12cに続く最新バージョンの「Oracle Enterprise Manager 13c」の位置付けについて、ダッタ氏は「Oracle Enterprise Manager 12cで磨き上げた“3つの柱”を大きく進化させたバージョン」だと説明する。
ダッタ氏の説明によれば、それぞれの観点における強化ポイントは次のようになる。
まず、エンタープライズクラスの高水準な管理については、監視対象ホストの常時モニタリング機能(Always-On Monitoring)が目玉の1つとなる。これはOracle Enterprise Manager 13cの管理サーバ(Oracle Management Service)がメンテナンスなどで停止している際にも、監視対象ホストに対して24時間365日のフルタイムモニタリングを行う機能だ。常時モニタリング機能を有効にしておくことで、監視対象ホストが停止したり、クリティカルなアラートが検出されたりした際、管理者にメールで通知することができる。
また、ゴールドイメージを介したクラウド規模のエージェントデプロイ機能、取得したイベントログの自動グルーピングによるサイズ圧縮など、特に大規模システムの管理を効率化するための機能が強化されている。
2つ目のクラウドスタックの統合管理については、ハードウェアからOS、データベースを含むミドルウェア、アプリケーションまでを統一されたコンソールで管理できるよう強化された。Oracle Enterprise Manager 12cでは「Oracle Enterprise Manager Ops Center」として提供されていたハードウェアや仮想マシンのモニタリング機能が統合されている。これにより、「アプリケーションからドリルダウンして、OSや仮想マシン、ハードウェアまでのシステム診断を行うといったことが、より容易になります」とダッタ氏は話す。加えて、SPARCプロセッサを搭載したエンジニアドシステムである「Oracle SuperCluster」についても、Oracle Exadataと同様に構成や稼働状況をビジュアルに確認しながらOracle Enterprise Manager上で管理できるようになった。
さらに、ハイブリッドクラウド環境で大規模に展開している複数のシステムにおいて、構成の確認やシステム間での比較などを行うドリフト管理や整合性管理の機能強化、コンプライアンス管理のための“ORAcheck”機能の統合なども行われている。
データベース管理については、従来と比較して“よりきめ細かいアクセスコントロール”に対応した。これにより、データベース管理者や開発担当者などの役割に応じてデータベースに対する操作権限を詳細に設定し、作業の効率性を損なわずにガバナンスを利かせることが可能となっている。
ミドルウェア管理機能としては、Oracle WebLogic Server 12c R2のマルチテナント環境をフルサポートする。また、Oracle Enterprise ManagerとOracle WebLogic Serverの管理コンソールの統合性を高めた他、ミドルウェアやJava仮想マシンの診断機能も改善されている。
なお、Oracle Exadataを含むEngineered Systemsの管理機能も強化される。例えば、Oracle Exadata上で稼働しているデータベースサーバやストレージサーバ、InfiniBandネットワークのスイッチなどのバージョンチェックやパッチ適用を単一のコンソールで行い、必要に応じて作業を自動化することが可能となっている。
Oracle Database 12cを核としたオラクルのクラウド戦略はなぜOPEX削減にも効果があるのか
Oracle Enterprise Manager 12c R5では何ができるようになったか
データベースの運用を意識したプライベートクラウド構築のアプローチはCAPEXだけでなくOPEXも削減する
心配は無用! バックアップ/リカバリ、パッチ管理、テストが今すぐ、ここまで楽になる
もし56日かかったDB構築を3時間に短縮できたら? IT部門もユーザーもハッピーになるセルフサービス化
NTTドコモの6600万顧客のリアルタイムビリング基盤「MoBills」を支えるデータベース基盤とは
「過去に経験のない」規模の基幹業務DBアップグレード、住友重機械工業の選択
日立金属が基幹データベースのプライベートクラウド基盤に課した妥協なき要件と、その選択Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年6月23日
驚異的なパフォーマンス、優れた運用効率、最高の可用性とセキュリティ、クラウド対応を実現するOracle Exadataとの統合、クラウド、可用性や運用管理など、次世代データベース基盤構築のために参考になる必見資料をまとめてご紹介いたします。