[Analysis]
具現化するユビキタス・コンピューティング構想
2001/11/22

ここ数年、次世代コンピューティングを語るとき、“ユビキタス”という言葉がよく用いられている。野村総合研究所では、ユビキタス・ネットワーク社会は2005年までに到来すると発表しているが、その具現化に向けた技術の研究や開発は、少しずつ着実に進んでいる。
ユビキタスとは“いたるところにある、遍在する”という意味の形容詞。IT業界で“ユビキタス”が用いられる場合、情報にいつでもどこでもアクセスできる環境を指す。1980年代後半に、米ゼロックス PARC研究所のリサーチャー マーク・ワイザー(Mark Weiser)氏が、ユーザーが多くのコンピュータ・デバイスに囲まれるというコンピューティングの将来図を表現するのに用いたのが始まりだ。
人がコンピュータを意識しないユビキタス・コンピューティング世界の実現には、接続性やデバイスの発達が不可欠だ。接続性に関しては、無線LANやBluetoothといった技術が実用段階に入った。また、シスコシステムズが全製品をIPv6対応にしたが、無限に近いアドレス空間を有するといわれるIPv6の導入は、接続性の発展を加速させるだろう。情報へアクセスするデバイスは、携帯電話やPDAにとどまらず、家電や車といった領域にも浸透しつつある。今後は、ユビキタス・コンピューティングを実現する主役である端末以外にも、その周辺のソリューションに関してさまざまなものが登場しそうだ。
米ゼロックスのユビキタス・コンピューティングに関するサイトには、「ユビキタスはバーチャルリアリティではない」と強く主張している。人間がコンピュータ社会の中にあるのがバーチャルリアリティとすれば、ユビキタス・コンピューティングでは、コンピューティングが現実の人間社会に入る。そこでは、人間がどうやって技術と接するかという、社会的・心理的なテーマが持ち上がるだろう。コンピューティングと人間が共存するユビキタス・コンピューティング社会実現に向けた課題は、技術だけではないといえそうだ。
関連リンク
情報をお寄せください:
最新記事
![]() |
|
|
|
![]() |