情報処理技術者試験の全試験合格者も
「YARV」の笹田氏にIPA賞 SW試験最年少合格の中3生徒も
2008/05/16
情報処理推進機構(IPA)は5月16日、第4回IPA賞の受賞者を発表した。「オープンソフトウェア部門」は「YARV」を開発した東京大学大学院の講師 笹田耕一氏が受賞した。

IPA賞は「次代を切り開く『旬』となっているITを実現している個人やグループを表彰する」内容で、今年で4回目。笹田氏の選定理由は「YARVの開発者としてRubyの高速化に貢献しているほか、日本Rubyの会、Ruby会議、Rubyist MagazineなどのRubyのコミュニティ活動を継承しつつ、Rubyの普及・促進にも大きな影響を与えている」こと。「オープンソフトウェアに関わる学生(若手研究者)の1つのロールモデル(模範)ともいえる」点も評価された。
「ソフトウェア部門」は、ネットエージェント 代表取締役社長の杉浦隆幸氏が受賞した。同社は情報漏えいをブロックする「OnePointWall」を開発した。「情報漏えい、違法ファイルの発信、メールアドレス漏えいなどを防止する製品の開発を通じ、ソフトウェアの発展に貢献した」ことが受賞理由だ。
「ソフトウェアエンジニアリング部門」は、奈良先端科学技術大学院大学の教授である松本健一氏と、IPA/SEC プロジェクト見える化部会が受賞した。「情報セキュリティ部門」は、電気通信大学の教授 太田和夫氏に賞が贈られた。

「人材育成部門」は白陵中学校の3年生 藤本理澄(ふじもと・りずむ)君が受賞した。藤本君は、2007年秋期のソフトウェア開発技術者(SW)試験に最年少の14歳2カ月で合格した。IPAによると、SW試験の合格者の平均年齢は20歳台後半といい、IPAは「若年層の理工系離れが進む中、IT社会の今後を担う人材への刺激となり、若手IT人材の育成に貢献した」と選定理由を説明している。藤本君は、ほかに2006年秋期の初級システムアドミニストレータ試験、2007年春期の基本情報技術者試験に合格している。
人材育成部門のもう1人の受賞者は、鉄道情報システム 営業推進本部 第一営業企画部 営業企画課 主任の政野俊和氏。政野氏は情報処理技術者試験の現行の15の試験すべてに合格した。1994年度以来、全試験区分に合格したのは政野氏のみという。「情報処理技術者試験の合格を目指す多くのエンジニアの刺激にもなり、IT分野の人材育成の促進に貢献した」のが選定理由だ。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...