氏は「一戸建てがメインで、土木に代表されるシビルエンジニアリング領域では日本がリードしている」と話す。その差別化ポイントを多数の実例を紹介した講演から探った。(2025/4/30)
「野生のルンバ」「はぐれプリンターやな」 田んぼの中にいる“なにか”が話題→驚きの正体に「なんかかわいい」「健気ですね」
ロボット掃除機……? プリンター……?(2025/4/30)
LINEでおなじみの絵文字→3Dプリンタで“まさかのアイテム”に…… 思わず二度見のビジュアルに「え!www」「天才すぎる」
本当かわいい。(2025/4/26)
世界初、3Dプリンタで建てる駅舎が完成 6時間で建設完了 7月運用開始へ
Dプリンタ住宅を手掛けるセレンディクス(兵庫県西宮市)が、和歌山県有田市の無人駅「初島駅」(JR紀勢本線)において、3Dプリンタ技術を用いた駅舎の建設を完了したと発表した。駅舎は改札機の設置工事などを行った後、7月ごろから運用を始める。3Dプリンタによる駅舎の建設は世界初という。(2025/4/24)
サステナブル設計:
セメント系3Dプリンタで製作された環境配慮型ベンチ 札幌駅前通沿いに設置
金沢工業大学は、鹿島建設が開発を進めている「札幌4丁目プレイス」において、セメント系3Dプリンティング技術とCO2を吸収するコンクリート素材で製作されたベンチを設置する。(2025/4/23)
3Dプリンタニュース:
「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で
セレンディクスはJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅」の新駅舎を3Dプリンティング技術を活用して建設した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)。2025年7月ごろの供用開始を予定している。(2025/4/23)
国内活用事例で学ぶ:
PR:新世代コンパクトSLS 3Dプリンタ「Fuse 1」が切り開く製造業の新たな可能性
3Dプリンタはもはや試作だけの道具ではない――。FormlabsのコンパクトSLS 3Dプリンタ「Fuse 1」が製造現場の常識を覆そうとしている。国内外の先進的な活用事例から、エフ・アイ・ティの取り組みを詳しく紹介するとともに、設計と生産に“自由”をもたらすFuse 1の魅力に迫る。(2025/4/23)
AI記者がまとめるモノづくりトピックス:
3Dプリンタに注目 大阪・関西万博の見どころ【5選】
「大阪・関西万博」では、3Dプリント技術を活用した未来の暮らしの提案や社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを発見できる。(2025/4/19)
3Dプリンタニュース:
多色印刷可能なFLASHFORGEのFDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約開始
APPLE TREEは、FLASHFORGEのデスクトップ型FDM方式3Dプリンタ「AD5X」の予約を開始した。簡単かつ高速、高精度でクリアな多色印刷ができ、初心者でも安心して使えるよう、多数の機能を備える。(2025/4/21)
サステナブル設計:
ホタテの廃棄貝殻から生まれたベンチを万博で展示 建設用3Dプリンタで製造
甲子化学工業は、清水建設、TBWA/HAKUHODOと共同でホタテ貝殻を再利用して作られたサステナブルなベンチ「HOTABENCH」を開発し、「大阪・関西万博」での展示を開始した。東京と大阪の2拠点で、同ベンチの製造プロセスなどを学べるツアーも計画する。(2025/4/16)
大阪・関西万博:
建設現場の廃プラから万博会場の演台を製作、3Dプリンタ活用 鴻池組
鴻池組とスワニーは、建設現場で発生した廃プラスチックを再資源化した材料を使い、3Dプリンタで製作した演台/司会者台を、大阪・関西万博の「EXPOナショナルデーホール」に納品した。(2025/4/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。