Silverlight用アドオン提供の計画も
Visual Studio 2008で「メイド・イン・ジャパン」のアプリケーションを
2007/12/14
マイクロソフトは12月14日、統合開発環境の最新バージョン「Microsoft Visual Studio 2008 日本語版」の開発を完了し、販売を開始した。同日より、MSDN会員向けのダウンロード提供を開始している。
Visual Studio 2008では、従来より提供されてきたアプリケーション開発・実行プラットフォーム「.NET Framework 2.0/3.0」だけでなく、最新版の3.5に対応。また、Webアプリケーションへの適用を視野に入れ、AjaxやREST、RSS、ATOMなどの技術に対応したほか、Windows Vistaで実装された「Windows Presentation Foundation」(WPF)を用いたアプリケーションの構築が可能だ。また、Officeを活用した業務アプリケーションの開発を支援する「Visual Studio Tools for Office」も、これまで別製品として提供されてきたが、Visual Studio 2008ではProfessional Editionに標準で同梱されるようになった。

マイクロソフト デベロッパー ビジネス本部 業務執行役本部長の市橋暢哉氏は、「Visual Studio 2008は、Windows VistaやOffice 2008、SQL Server 2008やといった新しいプラットフォームを最大限活用できるアプリケーションを開発できる」と述べた。同時に、ユーザーエクスペリエンスの向上にも注力しているという。市橋氏は、こられを生かし、日本ならではの感性やクオリティへのこだわりを満たすような「メイド・イン・ジャパンのアプリケーションを1本でも多く作り出してほしい」とした。
さらに、リッチアプリケーションを実現する「Silverlight」についても、近い時期にアドオンツールを提供し、サポートする計画だ。
Visual Studio 2008 日本語版のリリースと同時に、パートナー28社が対応を表明した。その1社で、学生向けの読解力養成ソフト「eJournalPlus」をVisual Studio 2008で開発したシリコンスタジオのソフトウェア アーキテクト、ヘンリク・ヨアンソン氏は「.NET Framework 3.5では、認証や安全なコミュニケーションのための機能も提供される。デバッグも速く、短期間で、安全で安定したアプリケーションを開発できた」と述べた。
価格は、Standard Editionが2万9800円、Professional Editionが12万8000円。チーム開発向けにテストやプロジェクト管理機能などを強化した「Visual Studio Team System 2008 Team Suite」は150万円。なお、これまでStandard Editon向けに設定されていたアカデミックパックは、Professional Editon向けに設定し直され、1万2800円となる。
2008年2月1日よりボリュームライセンスの、2月8日よりパッケージ製品の販売が開始される予定だ。またそれに先立ち、無償の「Express Edition」のWebダウンロード提供が12月18日より開始される。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
最新記事
アイティメディアの提供サービス
キャリアアップ
- - PR -
転職/派遣情報を探す
「ITmedia マーケティング」新着記事
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。