コードギアとしては最後のリリースに?
3rdRail 日本語版は「近々」登場
2008/05/09
RubyおよびRuby on Rails(RoR)の開発に特化した統合開発環境(IDE)、「3rdRail 1.1 日本語版」は、コードギアによると「近々に」正式リリースされる見込みだ。
3rdRailは、Eclipse 3.3をベースとしたRuby/RoR向けのIDE。従来からのコマンドラインによる開発とGUIベースの開発、両方に対応しており、「Ruby開発のエキスパートとヤングプログラマーの双方を対象にしている」(コードギアのマーケティングディレクター、藤井等氏)。現在フィールドテストが進んでいる日本語版では、インターフェイスやドキュメントなど、すべてがローカライズされているという。

藤井氏によると、国内の企業でもRoRを用いて開発を進めようという動きが広まっているが、「開発規模が大きくなってくると、複雑さが増してくる。また、すべての人がRubyの習熟度が高いわけではなく、混成部隊によって開発を進める必要がある」と指摘。開発の大規模化に伴うそうしたジレンマを3rdRailというツールによって解決したいと述べた。
3rdRail 1.1 日本語版の開発に当たっては、オープンソースコミュニティと密接に連携しながら作業を進めてきたという。
例えば、Eclipse 3.3では、まだ日本語ランゲージパックがリリースされていない。そこで、Eclipseを日本語化する「Pleiades」の作者と協力してEclipse DLTK(ダイナミック言語ツールキット)やATF(Ajaxツールキットフレームワーク)などを日本語化し、3rdRail 1.1 日本語版に搭載するとともにコミュニティに還元したという。Railsプロジェクトのデバッグを支援する高速Rubyデバッグエンジンについても、同様のプロセスが背景にあったという。

前日の5月8日には、米エンバカデロ・テクノロジーズによるコードギアの買収が発表されたばかり。だが、同社CodeGear事業本部長の八重樫行男氏は、現時点でいえるのは「買収に合意したこと、そして2008年6月末までの取り引き完了を見込んでいること」だけだと述べ、詳細は6月12日に行われる「第9回CodeGearデベロッパーキャンプ」で説明するとしている。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
- 実運用の障害対応時間比較に見る、ログ管理基盤の効果 (2017/5/9)
ログ基盤の構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。今回は、実案件を事例とし、ログ管理基盤の有用性を、障害対応時間比較も交えて紹介 - Chatwork、LINE、Netflixが進めるリアクティブシステムとは何か (2017/4/27)
「リアクティブ」に関連する幾つかの用語について解説し、リアクティブシステムを実現するためのライブラリを紹介します - Fluentd+Elasticsearch+Kibanaで作るログ基盤の概要と構築方法 (2017/4/6)
ログ基盤を実現するFluentd+Elasticsearch+Kibanaについて、構築方法や利用方法、実際の案件で使ったときの事例などを紹介する連載。初回は、ログ基盤の構築、利用方法について - プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaの基礎知識 (2017/4/3)
初心者が、Java言語を使ったAndroidのスマホアプリ開発を通じてプログラミングとは何かを学ぶ連載。初回は、プログラミングとビルド、Androidアプリ開発、Javaに関する基礎知識を解説する。
キャリアアップ
- - PR -
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...