Windows TIPS ディレクトリ

スクリプト/バッチ

更新日:2006/03/31

 サブディレクトリ
 スクリプト/バッチ
バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
バッチ・ファイル中で日付や時間をベースにしたファイル名を利用したい場合がある。/このような用途では、環境変数の%date%や%time%を利用して、ファイル名を合成すればよい。
systeminfoコマンドでシステムの情報を収集する
コンピュータを管理するためには、リモートからシステムの情報を収集できると便利である。 / systeminfoコマンドを使うと、システムの基本的な情報をリモートから収集することができる。 / forコマンドなどと組み合わせてネットワーク上のコンピュータを自動的にスキャンすることもできる。
コマンドラインからクリップボードへコピーする
コマンドの実行結果をクリップボードにコピーしたい場合は、いったんファイルに出力するか、コマンド・プロンプト上でコピー&ペーストを行うのが普通である。 / clipコマンドを使えば、標準入力の内容をテキストとして直接クリップボードにコピーすることができる。 / clipコマンドは、リモート・デスクトップ使用時にテキスト・ファイルを素早くコピーしたり、バッチ・ファイルの実行結果を返すためにも利用できる。
使用中のIPアドレスを調査する
現在ネットワークで使用されているIPアドレスを調査するには、pingコマンドを使うのが一般的である。 / だが場合によってはpingに対する応答がブロックされていることもあるので、arpコマンドも使うとよい。 / forコマンドと組み合わせれば、簡単にLAN上のIPアドレスを列挙することができる。
Windows Server 2003 SP1の自動更新をブロックする
Windows Server 2003 SP1は2005年4月に正式公開され、すでにダウンロード・サイトなどから入手できる。 / 2005年7月26日からは、自動更新サイトでの提供が始まる予定であり、この日を過ぎるとシステムに自動的にSP1が適用される。 / 検証作業が未了などの理由でSP1の適用を延期したい場合は、SP1のブロック・ツールを利用して、レジストリを設定する。 / このツールを利用しても、2006年3月30日を過ぎると自動的にSP1が適用される。
whichコマンドを作る
forコマンドの制御変数の参照方法にはさまざまな拡張表記が用意されている。 / 「%~$PATH:I」という表記方法を使うと、PATH変数の指すフォルダからファイルを検索させることができる。これを使ってwhichコマンドを実現してみる。
コマンド・プロンプトでレジストリを操作する
CUIベースのレジストリ操作ツールを利用することにより、定型的な処理や多数のリモート・マシンのメンテナンスなどが容易になる。 / Windows 2000用のCUIベースのツールはサポート・ツールに含まれている。
xcopyでファイルをバックアップする
xcopyコマンドを使うと、フォルダ全体をコピーすることができる。 / バッチ・ファイルとタスク・スケジューラを組み合わせると、簡単なバックアップ・システムにすることができる。 / xcopyでコピーしたくないファイルやフォルダがある場合は、コピー除外リストを利用するとよい。


Windows Server Insider フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Windows Server Insider 記事ランキング

本日 月間