産業動向:
第一生命、建設向け経営管理システムを提供するクラフトバンクにインパクト投資
第一生命保険は、建設専門工事会社向け経営管理システム「CraftBank office」を提供するクラフトバンクに1億円を投資した。(2025/10/24)
FAインタビュー:
ソフトウェアが工場を変える、統合制御とシミュレーションの融合が何を生むか
人手不足を背景に、製造/物流現場では人が担ってきた作業の自動化が加速している。その中で、知能ロボットソフトウェアを武器に成長を続けるのがMujinだ。愛知県岡崎市に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズやバラ積みピッキングなどの自動化デモを展開し、ユーザーの実機テストにも対応する。自動車産業が集積する中部地域での手応えや今後の展望について、Mujin Japanの木全洋一郎氏に聞いた。(2025/10/24)
働き方の見取り図:
「労働時間の規制緩和」議論に募るモヤモヤ なぜ日本の働き方は“時間軸”から抜け出せないのか?
現在にわかに進んでいる「働き方改革」の見直し議論には、ある重要なポイントが見過ごされているように思えてならない。どのようなポイントなのか、詳しく見ていきたい。(2025/10/24)
130年企業・ビルボードの変革【後編】:
なぜK-POPは伸び続けるのか? ビルボードが語る「ファン起点の成長戦略」
ビルボード各国の成功事例から、音楽配信時代における持続的成長の実践手法に迫る。(2025/10/24)
従業員が求める働き方と企業戦略のギャップ
「テレワーク無理? なら辞めます」にどう対抗すれば――IT人材獲得の打ち手は
ランスタッドは、日本のIT人材市場を対象とした調査報告を公開した。求人需要や報酬動向から、企業に新たな採用、定着戦略が求められていることが明らかになった。(2025/10/24)
若手ほど「隠す」「失敗する」傾向に
「AI利用はこっそり」 20代の6割が隠す実態、非利用者の8割は学ぶ意欲なし
ビジネスパーソンは生成AIの業務利用を周囲に隠しながら、その扱いに苦慮している――。ある調査から、生成AI利用者の半数以上が利用を隠した経験があり、約8割が生成AIによるトラブルを経験したことが分かった。(2025/10/24)
人手不足が生む“情シスの孤立”
中堅・中小企業で進む「兼任情シス」化 ノークリサーチが実態を調査
ノークリサーチの調査によると、中堅・中小企業ではIT担当者の専任配置が難しくなり、他業務との兼任が増加している。IT人材不足を背景に、一人情シス体制も拡大傾向にあるという。(2025/10/24)
PR:Lumadaを世界へ導く“ミッシングピース” GlobalLogicと共に描く日立の成長戦略
日立製作所が打ち出す、データを軸にしたビジネス変革の基盤となる「Lumada」(ルマーダ)。その強みはビジネスの効率化を超え、価値を創造して企業を成長させる原動力へと進化を遂げようとしている。GlobalLogicをグループに迎えた今、日立が描く成長戦略とは。(2025/10/24)
PR:日立の復活をけん引した「Lumada」は、いかにして生まれ、どう発展してきたのか
日立製作所が、ITとOT、プロダクトの強みをデータで連携させる「Lumada」(ルマーダ)事業を急拡大させている。Lumadaはどのように生まれ、企業にどのような価値をもたらすのか。(2025/10/24)
建設マッチング:
建設特化の口コミュニティ「ゲンバくん」とSNS採用支援のアップデートが提携
建設業界に特化した口コミコミュニティー「ゲンバくん」と、ショート動画とSNSを活用した採用支援を提供するアップデートがパートナーシップを結んだ。オンラインとオフラインを融合したコミュニティーの情報力とSNSの発信力を掛け合わせ、建設業界の新しい採用モデルを築き、中小建設業の人材確保をサポートする。(2025/10/23)
プロジェクト:
“広域品川圏”でJR東日本の共創街づくり始動 「Suica」を軸にした“LX”の都市戦略
JR東日本は、浜松町駅から大井町駅間の「広域品川圏」で、国際都市TOKYOの未来を拓く都市開発の方向性として共創型都市エリア戦略を打ち出した。各駅と街の開発を点ではなく、エリアで捉え、2030年代半ばまでにはグループ保有ビルの床面積約150万平方メートル、営業収益約1000億円超/年の事業展開を構想する。(2025/10/23)
建設・建築DX EXPO 2025:
現場目線のBIM導入支援を開始、アンドパッドならではのコンサルでBIM現場定着へ
アンドパッドは、BIM導入を包括的に支援するコンサルサービスを開始した。施工管理の知見があるアンドパッドの担当者が、資料や図面をもとにBIMモデルを受託制作するだけでなく、伴走支援で現場監督や職長が使いこなせるまでBIM活用をサポート。BIMモデルを10分の1にまで軽量化する専用ビュワーとともに、現場でのBIM定着を促す。(2025/10/24)
【中編】徹底リサーチ! ダイドーグループHDの人的資本経営:
DXを「やらされ仕事」にしない ダイドー流「自走する組織」の作り方
現場が自ら、変化に向かって挑戦を起こしていく──そんな組織の姿を目指し、変革を進めてきた企業がある。ダイドーグループホールディングスだ。変革を現場主導で動かす文化を、どのように定着させたのか?(2025/10/23)
CEATEC 2025 日立製作所:
新人でも怖くない ベテランに代わって現場を導くメタバースAIエージェント
日立製作所は「CEATEC 2025」に出展し、メタバース空間で現場作業を支援するAIエージェント「Naivy(ナイビー)」を紹介した。手順書や熟練者のノウハウ、現場のリアルタイムデータをもとにチャット形式で作業指示などを行い、非熟練者が単独で作業にあたる際の心理的負担を軽減。知見の継承を容易にする。(2025/10/23)
MONOistポッドキャスト:
進まぬ金属3Dプリンタ導入 障壁は「コスト」と「人材」
製造業のちょっと気になる話題をAIプレゼンターが紹介する「MONOistポッドキャスト」。今回は、MONOist編集部が実施した「金属3Dプリンタ動向調査 2025」の結果レポートの概要をお届けします。(2025/10/23)
初年度の平均年収「496万6000円」で過去最高、年収が高い業種トップ3は?
マイナビによると、7〜9月の正社員の平均初年度年収は496万6000円で、過去最高額を更新したと分かった。(2025/10/23)
リサイクルニュース:
ブリヂストン、使用済みタイヤを資源に「戻す」重要拠点の建設開始
「使用済みタイヤを資源として再び原材料に戻す、初の挑戦」――。ブリヂストンが、その実現に向け、関工場の敷地内でパイロット実証プラントを着工したと発表した。将来のタイヤ需要拡大を見据え、同社が目指すのは、資源循環性の向上とCO2排出量の削減を実現する革新的なリサイクル技術だ。(2025/10/23)
仕事でAIを使うのは“こっそり”? 過半数が「上司や同僚に隠した経験あり」と回答
20〜60代のビジネスパーソンの半数以上がAI利用を「隠した経験がある」と答えたことが分かった。また、AI活用によって起きたミスや叱責はどのようなものだったのだろうか?(2025/10/23)
HubSpot「INBOUND」レポートVol.3:
AIエージェント時代に、新たに生まれる職種とは? HubSpotが描く次世代組織の姿
生成AIの次は、AIエージェントだ──そんなことをよく耳にする。米HubSpotでAI系製品のディレクターを務めるディラン・セルバーグ氏は、AIエージェント時代に、新たに生まれる職種があるのではないかと語る。(2025/10/23)
セキュリティはID管理の時代へ【後編】
そのAIエージェントは“本人”か? 「AIのためのID」が必要になる未来
人に代わってタスクをこなす「AIエージェント」が普及すると、人やデバイスだけではなくAIエージェントにもIDが必要になるという見方がある。AI技術を安全に使うための、次世代セキュリティの考え方とは。(2025/10/23)
工場ニュース:
オムロンがインドに共創型オートメーション拠点開設、国内の製造DX促進
オムロンは、インドのベンガルールに「AUTOMATION CENTER BENGALURU」を開設した。同センターを通じてインドの製造DXを促進し、同国の生産性や国際競争力の向上を支援する。(2025/10/22)
マネジメント力を科学する:
第43回:生産性を大きく落とす、これまでの営業手法への“とらわれ”。企業の成長を左右する「営業部長」の役割
人口減少が進む中で、人材の確保と育成が最重要になる。その鍵を握るのが営業部長だ。(2025/10/22)
今年のインシデント被害総額は? 脅威インテリジェンスKELA新社長 廣川氏が戦略発表
2015年に創業されたKELAは、ダークウェブやクローズドな犯罪者コミュニティで収集した情報に基づくサイバー脅威インテリジェンス(CTI)を武器に、インシデントの前兆を可視化するソリューションを提供している。2025年10月10日付で日本法人の新社長に廣川裕司氏が就任し、今後3年間の日本戦略を「第二成長フェーズ」と位置づけ、3倍の事業成長を目指す。(2025/10/22)
英Dotdigitalが日本法人立ち上げ:
顧客に“思い”が届くメールとは? アルビオンが導入した英発マーケ支援ツールの実力
化粧品メーカーのアルビオンはDotdigitalを活用してメールマーケティングを強化しており、メールは「顧客へのラブレター」だと語る。同社がメールマーケティングを強化する狙いとは?(2025/10/22)
デジタル変革の旗手たち:
DX推進で重要なのは「仕組み」「協調する文化」「管理と運用」のバランス――ポリプラスチックス 押手孝太部長
エンジニアリングプラスチックのパイオニアで、自動車やハイテク分野に高機能素材を提供するポリプラスチックスでは、DXプロジェクトの推進により、データ連携のリアルタイム化と業務効率化を実現。今後は顧客への情報提供やデータアナリティクスによる新たな価値創出を目指している。(2025/10/22)
予算の10〜20%をAI予算に
AI投資は短期で回収できるという謎の自信? KPMG調査で明らかに
KPMG Internationalは経済やビジネスの展望に関する今後3年間の見通しをまとめた年次レポート「KPMG 2025 Global CEO Outlook」を発表した。同レポートからは、AI投資でのROIの達成を「1〜3年以内」に見込むCEOが増加したことが分かった。(2025/10/22)
人材の集中がコスト削減の鍵
APAC地域の「Kubernetes」運用 そのベストプラクティスとは?
APAC地域の企業は、コンテナアプリケーションの開発と運用において、クラウドサービスのコスト高騰や場当たり的な自社開発の問題に直面している。Kubernetesのメリットを最大化する適切な戦略を紹介する。(2025/10/22)
設備保全DXの現状と課題(6):
生成AIとアセットマネジメントで変える設備保全
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、急速に普及する生成AIと、アセットマネジメントの視点から見た設備保全データの価値を取り上げます。(2025/10/22)
テルえもんクエストII(5):
【レベル5】作業履歴を正しく編集し、設計変更せよ!
設計スキルのレベルアップを目指す設計者の皆さんを“冒険者”に見立て、さまざまな“問(モン)スター”に挑む「テルえもんクエストII」の世界へようこそ。【レベル5】のテーマは、「作業履歴を正しく編集し、設計変更せよ!」だ。(2025/10/22)
PR:AIが化学物質管理の救世主に ケミカン清水CEOが語る「真のDX」
(2025/10/17)
建機の遠隔施工:
“ウクライナ復興”に日本発の建機遠隔技術を キーウと神戸をつなぎ国交省が実証
戦争で荒廃が続くウクライナの復興に、数々の災害で活躍してきた日本の遠隔施工技術を用いるべく、約8000キロ離れたキーウと神戸をライブ接続し、建機のリモート操作を検証した。キーウの会場では研修を受けたばかりの女性がリモート操作し、「建設業=現場作業」の固定観念を覆して、“安全な場所から社会インフラを支える仕事”という新しい価値を提示した。(2025/10/21)
ダイハツ、DX人材3000人育成目指す 独自の生成AIも活用
ダイハツ工業は10月20日、2027年度までにDX人材3000人の育成を目指すと発表した。(2025/10/21)
調査レポート:
建設業の海外人材採用、BIM/CIMや設計職で8割超「前向き」 ヒューマンリソシア調査
ヒューマンリソシアは、建設業界の人材不足の見通しと海外人材活用の実態を建設従事者345人にアンケート調査し、vol.1として発表した。その結果、59.4%が施工管理職は「5年後さらに人材不足が拡大」と予測。海外人材採用については、BIM/CIMや設計職で8割超、技能工で約9割が受け入れに「前向き」と回答した。(2025/10/21)
攻撃者の3分の1は比較的単純な手口を用いる:
ランサムウェア攻撃が相次ぐ今、100兆件超の兆候を分析したMicrosoftが10のセキュリティ対策を提言
Microsoftはサイバーセキュリティ動向に関する年次レポート「Microsoft Digital Defense Report 2025」を公開した。サイバー攻撃の現状、主要な標的、国家が関与する攻撃の脅威、AI活用の動向に焦点を当て、組織に求められる10の取り組みを紹介したものだ。(2025/10/21)
AIエージェントを使った3つのステップ:
失われゆく「COBOL」技術、レガシーコードとの向き合い方をGitHubが解説
AIエージェントの登場により、COBOL技術者の引退で現実味が遠のいていたレガシーシステム刷新がより現実的になりつつある。その具体的な手法をGitHubがブログで紹介した。(2025/10/21)
「AI共創モデル」にAWSを追加、パートナー企業も拡充:
NRIとAWSが生成AI分野で戦略的協業契約を締結 企業の生成AIの本格導入を支援
野村総合研究所は、Amazon Web Servicesと生成AI分野で戦略的協業契約を2025年6月に締結した。企業の生成AIの本格導入を支援することが目的で、今後2年間で日本国内の企業を中心に100社超のAI活用とビジネス変革の実現を目指すという。(2025/10/21)
「病院のデータは97%が未活用」 AWS、2030年に向けた新戦略でヘルスケア業界の課題に挑む
病院で生成される膨大なデータの97%が、活用されずに眠っている。この根深い課題に対してAWSは新戦略を掲げて挑む。同社の取り組みと、第一三共、浜松医科大学における導入事例を紹介する。(2025/10/21)
サラダ専門店が経営データ公開 「情報流出? いえ、意図的です」
サラダ専門店「クリスプサラダワークス」を展開するCRISPが、売上高や顧客満足度などの経営データを公式Webサイトでリアルタイム公開している。狙いを宮野浩史社長に聞いた。(2025/10/21)
B2B企業サイト、訪問者が本当に見ている情報とは?
B2Bサービスを検討する際、企業サイトを訪れたユーザーはどんな情報を最も重視するのか。Cone(大阪市)は、サイト訪問者の意思決定に関する実態を明らかにするため、調査を実施した。(2025/10/21)
クラウドエース実態調査:
AIエージェントは「活用、導入」から「最適化」のフェーズへ 課題は“統合の複雑さ”
クラウドエースは、AIエージェント活用の実態調査結果を公開した。それによると回答者の51.4%が「既存システム連携の難しさ」を課題と捉えていることが分かった。(2025/10/21)
AIを導入すればいいというわけではない
AI活用に取り残される管理職たち 人事はどう動く?
Gartnerは、AIを効果的に活用できるスキルを持つ管理職はわずか8%にとどまるとの調査結果を発表した。この結果を踏まえてGartnerは、CHROが取るべきアクションを紹介した。(2025/10/21)
迫るネットワークの「破綻」
2030年にネットワークが“限界”を迎える 通信事業者の切実な悩み
AIツールやストリーミングの普及が、ネットワークを限界に追い込んでいる。ネットワークインフラの増強や運用強化に向けて通信事業者は動き出しているものの、対策は進んでいない。なぜ変革は遅れているのか。(2025/10/21)
PR:「ありがとう」がオフィスを変える 日立のDXとオカムラの空間デザインが仕掛けるウェルビーイング革命
ハイブリッドワーク下のコミュニケーションと、従業員の「ウェルビーイング」向上。この経営課題に、DXの日立製作所とオフィス空間のオカムラが挑む。感謝を通じて、従業員のウェルビーイング、そしてエンゲージメントを高めるという「CO-URIBA」とは? その誕生の背景を聞いた。(2025/10/21)
ITmedia Virtual EXPO 2025夏 講演レポート:
おもちゃ化から始めるモノづくり――ICOMAの独自メソッドで生まれた「tatamo!」
折り畳み式電動バイク「TATAMEL BIKE」のICOMAが「ITmedia Virtual EXPO 2025夏」で講演。金型レス設計や余白を生かしたデザインのメリット、次世代コンセプトモデルの「tatamo!」にも用いられた独自メソッド「TOYBOX」の特長などを紹介した。(2025/10/21)
Weekly Memo:
「ノーコード」は生成AIに吞み込まれるのか? サイボウズ 青野社長に聞いてみた
DXを推進する企業の間で「ノーコード」が注目されている。一方で、ノーコードは生成AIに呑み込まれるのではないかとの見方も。この分野に注力するサイボウズの青野社長は「ノーコードのこれから」についてどう見ているのか。(2025/10/20)
Retail Dive:
売上減をAIで反転――米小売大手ターゲットが語る、“生成AI時代の再建”シナリオ
米小売大手Target(ターゲット)は、売り上げと来店客数の減少を反転させるための再建計画を全速力で進めており、その中心にテクノロジーを据えている。(2025/10/20)
2019年上期と2025年上期を比較:
転職で年収は上がるのか 20代は平均13%増、30〜40代の結果は?
年代によって、転職による年収の変動額に差はみられるのか? dodaエージェントを利用して転職した人を対象にパーソルキャリアが調査を実施。20〜40代での年収額の変動を見ていこう。(2025/10/20)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
トップ営業が“最悪の上司”になる日 チーム崩壊を招いた3つの過ち
営業トップがマネジャー昇進後、3カ月でチームが崩壊――原因は、右脳派・左脳派の思考差を無視した“論理偏重マネジメント”だった。数字では測れない人間の特性を、どう生かすか。(2025/10/20)
「AIで人を減らす」経営が加速中? 英調査が示す“人材軽視”の現実とは
経営層は、従業員のスキル研修に投資するよりも、AIや自動化ツール導入によって人員を削減する方向へ動いている可能性がある――これは英国規格協会が10月8日に公表した報告書で示された見解である。(2025/10/19)
NBAもF1もPGAも、裏で支えるAWS 視聴者体験の変革を支援
AWSがメディア・エンタメ業界向けイベントを開催した。“1兆ドル市場”でAIはスポーツ観戦をどう変えるのか。NBAやF1の事例から、データがもたらす新たな視聴体験の未来が語られた。(2025/10/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。