第1弾PCは日本HPから:
KDDIが売り切り式データ通信サービス「ConnectIN」を個人向けPCに展開 povoブランドで「データトッピング」にも対応
KDDIが、PCメーカー向けビジネスモデル「ConnectIN」を個人向けPCにも拡大する。個人向けは「povo SDK」をベースとしており、povo2.0のデータトッピングや「povo Data Oasis」も利用可能だ。(2025/7/31)
製品動向:
目視できない微小な結露をリアルタイム監視、建物のトラブル防止 東急建設
東急建設とアキューゼは、目に見えない微小な水滴を検知することで、結露を原因としたカビや腐食などのトラブルを防止する「結露検知システム」を開発した。(2025/7/30)
NECPCが国内開発/製造のモバイルCopilot+ PC「VersaPro UltraLite タイプVY」を発表 軽量設計と長時間バッテリー駆動を両立
NECパーソナルコンピュータが、法人向け新型モバイルノートPCを発表した。Core Ultra 200Vプロセッサを搭載してCopilot+ PCに準拠したことはもちろんだが、軽量設計と大容量バッテリーをリュ率したことも特徴だ。(2025/7/30)
石川温のスマホ業界新聞:
au Starlink Directの使い勝手が大幅に向上――やはり衛星通信サービスは「数」が重要なのか
KDDIが、Starlinkを使ってLTEスマホをつなぐ「au Starlink Direct」の体験会を開催した。サービス開始後、対応する衛星の台数を一気に増やしたことでより快適な通信が実現するようになったが、そこで気になったのが楽天モバイルと共同で同種のサービスを提供しようとしているASTだ。(2025/7/27)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
猛暑リスクを“手首”で可視化、e-SIM搭載のスマートウォッチで作業員の状況を一元管理
建設や運送など現場の熱中症リスクを可視化するウェアラブルデバイス「hamon band」シリーズを展開するミツフジは、「第11回 猛暑対策展」に新モデル「hamon band N」を出展した。e-SIMを内蔵し、クラウドと直接通信することで複数拠点の作業員を一元管理できる。(2025/7/25)
Nothingがおサイフケータイ対応の「CMF Phone 2 Pro」を日本投入、4万2800円から 先代の“反省点”を改善
CMF Phone 2 ProがFeliCa対応で4万2800円から登場。前モデルで不足していた日本向け機能を強化し、Nothing史上最薄の7.8mmボディーに50MP 3眼カメラとMediaTek Dimensity 7300 Proを搭載した。(2025/7/22)
“パナソニックのケータイ”が令和に復活──USB Type-C充電や約8日間の待ち受けが可、「KX-TF400」を欧州市場向けに発売
パナソニックは2025年7月、新たな4G対応フィーチャーフォン「KX-TF400」を欧州市場向けに発売する。欧州の主要小売店、Amazon、パナソニックの公式サイトなどが取り扱う予定で、価格は49.90ユーロ(約50ポンド)を見込む。通話やメッセージといった基本機能に特化した設計となっている。(2025/7/18)
au Starlink Direct、衛星追加でSMS送信が4倍高速に 茨城県の山中で体験してみた
KDDIの衛星通信サービス「au Starlink Direct」が衛星追加により大幅な品質向上を実現し、SMS送受信時間が従来の2分以内から30秒以内へと4倍高速化した。サービス開始から3カ月で累計接続者数は100万人を突破、圏外エリアでの通信環境が急速に進化している。(2025/7/18)
LTE通信にも対応:
PR:DOOGEEの大画面Androidタブレット「DOOGEE Tab E3シリーズ」新登場! お得なセールを実施中
コストパフォーマンスに優れたAndroid端末を複数リリースしてきたDOOGEEが、大画面のLTE対応Androidタブレット「DOOGEE Tab E3シリーズ」を発売した。公式販路では早速セールを開催中で、よりお得に購入できるという。スペック的な特徴をチェックしつつ、お得なセールを確認していこう。(2025/7/23)
ドローン:
ズーム機能付きドローンで1.6km先の対岸を確認 東京港埠頭でNTT Comが実証
NTTコミュニケーションズは、東京港埠頭でズーム機能付きドローン「Skydio X10」と専用ドローンポート、衛星通信「Starlink Business」を用い、海上を渡ることなく1.6キロ先の対岸を把握できることを確認した。災害時に、対岸状況を高精細な映像でリアルタイムにモニタリングが可能になる。(2025/7/16)
石野純也のMobile Eye:
「Galaxy Z Fold7/Z Flip7」の進化をハードとソフトの両面から考える Googleとの連携強化で他社をリード
「Galaxy Z Fold7/Flip7」は、過去最大級とも言っても過言ではないフルモデルチェンジを果たした。特に、Galaxy Z Fold7は、その根本ともいえるコンセプトの方向をやや変え、“普通に使える大画面スマホ”に脱皮した印象を強く与える。ソフトウェアという観点ではGoogleとの協業もさらに深めている。(2025/7/12)
PR:Windows 10からの移行ついでにノートPCを10万円以下で買い換えたい? それならマウスコンピューターの「mouse Aシリーズ」をチェック!
Windows 10のサポート終了まで、残すところあと3カ月となった。「新しいPCの購入を検討しているけど、価格が……」と悩んでいる人にお勧めしたいのが、マウスコンピューターのノートPC「mouse Aシリーズ」だ。(2025/7/11)
ソフトバンクは初めてのZシリーズ:
ドコモ/au/ソフトバンクが「Galaxy Z Fold7/Flip7」「Galaxy Watch8」などを発売 購入特典も
サムスン電子が7月19日に発表した「Galaxy Z Fold7」「Galaxy Z Flip7」「Galaxy Watch8」「Galaxy Watch Ultra(2025)」が、NTTドコモ/au/ソフトバンクでも取り扱われる。ただし、キャリアにとっては取り扱いのないモデルや構成もあるので注意したい。(2025/7/10)
「Pixel Watch 2」LTEモデルが1万9800円に 「Amazonプライムデー」先行セールで60%オフ
7月8日からスタートした「Amazonプライムデー」の先行セールにて、米Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch 2」のLTEモデルが、60%オフの1万9800円で販売されている。なお、Google Storeでの現在の価格はWi-Fiモデルが3万9800円、LTEモデルが4万9800円。(2025/7/9)
カバーディスプレイが全画面になった「Galaxy Z Flip7」見参 サムスン独自プロセッサ搭載で16万4800円から
サムスン電子ジャパンが、縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip7」のキャリアフリー版を8月1日に発売する。従来QualcommのSnapdragonシリーズを使っていたところ、自社の最新プロセッサを搭載することなど、見どころは多い。(2025/7/9)
現場管理:
「電源やWi-Fiがない」屋外でも使えるクラウドカメラキット7月16日発売、ソラコム
ソラコムは2025年7月16日、クラウドカメラサービス「ソラカメ」の新製品として、電源や通信環境が整っていない屋外でも利用できる「ソラカメ屋外スターターキット」とソーラーパネルやバッテリーの「ソラカメ屋外ソーラーキット」を発売する。(2025/7/9)
シャオミ、MediaTek Helio G100-Ultraを搭載したエントリー11型Androidタブレット 2万1980円〜
小米技術日本は、エントリー価格帯を実現した11型Androidタブレット端末「Redmi Pad 2」シリーズを発表した。(2025/7/8)
「Pixel Watch 2(LTE)」が60%オフの1万9800円、「Pixel Tablet」もお得に:Amazonプライムデー
AmazonプライムデーでGoogleの「Pixel Watch 2(LTE)」が60%オフの1万9800円で販売されている。Pixel Watch 2は、2023年10月に発売されたスマートウォッチ。心拍数や睡眠パターンなどを測定できる。(2025/7/8)
連載:海外製パワコンは本当に危険なのか?(1):
産業用太陽光発電のセキュリティ問題――その背景と発電システムの実態
昨今、大きな話題となっている産業用太陽光発電システムのセキュリティ問題。はたしてその問題の本質はどこにあるのでしょうか。本連載ではこの太陽光発電のセキュリティ課題について、技術的・実務的な観点から検証していきます。(2025/7/4)
MVNOシェアはIIJが30%超えで1位、オプテージが2位に 個人向け市場は苦戦続く MM総研調べ
MM総研は「国内MVNO市場調査(2025年3月末時点)」の結果を発表。独自サービス型SIMの回線契約数は1363.5万回線で前年同期比4.1%増で、IoT向け用途や対面販売を重視する個人向けMVNOの伸長で微増となった。(2025/7/3)
KDDIが「au Starlink Direct専用プラン」をAmazonで販売 月額利用料は1650円、割引を受けられるユーザーは?
KDDIは6月30日、Amazonで「au Starlink Direct専用プラン」の販売を開始した。auの5G/4G LTEのエリア外であっても、空が開けていればテキストメッセージの送受信が可能。月額利用料は1650円(税込み)となっている。(2025/7/2)
「Next GIGA」に向けたアピールはまだまだ続く! 「NEW EDUCATION EXPO 2025」で見かけた注目PCはこれだ
GIGAスクール構想の第2期(Next GIGA/GIGA 2.0)に向けて、各種メーカーの動きが活発になっている。6月5日〜7日(2025/7/2)
エイサー、14型ノート「TravelMate P4 14」に4G LTEを搭載した“MAYA insideモデル”を追加
日本エイサーは、同社製14型モバイルノートPC「TravelMate P4 14」に仮想SIM技術を導入した「MAYA insideモデル」を追加した。(2025/6/30)
ソフトバンクの「空飛ぶ基地局」は衛星通信より「圧倒的に速い」 HAPS商用サービスまでのロードマップを整理
ソフトバンクが、「空飛ぶ基地局」を用いた通信のプレ商用サービスを、2026年に開始する。2026年に開始する予定のプレ商用サービスでは、LTA(Lighter Than Air)型の機体に通信機器を搭載して運用する。LTA型は、空気よりも軽いヘリウムガスの浮力で上昇でき、HTA型よりも長時間の滞空性能を持つことを特徴としている。(2025/6/27)
災害対応から有事まで――「Japan Drone 2025」で見た国内ドローン産業のいま
6月に開催された「Japan Drone 2025」では、災害対応を軸とした技術革新が際立った。除雪ドローンやVTOL機の進歩、海外勢との競争激化など、ドローンが社会インフラとして定着する中で浮き彫りになった日本の現状と課題を現地レポートで解説する。(2025/6/24)
PR:DOOGEEのLTE対応Androidタブレット「Tab G6シリーズ」が日本上陸 クーポン適用で2万円切りから!
DOOGEEの新型Androidタブレット「Tab G6シリーズ」が日本で発売された。LTE対応で2万〜3万円台で購入できる手頃さが魅力だが、クーポンを使うとより手頃に購入できる。(2025/6/24)
日本のデジタル教育を止めるな:
なぜ補助額を4万5000円にしたのか? GIGAスクール構想「端末仕様策定の中心人物」に聞く
文部科学省の情報教育・外国語教育課長としてGIGAスクール構想第1期の端末仕様や補助額の設定に深く携わり、世界標準を超える教育ICT環境の整備に奔走した髙谷浩樹氏に、MM総研代表の関口和一がインタビューで迫る(2025/6/24)
Y!mobileモデルもあり(スペック違い):
モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える
モトローラが、お手頃価格のスマートフォン「moto g」シリーズの新モデルを発売する。防水/防塵性能をアップしつつも、価格は据え置きとなっている。(2025/6/23)
ソフトバンク版も用意:
モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意
モトローラ・モビリティ・ジャパンが、ミドルハイスマートフォン「edge pro」の新モデルを投入する。カメラとボディーの丈夫さを強化しつつ、オンラインストアの販売価格は7万9800円で据え置きとなっている。(2025/6/23)
純正カーナビにUSB接続でCarPlay/Android Auto対応に スマート車載ボックス「UHD lite」発売
YINO Electronic CommerceのJESIMAIKブランドは、多機能スマート車載ボックス「UHD lite」を発売。純正カーナビにUSB接続すればナビゲーション、通話、動画視聴、音楽再生などを利用できる。(2025/6/19)
なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由
FCNTが、ガラケー型の「らくらくホン」新機種を発表した。先代モデルのマイナーチェンジに思えるが、実は中身は大きく変更している。ある意味で、スマートフォンよりも開発は大変だったという。(2025/6/17)
私のPC遍歴30年:
“スマホ”ジャーナリストの山根康宏はどんなPCを使ってきたのか? 過去30年のPC遍歴を振り返る
2024年9月にPC USERは30周年を迎えました。そこで日頃から弊誌で記事を執筆しているライター陣に「私のPC遍歴30年」と題して、自身のPCにまつわる過去を振り返ってもらいます。あなたにとっても「懐かしい」と感じる話題が飛び出すかも?(2025/6/10)
NEC、高性能ルーター「UNIVERGE IX-R」シリーズにLTE対応ワイヤレスVPNルーターなど2製品を追加
NECは、LTE対応ワイヤレスVPNルーター「IX-R2610-4G」など2製品の販売を開始する。(2025/6/5)
建設現場の安全管理を省力化:
PR:壊れにくいAIカメラが大手ゼネコンの現場で活躍 車両入退場管理を自動化
建設現場の安全管理と人手不足対策の切り札として、建設現場で支持を集めているエッジAIカメラがある。高い耐久性とカメラ単体でAI解析までできる機能が評価され、大手ゼネコンの複数の現場で活用されている。(2025/6/5)
皆さんのスマホと衛星、ぶっちゃけどこでつながる? au Starlink Directが使える場所、マップで公開
KDDIは、「au Starlink Direct」の情報共有ができるWebサイトを公開した。サイト名は「au Starlink Direct未来をつくる仲間とつながる」となっている。ぶっちゃけどこでつながる? の疑問にマップも……。(2025/6/3)
私のPC遍歴30年:
インターネットと共に生まれ育った“中堅”情シスのPC遍歴
2024年9月にPC USERは30周年を迎えました。そこで日頃から弊誌で記事を執筆しているライター陣に「私のPC遍歴30年」と題して、自身のPCにまつわる過去を振り返ってもらいます。あなたにとっても「懐かしい」と感じる話題が飛び出すかも?(2025/5/30)
「Zenfone 12 Ultra」国内上陸 独自AIやカメラ機能を強化、シリーズ初のeSIM対応 14万9800円から
ASUS JAPANが5月30日に最新スマートフォン「Zenfone 12 Ultra」を発売する。クラウドとオンデバイスで処理をする独自のAI機能を備えている。カメラは手ブレ補正や動画撮影機能を強化した。価格は16万9800円から。(2025/5/28)
PR:楽天モバイルの衛星通信なら“高速”でデータ通信できるワケ 「Rakuten最強衛星サービス」の魅力を解説
スマートフォンの人口カバー率は99%を超えているが、山間部やへき地など、まだ電波が届かない場所は多い。そこで活用したいのが、衛星通信だ。楽天モバイルが2026年内に開始を予定している「Rakuten最強衛星サービス」は、専用機器がなくとも衛星経由で高速なデータ通信が可能になる。その秘密を解説していこう。(2025/5/26)
なぜ“充電器のアンカー”が「カフェ事業」に乗り出すのか?
最も象徴的だったのが、猿渡歩CEOによるカフェ事業への参入だ。(2025/5/24)
FM:
日本橋室町三井タワーでLTE活用の空調点検システム稼働、三井不動産
三井不動産は日本橋室町三井タワーで、ダイキン工業のLTE通信を活用した空調設備遠隔点検システムを2025年4月から本格運用している。クラウドにデータを集約して遠隔でのデータ確認を可能とし、設備点検の省人/省力化と、不要なメンテナンスの削減を図る。(2025/5/22)
CHUWI、実売2万円台のエントリー価格帯を実現したAndroid 14搭載10.95型タブレット
中国CHUWI INNOVATIONは、エントリークラスモデルとなる10.95型Androidタブレット端末「CHUWI AuPad」を発表した。(2025/5/20)
最大7万円オフ! マウスコンピューター「初夏のパソコンSALE」開催チュウ
マウスコンピューターが6月4日まで「初夏のパソコンSALE」と銘打ったセールを開催中だ。同セールではmouseブランドのPCを始め、ゲーミングPCやクリエイター向けPCを、最大7万円お得に購入できる。(2025/5/18)
Mobile Weekly Top10:
携帯電話の手続きをオンラインではなく「ショップ」で行うメリットとは?
回線の解約を含めて、携帯電話の契約回りの手続きのほとんどはオンラインでもできるようになりました。しかし、あえて店頭で手続きをした方が良い場合もあったりします。(2025/5/17)
2025年度建設計画:
京急電鉄の2025年度設備投資、370億円で品川駅地平化や泉岳寺駅改良
京急電鉄は2025年度の鉄道事業設備投資で、総額約370億円を投じ、品川駅付近の連続立体交差や泉岳寺駅のホーム拡幅、羽田空港第1〜2ターミナル駅の引上線新設、ホームドア設置などに着手する。(2025/5/15)
製造ITニュース:
正常範囲外の相関関係を検知通報、工場など稼働/故障状況の遠隔監視システム
NECプラットフォームズは、上下水道施設や工場、商業施設などの設備稼働状況と故障状況を監視、通報する遠隔監視制御システム「コルソス」の新モデル「CSD12」を発売する。(2025/5/14)
Gemini、Wear OS搭載スマートウォッチで利用可能に Android AutoやAndroid TVにも
Googleは、生成AIモデル「Gemini」を「Wear OS」に搭載する計画を発表した。「Android Auto」「Android TV」「Android XR」などでも年内に利用可能にする。(2025/5/14)
Blackview、Android 15を採用した13型タブレット端末 セール価格は199.99米ドルから
中国Blackviewは、ミドルレンジSoCを採用した13型Androidタブレット端末「Blackview MEGA 8」を発表した。(2025/5/12)
“単純な値上げ”ではないau新料金プラン 「付加価値」を提供しながら「選べる自由」も担保
KDDIは衛星通信「au Starlink Direct」や優先制御「au 5G Fast Lane」などを標準搭載した新料金プラン「auバリューリンクプラン」を発表し、電力料金高騰を背景に既存プランも8月から改定する通信基本機能の強化戦略を打ち出した。(2025/5/7)
au Starlink Direct、「他社回線」でも利用可能に 6月末までの加入で6カ月無料
KDDIと沖縄セルラー電話は5月7日、衛星とスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」を、UQ mobile/povo、他社回線の利用者にも提供すると発表した。6月30日までに加入した人には、6カ月間無料で提供する。KDDIの松田浩路社長は5月7日の会見で、「圏外をゼロに」――という体験をより多くの人に届けたいとした。(2025/5/7)
国内の3Gサービス完全停止まであと1年 「ケータイ」はどうなる?
日本国内における3G(第3世代移動体通信システム)による携帯電話サービスは、あと約1年で完全に終了します。いまだにケータイへのニーズは根強くありますが、今後ケータイはどうなってしまうのでしょうか。(2025/5/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。