リッチクライアント言語「Curl」利用

Visual BasicアプリをWebアプリに自動変換、カール

2007/11/22

 カールは11月21日、マイクロソフトの「Visual Basic」で開発したクライアント/サーバ(C/S)型のアプリケーションを、リッチクライアント対応のプログラミング言語「Curl」を使ったWebアプリケーションに自動変換するツール「V2C」を開発したと発表した。

 V2Cはカールと親会社の住商情報システム、カールのパートナー企業らが提供するマイグレーションサービスで利用する。V2Cを使うことで手作業に比べて50%のコストでC/SからWebアプリケーションに移行できるとしている。

 V2Cはアプリケーションの中で自動変換できる率を測定するアセスメントツール、アプリケーションの画面コンポーネントを自動変換するツール、ロジックコンポーネントを変換するツール、既存データベース資産と連結するためのツールの4種で構成する。

 V2Cは画面とロジックを自動変換可能にすることでマイグレーション作業を少なくする。画面部分の自動変換率はほぼ100%。ロジック部分の変換率は、アプリケーションに組み込まれた固有コンポーネントなどへの対応によって左右されるが、60〜90%を実現するという。アセスメントツールを使うことで、Webアプリケーションへの変換に必要となる開発工数を見積もることができる。

関連リンク

(@IT 垣内郁栄)

情報をお寄せください:

アイティメディアの提供サービス

キャリアアップ


- PR -
ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...