TOP
連載一覧
@IT Special
セミナー
eBook
ブログ
アットマーク・アイティ ITエキスパートのための問題解決メディア
Loading
@IT総合トップ > @IT Special PR:@IT リッチクライアント カンファレンス IV イベントレポート
@ITspecial
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加

pr

そのWebアプリ、使いやすいですか?

 〜@IT リッチクライアント カンファレンスIV
イベントレポート 〜
@IT編集部は9月19日、「@IT リッチクライアント カンファレンスIV」を東京・目黒で開催した。会場には、リッチクライアント開発の次なるステージへの進化の道筋を求めて、多くのエンジニアが参加していた。本稿では、その中から基調講演と日本ネクサウェブの講演の模様をレポートする。

 基調講演では、野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 田中達雄氏が、リッチクライアント市場やリッチクライアントに密接にかかわる(ユーザー)エクスペリエンスについて熱弁を振るった。

野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 田中達雄氏
野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 上級研究員 田中達雄氏

 田中氏は「リッチクライアント市場は、第2次普及期の2010年に区切りの年を迎えるとし、リッチ化への競争は終わり、現在のWebブラウザの限界を超えた機能性、現在のHTMLの限界を超えた表現力が普及する」と予測した。

 また、ユーザーインターフェイス(以下、UI)の新たな波として、「エクスペリエンス(経験価値)が重視され、人間的なUI技術が台頭するだろう」と説明し、3D画面や立体視、タッチスクリーン、音声、脳波、モーションキャプチャなどを例に挙げていた。

 さらに、「これからの企業にとって、顧客に満足以上の感動を与え、自社サービスのファンにしていくことが生き残りの策である」と指摘し、「“賢い技術”の採用は、優秀な社員やカリスマ定員のIT版を採用するのと同義である」と強調した。企業競争力の源泉となるようにエクスペリエンス・テクノロジーの採用を検討するべきだが、まずはそのための体制、統合基盤、開発手法などを整備していくべきだという。

 基調講演のあとには、“賢い技術”の採用の助けとなるよう、テーマごとにセッションが行われた。詳細は以下の通りである。


「企業向けWebアプリの課題を解決し、レガシーを“攻め”のシステムに」―日本ネクサウェブ

リッチクライアント/RIAを導入する際の
“課題”を解決するための移行ソリューション

 “使いやすいWebアプリ”として、リッチクライアント/RIAを採用するとなると、「どの製品を使っていいか分からない」「どう生かしたら良いか分からない」「パフォーマンスだけを改善したい」という課題を持っている企業は多い。日本ネクサウェブ セールスマーケティング マネージャー 淡路良平氏は「われわれリッチクライアント/RIAベンダがいくら『リッチクライアント/RIAは良いですよ』という話をしても、いざ導入となると採用する側は、やはり困ってしまい『リスクを考えて様子をみたい』というのが現状だ」、と述べる。

日本ネクサウェブ セールスマーケティング マネージャー 淡路良平氏
日本ネクサウェブ セールスマーケティング マネージャー 淡路良平氏

 そういった課題を解決するために、日本ネクサウェブは「Nexaweb Advance」というソリューションを提供するに至った。これは、例えば、既存のシステムを作った人が退職してしまったり、システムのドキュメントが残ってなくて困っていたり、どうやってリッチクライアント/RIAに移行すればいいか分からない企業に対して、同社のリッチクライアント/RIA技術「Nexaweb」へのマイグレーションをしやすくするものだ。

 具体的には、Nexawebを利用した際の具体的な開発方法、アプリケーションサーバやデータベースとの連携方法などがまとまっている開発フレームワーク「Reference Framework」、さらに「Transformation Process」というマイグレーションのためのプロセスを提供するものだ。

 Transformation Processは、既存のシステムのアーキテクチャなどのデータを自動変換ツールでデータベースに格納して文書として可視化し、その文書を基にモデル化してNexawebアプリケーションに移行し、それをWeb上で展開する。移行できるシステムの言語はVBやC、COBOL、メインフレームなどを対象にしている。淡路氏はさらに、「いままでほかのベンダが提供してきた自動変換ツールと異なるのは、変換の途中でもビジネスロジックや業務要件に新しい設計が追加できることだ」と付け加えた。

多彩なNexawebのコンポーネントに加わった
新機能「グリッドテーブル」とは?

 こういった移行ツールを加える以外に、同社はNexawebで作ったアプリケーションそのものの使いやすさを向上することも怠ってはない。Nexawebアプリケーションでどんな機能が実現できるのかを日本ネクサウェブ チーフエンジニア 松木健太郎氏がさまざまなデモを交えて説明した。

日本ネクサウェブ チーフエンジニア 松木健太郎氏
日本ネクサウェブ チーフエンジニア 松木健太郎氏

 例えば、Nexawebの特徴であるサーバプッシュ機能については、サーバ上にあるネットワーク機器間のデータのトラフィックの様子がリアルタイムでJavaアプリケーションのクライアントに配信され、監視/モニタリングしているデモを紹介した。このデモでは、タブやツリー表示に加え、棒/円/折れ線グラフなどのチャート機能やマルチウィンドウ機能、一覧表示領域のリサイズをWebブラウザのドラッグ&ドロップで実現するなどさまざまなコンポーネントが紹介された。

 Nexawebの新機能としては「グリッドテーブル」というコンポーネントを説明した。ネストヘッダやカラムロック(行ヘッダ)、セル結合、セルへ直接入力、値チェックなど機能を備えたExcelライクなUIを提供するもので、セルの代わりにNexawebで利用可能なコンポーネントを配置可能だ。松木氏はExcelライクなUIにチェックボックスやコンボボックスを加え、直接入力できる様子をデモで説明した。

「グリッドテーブル」を使ったデモの様子
「グリッドテーブル」を使ったデモの様子

レガシーシステムを
“攻め”のエンタープライズWebアプリケーションに

 このようなNexaweb技術の提供とともに、日本ネクサウェブは大きなチャレンジとしてシステムのモダナイゼーションの実現をミッションとしているという。

 最後に淡路氏は「エンタープライズWebアプリケーションには、業務効率の向上やAjax/Java+XMLといった標準技術、高い堅牢生と信頼性、TCO削減などが求められる。これらの課題を解決する手助けとなるように、日本ネクサウェブはエンタープライズシステムをより進化させるNexaweb技術を提供する。また、既存のレガシーシステムを単なるコストセンターにするのではなく、競争力のある“攻め”のシステムにするためのソリューション/ソフトウェアを提供していきたい」と締めくくった。

ホワイトペーパー
Nexaweb Advance

「Nexaweb Advance」は、既存の基幹システムをWeb化し、短期間かつ低コストで、既存の基幹システムからリッチ・クライアント・アプリケーションRIAを採用した戦略的なITシステムへのモダナイゼーションを実現する。


イベントレポート インデックス
「もうシステムインテグレータは要らない!
ExcelでできるWebアプリケーション帳票開発
」
―マイクロラボ
「PDFを活用しつくす機能が魅力の
オールインワン帳票業務ソリューション
」
―ブレインセラーズ・ドットコム
「OfficeのUI改善の歴史から紐解く“ユーザーエクペリエンス”」
―マイクロソフト


提供:日本ネクサウェブ株式会社
企画:アイティメディア 営業本部
制作:@IT 編集部
掲載内容有効期限:2008年10月31日

イベントレポート インデックス
企業向けWebアプリの課題を解決し、レガシーを“攻め”のシステムに
日本ネクサウェブ株式会社

OfficeのUI改善の歴史から紐解く“ユーザーエクペリエンス”
マイクロソフト株式会社

もうシステムインテグレータは要らない!
ExcelでできるWebアプリケーション帳票開発

マイクロラボ

PDFを活用しつくす機能が魅力のオールインワン帳票業務ソリューション
ブレインセラーズ・ドットコム
@ITトップ|@IT Special インデックス|会議室|利用規約|プライバシーポリシー|サイトマップ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.