[Analysis]
変化が起こるか? ストレージ市場
2001/08/24

ストレージ最大手のEMCが新たなビジョン、“オート・インフォメーション・ストレージ”を打ち出した。ストレージの課題の1つ、ストレージ管理を自動化・簡素化するというもので、同社では今後10年間、この“オート・インフォメーション・ストレージ”を提唱していく。現在、日本を含むアジアパシフィックにおける外部RAIDマーケット市場での同社のシェアは24.2%。2位のIBM(19%)、サン・マイクロシステムズ(15.6%)に水をあけた形だ(IDC調べ)。だが、安泰が約束されているわけではない。
8月8日に、サンと日立製作所のハイエンド・ストレージ分野での提携が発表されたが、2社は共同でEMCやIBMに対抗する策をとったといえる。EMCのCTO ジム・ロスニー氏は「EMCを脅かすものではない」としたが、今後ストレージ業界の競争はさらに激しさを増すだろう。
世界的に減速するIT業界だが、ストレージはまだまだ成長市場。サーバ・ベンダ大手各社はこぞって市場に食い込み、シェアを獲得しようと必死だ。レイオフ(一時解雇)を実行している企業でも、ストレージに関しては積極的に人員の確保を行っている。
現在ストレージでは、管理ソフト「OpenView」をもつヒューレット・パッカード、ストレージでも“デル・モデル”を実践するデル・コンピュータ、NASに強い日本ネットワークアプライアンス、そしてコンパックや富士通、などが戦いを繰り広げている。
関連リンク
- 「ストレージ史上の一大進化」、EMCの新ビジョンは“オートIS”
- サン、日立のハイエンド・ストレージ提供へ
- 「ストレージ全市場でナンバー1をとる」とEMC会長
- EMCのCEO、「時代はコンピューティングから情報管理へ」
- HP、同人数で10倍のストレージ管理を実現する「FSAM」
- SAN市場でEMCに挑むCompaq
- コンパックと富士通のストレージが相互接続へ
- ネットワーク・アプライアンス社がハイエンド向けNAS製品を発表
- デル、データ保護機能に特化したSAN製品
- どのような環境でもストレージ管理ができるとベリタスが強調
- IBM、iSCSI規格をサポートした新ストレージ製品を発表
- 活況が続くストレージ市場
情報をお寄せください:
最新記事
![]() |
|
|
|
![]() |