「サイバー攻撃」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「サイバー攻撃」に関する情報が集まったページです。

会社のネットワークとオフィスへの模擬侵入で弱点探る GMO系とアルソックが新サービス
サイバー攻撃そのものへの脆弱性だけでなく、社員になりすましてオフィスに入り、社内の機器を通じてネットワークにも侵入するという「物理的」な手口にも対応したのが特徴だ。模擬的なサイバー攻撃やオフィスへの侵入を通して、安全性の“弱点”を可視化する。(2025/9/12)

セキュリティニュースアラート:
AIエージェントが新たな標的に 自律システムを狙うサイバー攻撃の手口
クラウドストライクの脅威レポートによると、サイバー攻撃はAI時代に大きく変化している。攻撃者は生成AIを使ってインサイダー攻撃やソーシャルエンジニアリングを自動化し、企業のAIエージェントを新たな攻撃対象として狙っている。(2025/9/12)

ITmedia Security Week 2025 春:
サイバー攻撃の「狙い目」を知るために電源遮断する例も――NICT園田氏が語るアタックサーフェス管理の意義
2025年5月、「ITmedia Security Week 2025 春」で、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所 ナショナルサイバートレーニングセンター センター長の園田道夫氏が「いま、そこにある(サイバーの)危機」と題して登壇した。(2025/9/12)

現場で成功するゼロトラスト実装ガイド【後編】
VPN不要のアクセス制御へ Akamaiがたどり着いた「ゼロトラスト」の本質
サイバー攻撃の被害を契機に、ゼロトラストの実装に乗り出したAkamai Technologies。初期の試行錯誤から、VPN不要のアクセス制御実現に至るまでの道のりは、段階的な導入と柔軟な発想の重要性を示している。(2025/9/11)

最新の脅威とゼロトラストの全貌【第5回】
「ゼロトラスト」を理想論で終わらせない――SASEによる現実的な実装方法
巧妙化するサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティモデルとして重要性を増すゼロトラスト。その実装に当たっては、多様なツールやポリシーの見直し、ユーザー体験との両立などさまざまな課題に向き合う必要があります。(2025/9/11)

製造業サイバーセキュリティ新常識(1):
防御からレジリエンスへ〜製造業を襲うサイバーセキュリティ“格付け”の波
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。第1回では、製造業を取り巻く環境の激変と、そこから生まれる新たな“選別”の波について解説します。(2025/9/10)

IPAが企業の営業秘密に関する実態調査報告書を公開:
営業秘密漏えいが5年間で約7倍に サイバー攻撃に次いで多い漏えいのルートは?
IPAは、「企業における営業秘密管理に関する実態調査2024」の報告書を公開した。それによると「過去5年以内で自社の営業秘密が漏えいしたことを認識している」と回答した企業の割合が急増していた。(2025/9/9)

あなたのPCも丸裸? 意外と知らない攻撃前の“下ごしらえ”をホワイトハッカーの青山桃子氏と学ぶ【動画あり】
進化するサイバー攻撃に対処するには「攻撃者視点」で防御を組み立てることが重要です。新番組『攻撃者の目』は、ホワイトハッカーと共に、攻撃の一連の流れとセキュリティ対策の勘所を楽しみながら学んでいきます。(2025/9/6)

OpenAIのオープンAIモデル「gpt-oss-20b」を悪用:
AIが攻撃スクリプトをリアルタイム自動生成するランサムウェア「PromptLock」が出現
ESETは、生成AIを利用して攻撃を実行するランサムウェア「PromptLock」を発見した。リアルタイムで攻撃スクリプトを生成して自律的に対象を判別して攻撃を実行する手法を取っており、サイバー攻撃の転換点を示している。(2025/9/4)

セキュリティニュースアラート:
もうただのBECは時代遅れ 調査で分かった新時代のフィッシング手法とは?
アクロニス・ジャパンは「Acronis サイバー脅威レポート 2025年上半期版」を公開した。ランサムウェアの被害件数は約70%増加し、引き続き大企業や中堅企業に大きな影響を与えているという。この他、流行のサイバー攻撃手法も判明している。(2025/9/3)

サイバーセキュリティの事業貢献度(中央値)は53億円。だが……:
重要な意思決定に関与したCISO、わずか13%
EY(Ernst & Young)が2025年8月21日に発表した「EYグローバル・サイバーセキュリティ・リーダーシップ・インサイト調査2025」に見る「CISOの立ち位置」。(2025/9/1)

「総務」から会社を変える:
サイバー攻撃対策は「情シスだけ」にあらず 全方位BCP策定へ総務ができること
BCPと聞くと、地震や台風といった大規模災害への備えをイメージしがちだが、その本質は「予期せぬ事態が起こっても、事業を止めないこと」にある。今回は、突発的な自然災害への備えから、現代的な課題であるサイバーセキュリティ対策まで、総務がBCPにおいて果たすべき役割について掘り下げていこう。(2025/9/1)

“悪の情報収集術”を徹底深堀り ホワイトハッカーの青山桃子氏と学ぶ【動画あり】
進化するサイバー攻撃に対処するには「攻撃者視点」で防御を組み立てるのが重要です。新番組『攻撃者の目』は、ホワイトハッカーと共に、攻撃の一連の流れとセキュリティ対策の勘所を楽しく学びます。(2025/8/30)

ランサムウエア攻撃の「被害回復」で日本警察に注目 警察庁サイバー特別捜査部
国境を越えたサイバー攻撃が深刻化する中、海外の捜査機関と連携して容疑者を摘発する警察庁の「サイバー特別捜査部」が、特定の身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」で暗号化されたデータを復元する世界初のツールを開発・公開し注目を集めている。(2025/8/29)

海運業が取るべき規制の“2歩先”の対策
船舶の安全保障を揺るがすサイバー脅威 海運セキュリティ対策の要点とは
海運業のデジタル化が進み、航行システムを狙うサイバー攻撃のリスクが高まっている。物流や人命に深刻な影響を与えかねないため、すぐにでも対策が必要だ。ITや製造業の対策とは何が違うのだろうか。(2025/9/10)

ハッカーより手ごわい? 暗黒勢力と戦う戦士「ホワイトハッカー」になるためのスキルとは
進化するサイバー攻撃に対処するには「攻撃者視点」で防御を組み立てるのが重要です。新番組『攻撃者の目』は、ホワイトハッカーと共に、攻撃の一連の流れとセキュリティ対策の勘所を楽しく学びます。(2025/8/27)

セキュリティソリューション:
北國銀行がAD管理を高度化、万一の侵入に備えたセキュリティ体制を構築
北國銀行がサイバーセキュリティを強化した。同行はこれまでも多層防御型の対策を進めてきたが、ペネトレーションテストで新たに発覚したリスクに対応した。(2025/8/27)

世界中で相次ぐサイバー攻撃の今
「3日でパッチ」ではもう手遅れ 常態化する“48時間以内”の攻撃
サイバー攻撃にまつわる話題には事欠かない。企業を狙うサイバー攻撃被害が相次いでいる。復旧に平均68日かかる深刻な被害も報告される中、重要なのは「予防」と「初動対応」だ。(2025/8/27)

スラングを解析して犯罪者とやりとり? 横国大が目指す“本気の脅威観測”
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」。サイバー攻撃に適切に対処するには、攻撃そのものの観測に加え、攻撃の背景にあるエコシステムを深く理解する必要がある。横国大が取り組む本気の脅威観測の取り組みを詳細に紹介しよう。(2025/8/27)

サイバー攻撃、要求応じやすい国を優先 海外犯罪集団のチャット解析で判明
国内セキュリティー会社がSNS上に流出したグループの内部チャットを分析した。犯罪グループの手口や内情が明らかになるのは異例で、防御策の構築に役立つ可能性がある。(2025/8/26)

セキュリティニュースアラート:
生成AIによる防御を妨害 Gmailを装った新型フィッシングの厄介なポイント
サイバー攻撃者が「Gmail」のブランドを模した新型のフィッシングキャンペーンを展開している。この攻撃は、ユーザーの心理に訴えた攻撃に加え、生成AIによる防御を想定して妨害行為を仕掛けている点で特徴的だという。(2025/8/26)

AI時代における情報漏えい対策に悩まない“ぐっすり眠れる日々”へ:
PR:生成AI活用の増加に伴い、新たなデータ漏えいのリスクが高まる AIを活用し、企業存続に影響する「データ保護」はどう変わるべきなのか
サイバー攻撃が巧妙化し、激増する今、従来のセキュリティ対策に限界を感じる企業・組織が増えている。人材不足でリソースも限られる中、「何を優先して守るべきなのか」に立ち返ると、個人情報や機密情報を含む「データ」の重要性が浮かび上がってくる。生成AIの活用も広がる今、企業資産である機密データをどうすれば保護できるのか。データ中心のセキュリティ対策に詳しい有識者に聞いた。(2025/9/4)

ネットワークセキュリティの新常識【後編】
AIにはAIで対抗せよ――旧来セキュリティが“根本”から変わる3つの新戦略
サイバー攻撃はAI技術の進化によって巧妙化しており、従来のセキュリティでは対抗できなくなりつつある。この状況を打破する可能性を秘めるアプローチとして、Cisco Systemsが提唱するセキュリティ戦略とは。(2025/8/25)

Cybersecurity Dive:
OTでのセキュリティリスクを甘く見るな 被害額が3000億ドルに達する恐れも
Dragosの報告書において、OT環境を混乱させる壊滅的なサイバー攻撃が発生した場合、世界全体での経済的損失は年間3300億ドル近くに達するという。被害額3000億ドルがどのように試算されたか確認しよう。(2025/8/24)

医療サイバーセキュリティ最新動向:
医療機関へのシステム導入におけるセキュリティ対策、提供事業者は何をすべきか
本稿は、医療機関にシステムを導入する際に必要不可欠となるサイバーセキュリティ対策について、情報システムメーカー(提供事業者)が取るべき対応を解説する。(2025/8/22)

自社がセキュリティ万全でも危険
航空会社Qantasの顧客情報600万件が漏えい 想定される危険な悪用シナリオは?
航空会社Qantasは2025年6月に約600万件の顧客情報が流出した。原因は自社ではなく業務委託先システムへのサイバー攻撃だ。攻撃者の手に渡ったデータの種類と、悪用のシナリオとは何か。(2025/8/22)

クマ保護団体にサイバー攻撃 「破産手続き開始」と偽メールを送信 駆除巡り誹謗中傷合戦
クマや森の保護に取り組む「日本熊森協会」がサイバー攻撃でアカウントを乗っ取られ、同アカウントから会員らに「破産手続きを開始した」という内容の偽メールが送信されていたことが8月19日、分かった。同協会はSNSで被害を公表。不正アクセスは11日ごろに認知したといい、「悪質な脅迫メール」として警察などに相談しているという。(2025/8/20)

EGセキュアソリューションズが2025年4〜6月の攻撃動向を分析:
ECサイトを狙うサイバー攻撃の手口 1位は「SQLインジェクション」
ECサイトからの情報漏えいや個人情報流出といったニュースは後を絶たない。EGセキュアソリューションズの調査によると、2025年4〜6月にかけてECサイトを狙ったサイバー攻撃の手口の1位は「SQLインジェクション」だった。(2025/8/21)

ネットワークセキュリティの新常識【前編】
AIで今までのセキュリティは役に立たなくなる? Ciscoが鳴らす警鐘
サイバー攻撃は、AI技術を悪用する攻撃者によって、ますます巧妙化を遂げている。従来のセキュリティ対策が通用しなくなる中で、企業は何に注意すべきなのか。凶悪化するサイバー攻撃の全容を探る。(2025/8/20)

能動的サイバー防御、半数超が業務への影響なし 運用は2年後、情報収集に専念 主要企業アンケート
サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法が成立した。(2025/8/19)

最新の脅威とゼロトラストの全貌【第3回】
「ゼロトラスト実装」の構成要素とは? SASEと融合した防御モデルの全容
巧妙化、複雑化するサイバー攻撃に対応するためのセキュリティ対策であるゼロトラスト。それを実現するには複数の機能を組み合わせる必要があります。ゼロトラストの構成イメージを解説します。(2025/8/20)

能動的サイバー防御、半数超が業務への影響なし 運用は2年後、情報収集に専念 主要企業アンケート
サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法が成立した。これについて、産経新聞が実施した主要企業アンケートで自社の業務への影響を尋ねたところ、「ほとんどない」を含めた「影響はない」と答えた企業が57.1%に上った。(2025/8/18)

Cybersecurity Dive:
生成AI悪用の最前線 イランと北朝鮮の脅威グループの事例から学ぶ
CrowdStrikeが毎年発表している脅威調査報告書によると、犯罪者はサイバー攻撃のさまざまな段階で生成AIを悪用しているという。イランと北朝鮮の脅威グループが生成AIをどう使っているのか。具体的な事例を見てみよう。(2025/8/18)

Cybersecurity Dive:
AIプラットフォームは一体どこから侵入される? 企業が取るべき対策
IBMの報告書によると、企業の5社に1社がシャドーAIに関連するセキュリティの問題が原因でサイバー攻撃を受けたと報告している。AIを狙ったサイバー攻撃は一体どこから侵入するのか。企業が取るべき対策を考える。(2025/8/16)

Cybersecurity Dive:
ついに『ターミネーター』の世界が到来? AIが人間の力を借りずにサイバー攻撃を計画、実行してしまう
カーネギーメロン大学の研究者は、大規模言語モデルが人間の介入なしに、自律的に計画を立てて高度なサイバー攻撃を実行したと発表した。データ侵害のシミュレーションでは、テストネットワークのうち5つを完全に侵害したという。(2025/8/15)

セキュリティニュースアラート:
セキュリティ文化を構築する秘訣とは? Kasperskyが提言
Kasperskyはサイバーセキュリティ文化を構築する上で、ミスを責めず、改善案につなげられるような心理的安全性の重要性を主張した。エンジニアリング組織で推奨される「ブレームレス文化」をサイバーセキュリティに適用すべきとしている。(2025/8/14)

セキュリティ投資は逆転の発想で考えよ トレンドマイクロが提言する“正しい順番”
AIを悪用したサイバー攻撃が日々進化する中、従来のセキュリティアプローチでは攻撃の後手に回りがちになってしまう。防御側が先手を取るためにはどうすればいいか。トレンドマイクロが提言するセキュリティ投資の逆転の発想とは。(2025/8/12)

生成AIがついに実戦投入 革新的なマルウェア「LAMEHUG」のヤバイ手口
サイバー攻撃の実行フェーズで生成AIを直接利用する事例がついに見つかった。新型マルウェア「LAMEHUG」は一体どのように生成AIを悪用するのか。その手法と攻撃者の狙いに迫る。(2025/8/10)

セキュリティ職のキャリアアップ【後編】
セキュリティ職で“成り上がる”ための「3つの裏技」と生存戦略
日々の業務をこなすだけでは、サイバーセキュリティ業界でのキャリアアップは難しい。CSO、CISOといった上級職に到達するための具体的な戦術や、市場価値を高めるためのヒントとは。(2025/8/10)

大阪急性期・総合医療センター、解決金10億円で民間事業者と和解 2022年の大規模サイバー攻撃巡り
大阪府立病院機構は8月8日、2022年10月に大阪急性期・総合医療センター(大阪市)で発生した、サイバー攻撃による大規模システム障害を巡り、複数の民間事業者と和解が成立したと発表した。解決金として、民間事業者側が連帯で10億円を支払うことで合意した。(2025/8/8)

クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か NTT系がレポート
NTTセキュリティ・ジャパンが、日本の教育機関やサッカークラブ、アニメ制作スタジオへのDDoS攻撃を主張するクルド人ハッカー集団の動向をまとめたレポート資料「クルド人グループによる日本の組織を狙ったサイバー攻撃」を公開した。同集団によるTelegram上での主張や、その動機・素性に関する見解をまとめている。(2025/8/8)

Tech TIPS:
「まさか自分が?」Windows 11のサイバー攻撃対策、いますぐ見直すべき5つの設定
「自分は怪しいサイトは見ないし、変なメールも開かないから大丈夫」、そう思っていないだろうか? しかし、サイバー攻撃は日々巧妙化しており、ちょっとした油断からターゲットにされてしまう危険性がある。そこで、本Tech TIPSでは、サイバー攻撃からWindows 11を守るために、今すぐ設定すべき5つのセキュリティ術を解説する。(2025/8/8)

セキュリティニュースアラート:
SonicWallのSSLVPN使用環境でサイバー攻撃が急増中 6つの推奨対策は?
SonicWallは、SonicWall第7世代ファイアウォールにおけるSSLVPN使用環境でサイバー攻撃が急増していると発表した。外部機関と連携して調査に当たっている。同社は暫定対策として推奨している6つの項目とは。(2025/8/7)

露呈したサプライチェーンの盲点
自治体が相次ぎ“サイバー攻撃被害” 格好の標的となる「構造的な弱点」が浮上
英スコットランドのグラスゴーの市議会がサイバー攻撃を受けた。相次ぐ地方自治体への攻撃により、自治体が抱える“構造的な弱点”が明らかになった。(2025/8/7)

セキュリティニュースアラート:
Z世代を狙う新たな脅威 副業ブームに忍び寄るサイバー攻撃
多様な働き方が広まる今、Z世代がサイバー攻撃の新たな標的になっている。フリーランスでよく見られるビジネス慣行を悪用した攻撃の手口とは。(2025/8/6)

「取引先リスク」を丸ごと見える化 Visionalグループが挑む“第二の柱”とは?
転職サイト「ビズリーチ」などを運営するVisionalグループが、サイバーセキュリティ事業を、HR事業に次ぐ「第二の柱」に据えようとしている。「Assured企業評価」を軸にしたサイバーセキュリティ事業の今後の戦略について、南氏と大森氏に聞く。(2025/8/4)

見直しのときが迫るDRとバックアップ
ランサムウェアにサーバ障害、VMware費用増――Veeamユーザーはどう対処した?
サーバ障害やサイバー攻撃によるシステム停止は、もはや想定外では済まされない。Veeam Softwareの年次カンファレンスでは、MLB球団や教育機関の事例を通じて、DR計画や仮想化基盤の見直しについて語られた。(2025/8/4)

セキュリティ職のキャリアアップ【前編】
目指せCISO? セキュリティ職のキャリア4レベルと“リアルな年収”
一口にサイバーセキュリティと言っても、その職種は多岐にわたり、個人が積むキャリアも異なる。キャリアを4つのレベルに分類し、それぞれの役割や年収、学歴の目安などの“リアル”を紹介する。(2025/8/3)

セキュリティ特化のLinuxを比較【後編】
「ParrotOS」とは? プライバシー保護と開発効率を両立できるLinux
サイバー攻撃への備えは必須だが、日常業務でのプライバシーや開発効率も犠牲にできない――。そうした悩みを解消し得るLinuxディストリビューションが「ParrotOS」だ。その設計思想と、具体的な機能とは。(2025/7/28)

「AIシステムを守るセキュリティ」と「セキュリティのためのAI」:
日本企業の92%が「AIを悪用した攻撃への対策ができていない」と回答 アクセンチュアが調査結果を発表
アクセンチュアは、調査レポート「サイバーセキュリティ・レジリエンスの現状2025」を発表した。AIの急速な普及によってサイバー脅威の規模や巧妙さが増しており、既存のサイバー防御態勢では対応が追い付いていないことが明らかになった。(2025/7/31)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。