NewsInsight
リンクをスキャンし安全性を確認
エフセキュア、Facebook向けセキュリティアプリのβ版公開
2011/09/21
エフセキュアは9月20日、Facebook上のマルウェアやスパム、フィッシング詐欺などを防ぐFacebook用アプリケーション「ShareSafe」のβ版を無償で公開した。ユーザーからのフィードバックを募り、製品に反映させていくという。
Facebookのユーザー増加に伴い、Facebookを介して広まるマルウェアの被害も増えつつある。代表的な例は、友人から届いたメッセージに含まれるURLをクリックすると、チェーンメール式にさらにスパムメッセージを送信したり、不正プログラムのインストールを促され、感染したりするパターンだ。Facebook上の知り合いからのメッセージとして届くため、内容を疑うことなくクリックしてしまう可能性が高い。
ShareSafeは、こうした攻撃からユーザーを守ることを目的としたアプリケーションだ。近況をウォールやニュースフィードに投稿する前に、中に含まれるURLをスキャンすることで、リンク先が安全なものかどうかを確認できる。

逆に、ユーザーにとって有益なリンクを見つけやすくするポイントプログラムも提供する。ShareSafeを介して投稿された際に加え、その投稿がクリックされた数や、「いいね!」が付けられた数によってポイントが加算される仕組みだ。集めたポイントは、同社のセキュリティ製品と交換が可能という。
関連リンク
情報をお寄せください:
Security&Trust フォーラム 新着記事
- Windows起動前後にデバイスを守る工夫、ルートキットを防ぐ (2017/7/24)
Windows 10が備える多彩なセキュリティ対策機能を丸ごと理解するには、5つのスタックに分けて順に押さえていくことが早道だ。連載第1回は、Windows起動前の「デバイスの保護」とHyper-Vを用いたセキュリティ構成について紹介する。 - WannaCryがホンダやマクドにも。中学3年生が作ったランサムウェアの正体も話題に (2017/7/11)
2017年6月のセキュリティクラスタでは、「WannaCry」の残り火にやられたホンダや亜種に感染したマクドナルドに注目が集まった他、ランサムウェアを作成して配布した中学3年生、ランサムウェアに降伏してしまった韓国のホスティング企業など、5月に引き続きランサムウェアの話題が席巻していました。 - Recruit-CSIRTがマルウェアの「培養」用に内製した動的解析環境、その目的と工夫とは (2017/7/10)
代表的なマルウェア解析方法を紹介し、自社のみに影響があるマルウェアを「培養」するために構築した動的解析環境について解説する - 侵入されることを前提に考える――内部対策はログ管理から (2017/7/5)
人員リソースや予算の限られた中堅・中小企業にとって、大企業で導入されがちな、過剰に高機能で管理負荷の高いセキュリティ対策を施すのは現実的ではない。本連載では、中堅・中小企業が目指すべきセキュリティ対策の“現実解“を、特に標的型攻撃(APT:Advanced Persistent Threat)対策の観点から考える。