キングジム、電子メモパッド「Boogie Board」に持ち運びに向くポケットモデルなど2製品を追加
キングジムは、同社製電子メモパッド「Boogie Board」シリーズの新モデル2製品を発表した。(2025/8/5)
若手エンジニアのための機械設計入門(7):
確率統計で考える公差設計
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるとは限らない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では、入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第7回では、設計におけるバラつきを前提に、確率統計の考え方を公差設計にどう応用するかを分かりやすく説明する。(2025/8/4)
Switch 2を突如「ゲリラ販売」──ビックカメラ一部店舗が緊急告知、条件は?
「大人気ゲーム機『Nintendo Switch 2』が緊急入荷しました」──。ビックカメラ池袋本店は8月2日、公式X(旧Twitter)にてゲリラ販売の実施を告知した。今回の販売は抽選制ではなく、条件を満たした来店者が先着で購入できる形式で、いわゆるゲリラ販売となっている。(2025/8/2)
NECPCの「VersaPro UltraLite タイプVY」が、約995gの軽さと最長40.2時間のバッテリー持ちを両立できた秘密は?
NECパーソナルコンピュータが、新しい法人向けモバイルノートPC「VersaPro Ultra Lite タイプVY」を発表した。本モデルはNECPCが法人向け販売を“直接”手掛けるようになってから初めての新モデルということもあり、いろいろと気合いが入っている。(2025/7/31)
デルが新「Dell Pro Max」モバイルワークステーションを発表 一部を除きNVIDIA RTX PRO Blackwellを搭載可能
デル・テクノロジーズが、Precisionブランドの後継となる「Dell Pro Max」ブランドのモバイルワークステーションの新モデルを発表した。一部構成を除いて、NVIDIA RTX PRO Blackwellを搭載可能なのが特徴だ。(2025/7/28)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(12):
乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第12回では、乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もりについて取り上げる。(2025/7/28)
PR:4K/240Hz、QD-OLEDの27型ゲーミングディスプレイがフィリップスから登場 鮮やかな映像でゲームが至福の時に
フィリップスのゲーミングデバイスブランド「Evnia」から、QD-OLED(量子ドット+有機EL)採用のゲーミングディスプレイ「27M2N8800/11」が登場した。プレミアムなゲーム環境にうってつけの1台だ。(2025/7/18)
LTE通信にも対応:
PR:DOOGEEの大画面Androidタブレット「DOOGEE Tab E3シリーズ」新登場! お得なセールを実施中
コストパフォーマンスに優れたAndroid端末を複数リリースしてきたDOOGEEが、大画面のLTE対応Androidタブレット「DOOGEE Tab E3シリーズ」を発売した。公式販路では早速セールを開催中で、よりお得に購入できるという。スペック的な特徴をチェックしつつ、お得なセールを確認していこう。(2025/7/23)
最大11万円オフの夏がやってきた! マウスコンピューター「ビッグサマーセール」開催
マウスコンピューターは8月6日まで「ビッグサマーセール」を開催する。同セールでは汎用性の高いmouseブランドのPCをはじめ、ゲーミングPCやクリエイター向けPCを、最大11万円お得に購入できる。(2025/7/18)
10年ぶりの新機種投入、ソニーからフルサイズコンパクトカメラ「RX1R III」登場 約66万円
ソニーは7月15日、ハイエンドコンパクトカメラ「RX1R III」を発表した。約6100万画素のフルサイズセンサーと、35mm F2の単焦点レンズを搭載した一体型カメラで、2015年に登場した「RX1R II」から10年ぶりの後継機となる。市場推定価格は66万円前後。(2025/7/16)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(11):
圧縮性流体の圧力損失を求めて実験値と比較する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第11では、マッハ数が0.003[-]という実験値を基に、層流における圧縮流体の圧力損失を求め、その結果を実験値と比較する。(2025/7/16)
若手エンジニアのための機械設計入門(6):
公差計算の代表的な2つの考え方と使い分け
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第6回は、公差計算の代表的な2つの考え方と、その使い分けについて取り上げる。(2025/7/1)
「成長戦略見えぬ」「商品に魅力ない」 シャープ株主総会で厳しい声相次ぐ、遠い業績回復
シャープは6月27日、堺市内で定時株主総会を開いた。2025年3月期の連結決算は3年ぶりに黒字となったものの、26年3月期の純利益は前期比72.3%減の100億円を見込み、業績回復は遠い。堺市の大型液晶パネル工場をはじめ事業売却も進んでおり、株主からは「成長の具体的な戦略が見えない」「シャープの技術がなくなっていっているのでは」と厳しい声が相次いだ。(2025/6/27)
Y!mobileモデルもあり(スペック違い):
モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える
モトローラが、お手頃価格のスマートフォン「moto g」シリーズの新モデルを発売する。防水/防塵性能をアップしつつも、価格は据え置きとなっている。(2025/6/23)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAEによる流体解析の手順を確認/実行し、紙と鉛筆による結果と比べる
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第10回では、CAEによる流体解析の手順を確認した後、実行結果と“紙と鉛筆”による結果とを比較する。(2025/6/23)
ドンキ、累計売上16億円超え“スマート液晶テレビ” 高画質モデル発売
ドン・キホーテは6月12日、情熱価格シリーズ「スマート液晶テレビ」の高画質モデルを発売した。(2025/6/16)
JAPANNEXTが23.8型×2画面を備えるType-C接続対応のデュアルモバイル液晶ディスプレイを発売
JAPANNEXTは、23.8型パネルを2基備えたUSB Type-C接続対応デュアルモバイル液晶ディスプレイ「JN-DMD-IPS238F-C4」を発表した。(2025/6/13)
EDIX 東京 2025:
「Next GIGA」に向けてPC周辺機器メーカーの動きも活発に さまざまな視点から教育の“質向上”を提案
文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」が2期目を迎えた。それに伴う学習用端末の取り換えは2025〜2026年度にピークを迎える。それだけに、学習用端末の周辺機器を取りそろえるメーカーの動きも活発だ。この記事ではそんな周辺機器メーカーの動向に注目する。(2025/6/13)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(9):
ニュートン流体とパイプ内の層流
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第9回は、ニュートン流体とパイプ内の層流をテーマに取り上げる。(2025/6/10)
ワコム、液晶ペンタブ「Wacom Cintiq」に16型/23.8型の新モデル3製品 Wacom Pro Pen 3の利用に対応
ワコムは、同社製液晶ペンタブタブレット「Wacom Cintiq」シリーズの新モデル3製品を発表した。(2025/6/5)
定番を目指すPC「VAIO F14/F16」「VAIO Pro BK/BM」がモデルチェンジ 軽量化+USB Type-C端子増設で利便性アップ
VAIOが「新しい定番」を目指した「VAIO F14/F16」「VAIO Pro BK/BM」が、約2年ぶりにモデルチェンジを果たした。従来モデル比で軽量化とUSB Type-C端子の増設を行った他、14型モデルではより高度な耐久試験の実施、16型モデルでは高解像度液晶パネルの選択肢を追加するなどしている。(2025/6/3)
電子ブックレット:
シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業のこれまで
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2012年以降にEE Times Japanで扱った、シャープのディスプレイ/半導体デバイス事業に関する記事をまとめた。(2025/6/2)
若手エンジニアのための機械設計入門(5):
公差設計のススメ
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第5回は「公差設計」について取り上げる。(2025/6/2)
Timekettle、オフライン利用も可能な多機能翻訳機「T1」新モデル
中国Timekettleは、同社製ポータブル翻訳機「T1」の新モデルを発表した。(2025/5/30)
「目の付け所がシャープでしょ」は復活するのか――新型「AQUOS」TVを見て感じた兆し
シャープが2027年度までの中期経営計画を発表した。その説明会の中で、沖津雅浩社長兼CEOがかつての企業スローガン「目の付け所がシャープでしょ」に言及した。本発表の後に発表した新型AQUOS TVには、その息吹を感じる面白い機能が搭載されている。(2025/5/30)
Let's noteとは何か? を問い詰めて磨きをかけた新モデル「SC」と「FC」登場 情シスも安心の仕掛けとは
パナソニック コネクトがモバイルPC「Let's note」シリーズの新モデル「SC」と「FC」を発表した。新モデルの特徴をまとめた。(2025/5/29)
デュアル? いいえトリプルチェンバーです 新型PCケースもお目見えしたCORSAIRブース
新型PCケースだけでなく、バーチャルStream Deckやユニークなタッチパネル液晶ディスプレイも登場した。(2025/5/27)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(8):
時々刻々と変化する温度分布
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第8回は、非定常熱伝導問題に取り組む。(2025/5/26)
リコー「GR IV」開発発表、待望の新型コンパクトデジカメ 25年秋発売へ
リコーイメージングは5月22日、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズの最新モデル「RICOH GR IV」の開発を発表した。2025年秋の発売を予定している。価格は未定。(2025/5/22)
バラバラの修理パーツをかき集めて、ノートPCを組んでみたら……「技術がえぐすぎる」 予想外の結果に「満足感半端ないてぇ」
通販サイトでそれぞれ注文。(2025/5/21)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
国内ディスプレイ市場に漂う寂寥感
寂しいですが、シャープやジャパンディスプレイの今後を見守りたいと思います。(2025/5/19)
ジャパンディスプレイ、希望退職1500人募集へ 国内従業員の57%に相当
ジャパンディスプレイは15日、赤字が続くディスプレイ事業のコスト削減のため、国内で1500人程度の希望退職者を募集すると発表した。(2025/5/15)
22年前に壊れたゲームボーイアドバンス、“大人パワー”を加えまくった結果……「ロマンしかない!」 予想を超える結果が2500万表示
大人になったから自分で修理する。(2025/5/15)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(7):
「ふく射」による熱の伝わり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第7回は、「ふく射」による熱の伝わりについて考える。(2025/5/12)
有機ELディスプレイも秋までに発売へ:
アイ・オー・データ機器がMini LED適用の27型ゲーミングディスプレイを投入 200Hz駆動/0.9ms応答で実売6万円前後
アイ・オー・データ機器がGigaCrystaブランドからMini LEDを適用した液晶ゲーミングディスプレイを投入する。価格は6万円切りと、スペックの割に手頃なことが特徴さ。2025年夏〜秋には、10万円切りの有機ELディスプレイの発売も予定している。(2025/5/14)
シャープ、「世界の亀山」ブランド製造の液晶工場を鴻海に売却 来春に本社を大阪市に移転
シャープは5月12日、中小型の液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県亀山市)を親会社で台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業に売却すると発表した。(2025/5/12)
亀山第2工場を:
シャープが『世界の亀山』工場を鴻海に売却へ 26年8月までに
シャープは2025年5月12日、中小型の液晶パネルを生産する亀山第2工場(三重県亀山市)を、親会社である鴻海精密工業(以下、鴻海)に譲渡すると発表した。2026年8月までに鴻海に譲渡し、以降は鴻海からパネルを調達し販売する予定だ。(2025/5/12)
ソフトバンク宮川社長「値上げの方向性は同じ」、ドコモとKDDIに続くか? 衛星直接通信も2026年に投入へ
ソフトバンクの宮川潤一社長は2025年3月期決算発表で、KDDIとNTTドコモが打ち出した値上げについて「方向性は同じ」としながらも「タイミングは慎重に見極める」姿勢を示し、2026年には衛星直接通信サービスを投入する計画を明らかにした。(2025/5/8)
M5Stack、IoT端末開発用の5型タッチ液晶内蔵デバイス「Tab5」
スイッチサイエンスは、中国M5Stack製となるIoT端末開発用の5型タッチ液晶内蔵デバイス「Tab5」の取り扱いを開始する。(2025/5/8)
若手エンジニアのための機械設計入門(4):
幾何公差の基本のキ
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第4回は「幾何公差」の話題を取り上げる。(2025/5/7)
工場ニュース:
日本ゼオンが大画面液晶テレビ用位相差フィルムライン増設 生産能力を20%増
日本ゼオンは氷見二上工場(富山県氷見市)で大画面液晶テレビ用位相差フィルムの新ライン増設を決定した。(2025/4/30)
古田雄介の「アキバPickUp!」:
ケースの内と外、どっち?――自作PC内蔵ディスプレイのトレンドを読む
自作マシンに、ステイタスや好みの画像を表示できるパーツが多数登場している。かつてはドライブベイのオプションとして注目されたが、最近の表示スポットはケース外側にとどまらない。(2025/4/28)
マウスコンピューターが店舗限定「ゴールデンウィークセール」を開催! ノートPCやデスクトップPCがお得に買える
マウスコンピューターが「店舗限定セール(ゴールデンウィークセール)」を開始した。いずれのモデルも数量限定なので早めにチェックしたい。(2025/4/25)
AI普及で拍車、工場跡地にデータセンター続々 大学や研究機関、周辺に呼び込み
使われなくなった工場や製鉄所の跡地をデータセンターに有効活用する動きが相次いでいる。AIの普及でデータの処理量が増え需要が高まっているためだ。工場跡地などでは大口用の高圧電力が通っていることが多く、再開発しやすい利点もある。(2025/4/24)
デルのノートPC「Dell 14/16 Plus」「Dell 14 Plus 2-in-1」にRyzen AI 300搭載モデルが登場 Copilot+ PC準拠のAI PCをより手に取りやすく
デル・テクノロジーズが、AMDのRyzen AI 300プロセッサを搭載するエントリークラスのCopilot+ PCを発表し、発売した。当初は直販で販売されるが、6月下旬をめどに量販店でも販売を始める。(2025/4/24)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(6):
電線に流すことができる電流値を求める
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第6回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線に何アンペアまで流せるかを求める。(2025/4/22)
MSI、本体前面に13.3型液晶を内蔵したCore Ultra 9+RTX 5090搭載ハイエンドゲーミングPC 実売約102万円
エムエスアイコンピュータージャパンは、本体前面に13.3型タッチ液晶パネルを備えたハイエンドゲーミングPC「MEG Vision X AI 2NVZ9-014JP」を発売する。(2025/4/17)
CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(5):
円筒座標系の熱伝導について考える
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第5回は、円筒座標系の熱伝導方程式を解き、電線やダクトなど断面が円形のものの冷却系設計を考える。(2025/4/15)
鉄道運転シミュ用コントローラー「ズイキマスコン」に上位モデル リアルさアップで約3.3万円から
瑞起が鉄道運転シミュレーター用コントローラーに上位モデルを投入する。ボタンやスイッチを増やしてリアル感を増したことが特徴で、まずクラウドファンディング形式で販売を行う。(2025/4/9)
モバイルディスプレイの道:
軽量ボディーを採用、10点マルチタッチに対応したサンワサプライの15.6型モバイルディスプレイ「DP-06」を試す
サンワサプライから、タッチ操作に対応した15.6型のモバイルディスプレイ「DP-06」が発売された。試して分かったアレコレをまとめた。(2025/4/7)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。