コストパフォーマンスに優れたOpenFlowスイッチ
ネットワーク機器もコモディティ化へ、日商エレがPica8製品発売
2012/07/26
日商エレクトロニクスは7月25日、米Pica8(ピカエイト)と販売代理店契約を結び、同社のOpenFlow対応スイッチ「Prontoシリーズ」の販売を開始した。SDN(Software Defined Network)で制御されるネットワークファブリックを構成する要素として提供していく。
ProntoシリーズはOpenFlowに対応したレイヤ2/3スイッチだ。普通のイーサネットスイッチとしても動作するし、OpenFlowのホップバイホップ方式、オーバーレイ方式、いずれにも対応する。

Open vSwitch 1.4.1を実装し、オープンソースのルーティングソフト、「XORP(Extensible Open Router Platform)」を拡張したXORPlusを搭載。ハードウェアには専用ASICなどを用いる代わりに、市販されているブロードコムのチップ「Trident+」を採用し、コストパフォーマンスに優れていることが特徴だ。日商エレクトロニクスによれば、同等のパフォーマンスを持つ製品に比べ20〜50%コストを削減できるという。
ネットワーク機器は長年、独自ASICと独自OSの組み合わせで性能と機能を高める方向に進化してきた。しかしPica8などが目指すのは、それとは異なる方向だ。
米Pica8のCEO、ジェームス・リャオ氏は、「データセンターを構成する要素の中で、サーバやストレージではモジュール化、シンプル化が進んだのに対し、ネットワークがボトルネックになっている。今後のネットワークは、プロプライエタリなシャーシというハードウェアに頼るのではなく、ソフトウェアで制御できなくてはならない」と述べ、同社のスイッチによって、ソフトウェアで一元管理可能な「ネットワークファブリック」を実現していくとした。
また、日商エレクトロニクス マーケティング本部 第二プロダクトマーケティング部 部長の榎本瑞樹氏も、「サーバの世界ではx86ベースの製品ならばどれでもいい、というふうになっているのと同じように、ネットワークの世界でもコモディティ化が進むだろう」と予測。従来通りの高品質を求める方向とコモディティ化を追求する方向に二極化するのではないかという。
Prontoシリーズを構成する製品は4モデルある。1ギガビットイーサネット(GbE)を48ポート搭載した「3290」とそれに冗長電源を搭載した「3295」、10GbEを48ポート搭載した「3780」、10GbE 48ポートに40GbEを4ポート搭載した「3920」だ。価格は、Pronto 3290が32万3000円から。
日商エレクトロニクスではPica8のスイッチ製品を、クラウドサービスを展開する事業者向けのプラットフォームの一部として販売していく。特に、先日VMwareが買収を発表したNiciraのNVP(Network Virtualization Platform)や、CloudStackをはじめとするクラウド管理ソフトウェアと組み合わせたネットワーク仮想化ソリューションを提供し、データセンターをまたいだ仮想マシンの移動にともなうネットワーク再設定を不要にしたり、ファイアウォールやQoSといった各種ネットワークサービスの提供を自動化したりといった仕組みを実現していくという。
関連リンク
情報をお寄せください:
- 完全HTTPS化のメリットと極意を大規模Webサービス――ピクシブ、クックパッド、ヤフーの事例から探る (2017/7/13)
2017年6月21日、ピクシブのオフィスで、同社主催の「大規模HTTPS導入Night」が開催された。大規模Webサービスで完全HTTPS化を行うに当たっての技術的、および非技術的な悩みや成果をテーマに、ヤフー、クックパッド、ピクシブの3社が、それぞれの事例について語り合った - ソラコムは、あなたの気が付かないうちに、少しずつ「次」へ進んでいる (2017/7/6)
ソラコムは、「トランスポート技術への非依存」度を高めている。当初はIoT用格安SIMというイメージもあったが、徐々に脱皮しようとしている。パブリッククラウドと同様、付加サービスでユーザーをつかんでいるからだ - Cisco SystemsのIntent-based Networkingは、どうネットワークエンジニアの仕事を変えるか (2017/7/4)
Cisco Systemsは2017年6月、同社イベントCisco Live 2017で、「THE NETWORK. INTUITIVE.」あるいは「Intent-based Networking」といった言葉を使い、ネットワークの構築・運用、そしてネットワークエンジニアの仕事を変えていくと説明した。これはどういうことなのだろうか - ifconfig 〜(IP)ネットワーク環境の確認/設定を行う (2017/7/3)
ifconfigは、LinuxやmacOSなど、主にUNIX系OSで用いるネットワーク環境の状態確認、設定のためのコマンドだ。IPアドレスやサブネットマスク、ブロードキャストアドレスなどの基本的な設定ができる他、イーサネットフレームの最大転送サイズ(MTU)の変更や、VLAN疑似デバイスの作成も可能だ。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。