マイクロソフト発表
新「W-ZERO3」にも搭載、Windows Mobile 6が登場
2007/06/06
マイクロソフトは6月6日、携帯端末用OS「Windows Mobile 6 日本語版」を提供開始した。PC並みの機能を携帯端末で実現することを目指したOSで、同社は「携帯電話がミニPCとして活躍できるようになる」と強調した。前バージョンと比較して電子メールやメッセンジャーなどのコミュニケーションツールと、データセキュリティの機能を強化した。
マイクロソフトのモバイル&エンベデッドデバイス本部 部長 梅田成二氏は「Windows Mobile 6のInternet Explorer Mobileは、HTML読み込み時のデータに優先順位を付加して効率的に処理を行っている。Webページ読み込みの体感速度はかなりアップした」と話した。Webブラウザ機能の向上や携帯端末の高解像度化に対応するべく、グラフィック処理能力も向上したという。

また、マイクロソフトの「Windows Live」サービスも利用できるようにした。WebメールやブログをPCに近いグラフィカルインターフェイスで使用でき、メッセンジャーでは、顔アイコンも使える。移動中でもメッセンジャーを使って打ち合わせに参加したり、在席状況を確認したりできる。
HTML形式の電子メールにも対応した。「Exchange Server 2007」と連携すれば、情報セキュリティも強化できる。パスワードの有効期限設定やメモリカードの暗号化にも対応。「Office 2007」のファイルフォーマットに対応する「Office Mobile」の最新版も搭載した。

マイクロソフト全社のWindows Mobile搭載携帯端末の売上実績は、2006年度で600万台、2007年度上期で500万台。2008年度は2000万台を目指す。マイクロソフト 執行役 常務 ビジネス&マーケティング担当の佐分利ユージン氏は「日本国内のデバイス売上目標は100万台。2007年末までに達成したい」と宣言した。
Window Mobile 6は、ソフトバンクモバイルの新機種「X02HT」(HTC製)と「X01T」(東芝製) に搭載される。ウィルコムが6月7日に発表するシャープ製の新「W-ZERO3」にもWindow Mobile 6を載せる。
関連リンク
関連記事
情報をお寄せください:
最新記事
![]() |
|
|
|
![]() |