アットマーク・アイティ @IT@IT自分戦略研究所QA@ITイベントカレンダー+ログ
 @IT > エンジニア座談会:見えてきた全社IT基盤構築の道筋
 
@IT[FYI] 企画:アットマーク・アイティ 営業企画局
制作:アットマーク・アイティ 編集局
掲載内容有効期限:2004年12月10日

 

エンジニア座談会
見えてきた全社IT基盤構築の道筋
Click Here
Page2

Click here!

――前段では、IT基盤として、皆さまがESAならびにNetWeaverに期待されているというところで終了しました。実際にNetWeaverを検証して、どのような評価をされていますか?

荒川氏 私どもでは、今後積極的に取り入れようとしています。特に長谷部さんが担当されているような、UIの改善は高く評価しています。NetWeaverのコンポーネントでいえば、SAP EP(Enterprise Portal)ですね。既存のR/3ユーザーさんの中にも、「データ入力は販売拠点で行いたい」とか「この機能は協力会社に」という要望が結構出ているんです。その際のインフラとして、インターネットさえあればSAPの機能を各拠点に開放できるというのは非常にメリットが大きいし、低コストで大きな効果を生むと思います。

 
ABAP(Advanced Business Application Programming): R/3専用の開発言語。
   
長谷部氏 UIを担当させていただく立場からすると、Webにコンテンツを配信する場合、どうしてもWebアプリケーションサーバ(WAS)でJ2EEアプリケーションを動かすといった取り組みが必要になります。この意味では、NetWeaverに含まれるWASの機能に注目しています。もう1つ挙げるとすれば、SAPのビジネスロジックを記述しているABAPと、Web画面との分離を図る「Web Dynpro」という技術にも期待していますね。もちろん、Web Dynpro自体が特殊なテクノロジであり、ほかのHTMLやサーブレットとの親和性がどうかはまだ不明ですが、これができるとUIの開発工数がかなり効率化されます。

矢萩氏 私はWASのWebサービス機能やWebアプリケーション開発機能を使っていますし、NetWeaverのコンポーネントである「SAP BW」(Business Information Warehouse)も実際にお客さまに導入しています。

   NetWeaver以外ではR/3と連携できない?

――例えばWASの機能についてですが、NetWeaverのWASではなく、WebSphereやWebLogic、または.NET Frameworkを使って開発するといった選択肢は考えられないのでしょうか

矢萩氏 その選択肢も当然ありますよ。日本総研という会社を考えた場合、ほかの事業部でもいろいろな製品、ツールを扱っていますし、そういうものとうまく組み合わせてベストなソリューションを提案することが第1ですから。ただ、NetWeaverをベースにIT基盤を構築する場合、NetWeaverという1つの環境の中でアドオン開発ができるというのは非常に大きなポイントです。

長谷部氏 お客さまの意向によって、IT基盤となるツールやパッケージは組み合わせていく必要があると思います。でも開発・利用の側面から考えると、やはり基盤も基幹システムと親和性が高い方がメリットが大きいのではないでしょうか。テーブルの参照などSAPデータとの親和性も高いし、APIやUIを含め、開発のしやすさやユーザビリティからいっても、非常に使い勝手のいいシステムができます。

荒川氏 私どもでは、NetWeaver以前から技術的にいろいろ検証を重ねてきたため、ApacheやTomcatベースでシステムを組んだ事例もあります。SAP側で用意しているJava用APIを使えばWeb系の画面も比較的楽に開発できますし、不特定多数の大規模システムになる場合は、こうしたオープンソースの活用もしていくと思います。先ほどのWeb Dynproもそうですが、まだSAP固有の技術的な癖はあるので、そこの部分を改善していけば、必須のツールとなるのではないでしょうか。

小石氏 私がNetWeaverのコンポーネントで期待しているのはMDM(Master Data Management)です。実際に日本語版製品として出てくるまでには時間がかかると思いますが、総マスタを作るという課題がかなり解決されますから。ただ、 弊社の海外拠点で検証しておりますが、現状の提供機能ではまだ利用する効果が限られると考えています。対象マスタやその管理機能の今後の展開に注目しています。またEAIコンポーネントである「SAP Exchange Infrastructure」(SAP XI)の接続性にも期待しています。先ほどから論じられているシステム的なインターフェイスとして、現在ファイル転送で処理している部分をXIに置き換えるという選択肢は当然出てきますね。こうすることで、基幹システムやUIとも親和性が高くなりますし。

荒川氏 あとは製品がどこまでこなれて、現実のものとなっていくかですよね。

   技術者の意見をどこまで取り入れられるか

――NetWeaverに期待している点や問題点などが明らかになってきましたが、今後SAPさんはどのような形でNetWeaverの機能拡充を図っていく予定でしょうか。

 
菅沼隆太氏

SAPジャパン株式会社
ソリューション統括本部 ソリューションマーケティング本部
NetWeaverディレクター
   
菅沼氏 NetWeaverはアプリケーション・プラットフォーム群であり、すべてのコンポーネントが一斉に提供されたわけではないので、こなれ具合に差があるのは事実です。例えば他社のWebアプリケーションサーバと比較して、SAPのWASはどうかといえば、まだこなれ切っていないのが現実でしょう。ただし、これからSAPアプリケーションの稼働基盤として出荷されていくので、稼働実績は1000、2000という単位で増えていくはずです。実際にお客さまに使っていただき、その意見を迅速に製品に反映させていきます。1年もしない内に、開発環境としても実行環境としても、格段に進歩しているはずです。またXI、MDMについては、システム連携や基盤作りの観点から、技術者の方々の関心がとても高いと認識しております。先ほどからお話に出ているように、すべてを一度に統合していくのは難しいので、ステップ・バイ・ステップのアプローチを取りつつ、IT基盤を作るためのコンポーネントセットを提供していきたいと考えています。

――今回、お話いただいたような技術者の方のご意見をどのように取り入れていかれるのですか。

菅沼氏 日本では今年2回目となる「SAP TechEd '04」が11月30日から開催されますが、そこで最新のNetWeaverコンポーネントをはじめ、最新技術について詳細に解説していきます。例えばMDMについては、今年8月独SAP社が買収したマスタデータ・マネジメントベンダのA2iを買収し、同社の技術を吸収して機能を充実させていくと発表したばかりで、これを受けて欧米の企業からはかなり引き合いが来ているんですよ。こうした企業としての取り組みについて、今後の技術にどのように反映されていくのか、技術者の方の興味・関心に応えるセッションを用意しています。

2/2    

  「企業IT基盤の技術課題に応えるSAP」


Index
見えてきた全社IT基盤構築の道筋
Page1
Page2

 
関連リンク集
SAPジャパン

SAP NetWeaver

@IT関連記事

SAP製品に関する3つの疑問を解く(@IT情報マネジメント)

SAPがEAI市場の開拓を宣言、「SAP XI」で殴りこみ(@ITNews)

SAPが期待する「病院向けERPへの追い風」(@ITNews)

R/3の後継製品、結局何が変わったの(@ITNews)

NetWeaverで転換点、SAPとパートナー企業の関係は(@ITNews)

「xAppsはネクスト・プラクティス」、SAP開発担当者が語る(@ITNews)

企業の成長を横断的に支援する「SAP xApps」とは何だ?(@ITNews)



</comment> <tr> <td bgcolor="#EEEEEE"><font size="2"><a href="javascript:KeepIt();"> <img src="/club/keepoint/images/ico_kpt.gif" alt="kee&lt;p&gt;oint保存" border="0" align="absmiddle" width="24" height="18">kee&lt;p&gt;ointで保存</a></font></td> </tr> <comment>
@IT会議室会議室を見る

 
@ITトップ@IT Special インデックス会議室利用規約プライバシーポリシーサイトマップ