インターネット接続機能を強化

Ubuntu Linux、次の次は「Intrepid Ibex 勇敢な野生ヤギ」

2008/02/21

 Canonical CEOのマーク・シャトルワース(Mark Shuttleworth)氏は2月20日、Ubuntu Linuxのメーリングリストへの投稿で、2008年10月に公開する予定の「Ubuntu Linux 8.10」の開発コード名を「Intrepid Ibex」(勇敢な野生ヤギ)にすると明かした。

 シャトルワース氏は8.10の開発に向けて「われわれは思い切って興味深い新しい地域に向かう。そのためには難しいエリアをナビゲートしてくれる、勇敢で頑強なヤギが必要になるだろう」としている。

 Ubuntu Linuxは6カ月ごとに新バージョンをリリースしていて、そのつど開発コード名が付けられる。開発コード名はリリース後も用いられ、半ば愛称のようになっている。4月に公開する予定の8.04 LTSの開発コード名は「Hardy Heron」(頑健なサギ)。

 シャトルワース氏は「われわれは再度、デスクトップ機能に焦点を当てる」としていて「サブノートでもハイエンドのワークステーションでも同様によく動くように、Ubuntu Linuxのユーザーインタラクションモデルを再設計する」と開発方針を説明。特にいつでも、どこでもインターネットが利用できるよう接続機能の拡張に力を入れるという。

 Intrepid IbexはUbuntu Linuxにとって9番目のリリース。これまでのバージョンと開発コード名は以下。

  • 4.10 Warty Warthog
  • 5.04 Hoary Hedgehog
  • 5.10 Breezy Badger
  • 6.06 LTS Dapper Drake
  • 6.10 Edgy Eft
  • 7.04 Feisty Fawn
  • 7.10 Gutsy Gibbon
  • 8.04 Hardy Heron

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

Linux & OSS フォーラム 新着記事

キャリアアップ

- PR -

注目のテーマ

- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...