学生、社会人プログラマ1〜2年目が対象
Rails3技術者認定試験、7月18日に開始へ
2011/07/13
Rails技術者認定試験運営委員会とオデッセイ コミュニケーションズは7月13日、Ruby on Railsの知識を問う「Rails3技術者認定ブロンズ試験」(以下、ブロンズ試験)を、2011年7月18日から始めると発表し、受け付けを開始した。
試験時間は1時間で、出題は選択式。合格ラインは1000点満点中700点。受験料は1万円で、全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターで受験できる。
ブロンズ試験の難易度は、学生から社会人1〜2年目を想定。学生や新人教育などプログラミング初心者向けの技術習得レベルを測る目安としての受験を推奨しているという。
対応バージョンはRuby on Rails 3.0で、基礎知識を問う試験。出題範囲は、「Rails概要」「ActiveRecord」「ルーティングとActionController」「ActionViewとヘルパー」「ActionMailer(メール)」「テスト」。今後はブロンズ試験のほかに、シルバー試験、ゴールド試験についても検討しているが、具体的な予定は決まっていない。
なお、@ITはRails技術者認定試験の運営委員会にメンバーとして加わっており、試験概要情報の提供や模擬問題を公開している。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- プログラムの実行はどのようにして行われるのか、Linuxカーネルのコードから探る (2017/7/20)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。最終回は、Linuxカーネルの中では、プログラムの起動時にはどのような処理が行われているのかを探る - エンジニアならC言語プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身分かってますよね? (2017/7/13)
C言語の「Hello World!」プログラムで使われる、「printf()」「main()」関数の中身を、デバッガによる解析と逆アセンブル、ソースコード読解などのさまざまな側面から探る連載。今回は、プログラムの終わりに呼び出されるexit()の中身を探る - VBAにおけるFileDialog操作の基本&ドライブの空き容量、ファイルのサイズやタイムスタンプの取得方法 (2017/7/10)
指定したドライブの空き容量、ファイルのタイムスタンプや属性を取得する方法、FileDialog/エクスプローラー操作の基本を紹介します - さらば残業! 面倒くさいエクセル業務を楽にする「Excel VBA」とは (2017/7/6)
日頃発生する“面倒くさい業務”。簡単なプログラミングで効率化できる可能性がある。本稿では、業務で使うことが多い「Microsoft Excel」で使えるVBAを紹介する。※ショートカットキー、アクセスキーの解説あり
![]() |
|
|
|
![]() |
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...