
Klamath
【クラマス】
別名
・クラマス (Klamath)
最終更新日: 2001/07/19
Intel製x86プロセッサであるPentium IIのうち、最初(1997年5月7日)に登場したプロセッサ・コアの開発コード名。主な仕様は以下のとおりである。
| 項目 | 内容 |
| マイクロアーキテクチャ | P6アーキテクチャ |
| コアのクロック周波数 | 233/266/300MHz |
| FSBのクロック周波数 | 66MHz |
| 1次キャッシュ | 命令:16Kbytes/データ:16Kbytesの合計32Kbytesをコアに統合 |
| 2次キャッシュ | 最大512Kbytesをコアに外付け可能。クロック周波数はコアの1/2 |
| 製造プロセス | 0.35μm |
| トランジスタ数 | 750万個 |
| Klamathの主な仕様 | |
Klamathの後には、Pentium IIの2代目コアチップとして「Deschutes(デシューツ)」が登場した。また、Celeronの初代コア「Covington(コビントン)」は、Klamathの仕様をほぼそのまま流用し、2次キャッシュを搭載しないことで実現している。
Copyright (C) 2000-2007 Digital Advantage Corp.
関連用語
参考リンク
-
■Intel Pentium IIのホームページ
Intel Pentium IIに関する情報が掲載されている
